運営:アスタミューゼ株式会社
  • ポートフォリオ機能


追加

この判例には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
平成22行ケ10403審決取消請求事件 判例 特許
平成23行ケ10014審決取消請求事件 判例 特許
平成22行ケ10282審決取消請求事件 判例 特許
平成21行ケ10284審決取消請求事件 判例 特許
平成17ワ2649特許権侵害差止等請求事件 判例 特許
関連ワード 技術的思想 /  製造方法 /  新規性 /  29条1項3号 /  進歩性(29条2項) /  容易に発明 /  引用発明の認定 /  周知技術 /  技術常識 /  発明の詳細な説明 /  単一性 /  翻訳文 /  優先権 /  補正要件 /  限定的減縮 /  分割出願 /  援用権(援用) /  優先日 /  技術的意義 /  容易に想到(容易想到性) /  実施 /  設定登録 /  拒絶査定不服審判 /  拒絶査定 /  特許審決 /  前置審査 /  審理終結通知 /  拒絶理由通知 /  誤記の訂正 /  請求の範囲 /  減縮 /  拡張 /  変更 /  釈明 /  不服申立 /  国内公表 / 
元本PDF 裁判所収録の全文PDFを見る pdf
事件 平成 22年 (行ケ) 10158号 審決取消請求事件
裁判所のデータが存在しません。
裁判所 知的財産高等裁判所 
判決言渡日 2011/06/14
権利種別 特許権
訴訟類型 行政訴訟
判例全文
判例全文
平成23年6月14日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官

平成22年(行ケ)第10158号 審決取消請求事件

口頭弁論終結日 平成23年5月10日

判 決

原 告 ノバルティス アーゲー

訴訟代理人弁護士 三 村 量 一

東 崎 賢 治

渡 邉 瑞
三 村 ま り 子

片 山 英 二

江 幡 奈 歩

弁理士 小 林 浩

日 野 真 美

被 告 特 許 庁 長 官

指 定 代 理 人 大 久 保 元 浩

内 田 淳 子

唐 木 以 知 良

田 村 正 明



主 文

原告の請求を棄却する。

訴訟費用は原告の負担とする。

この判決に対する上告及び上告受理申立てのための付加期間を30日と定める。



事 実 及 び 理 由

第1 原告の求めた判決




特許庁が不服2005?23932号事件について平成22年1月4日にした審

決を取り消す。



第2 事案の概要

本件は,特許出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とする審決の取消訴訟

である。争点は,補正却下決定の適否,新規性の有無等である。

1 特許庁における手続の経緯

原告は,平成10年(1998年)7月10日の優先権(米国)を主張して,平

成11年(1999年)7月9日,名称を「バルサルタンとカルシウムチャンネル

ブロッカーの抗高血圧組合わせ」とする発明について国際特許出願(PCT/EP

99/04842。日本における出願番号は特願2000?558803号)をし,

平成13年1月9日日本国特許庁に翻訳文(甲3)を提出し(国内公表公報は特表

2002‐520274号公報,甲59) 平成17年7月11日付けで特許請求の


範囲の変更を内容とする補正をしたが(請求項の数14,甲5),拒絶査定を受けた

ので,これに対する不服の審判請求をした。

特許庁は,上記請求を不服2005?23932号事件として審理し,その中で

原告は平成17年12月22日付けで特許請求の範囲変更を内容とする補正をし

たが(請求項の数10,甲8,以下この補正を「本件補正」という。),特許庁は,

平成22年1月4日,本件補正を却下した上「本件審判の請求は,成り立たない。


との審決をし(出訴期間として90日附加) その謄本は平成22年1月19日原告


に送達された。

2 本願発明12の要旨(平成17年7月11日付け補正後の請求項12の記載)

「(i)AT 1レセプターアンタゴニストバルサルタンまたはその薬学的に許容さ

れる塩と,(ii) カルシウムチャンネルブロッカーである遊離形または塩形のを,医

薬的に許容される坦体(ママ)とともに含む,固定された医薬的組合せ組成物。」

3 審決の理由




(1) 本件補正後の請求項7の記載は,
「(i)バルサルタンまたはその薬学的に許

容される塩と,(ii) アムロジピンまたはその薬学的に許容される塩を,医薬的に許

容される担体とともに含む,医薬的組合せ組成物。」であるところ,これは本件補正

前の請求項1?14のいずれかを減縮するものではなく,誤記の訂正,明りょうで

ない記載の釈明を目的とするものではないから,本件補正は補正要件を充足せず,

却下すべきである。

(2) そこで,平成17年7月11日付け補正による本願発明について検討する

に,引用例(藤村葉子,山本滋,上田晴康,中尾健三「ValsartanとHy

drochlorothiazide,NifedipineあるいはPropr

anololとの併用時の自然発症高血圧ラットにおける降圧効果」薬理と治療V


ol.23,No.12,87頁?93頁,ライフサイエンス出版,平成7年(1

995年),甲23)には,実質的に以下の発明(引用発明)が記載されていることが

認められる。

「バルサルタン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg の 0.5%CMC?Na中懸濁液」

本願発明12の「AT1レセプターアンタゴニストバルサルタン」は引用発明の

「バルサルタン」と同じであり,引用発明の「ニフェジピン」は本願発明の「カル

シウムチャンネルブロッカーである遊離形または塩形」に含まれ,引用発明のCM

C?Naは医薬的に許容される担体であることは明らかであり,引用発明は懸濁液

が組成物であることは明らかであり,それぞれが医薬であるバルサルタンとニフェ

ジピンを含むものであるから「医薬的組合せ組成物」であり,引用発明は「固定さ

れた医薬的組合せ組成物」である。したがって,本願発明と引用発明に相違する点

はない。



第3 原告主張の審決取消事由

1 取消事由1(本件補正についての判断の違法)

(1) 改善多項制の下における複数の請求項に係る特許出願に対する特許要件




の審査のあり方

審決は,本件補正後の請求項7に係る医薬的組合せ組成物について,本件補正前

の請求項1?14により特定される医薬的組合せ組成物のいずれかを減縮するもの

ではなく,誤記の訂正,明りょうでない記載の釈明を目的とするものでもないとし

て,本件補正を却下した。

しかし,改善多項制の下においては,複数の請求項に係る特許出願については,

各請求項に記載された発明ごとに特許要件を審査すべきであり,そのような特許審

査を前提とすれば,出願過程において複数の請求項に係る補正が申し立てられた場

合には,請求項ごとに補正の許否を判断すべきである。

しかるに審決は,本件補正後の請求項7に係る補正の許否のみを判断して,その

余の請求項に係る補正,すなわち本件補正後の請求項1?6,8?10に係る補正

については特許法所定の要件を満たすかどうかを一切判断しないまま本件補正全体

を却下したものであり,その判断は違法である。そして,審決は,本件補正を却下

した上で本件補正前の請求項に記載された発明について特許要件を判断したが,前

記のとおり,本件補正を却下した判断が違法であるから,それを前提として本件補

正前の請求項に記載された発明について特許要件を判断した審決の判断は,その前

提において誤りがあり,違法である。

(2) 請求項ごとに補正の許否を判断すべきであること

特許法185条は,同法27条1項1号の適用について,請求項ごとに特許がさ

れ,又は特許権があるものとみなされると規定している。これによれば,特許権の

設定登録については請求項ごとに特許がされ又は特許権があるものとみなされるの

であるから,2以上の請求項に係る特許出願については請求項ごとに「特許権の設

定登録」の申請,すなわち「特許出願」がされていると解すべきことになる。そし

て,特許法49条及び51条にいう「特許出願」も,特許権の設定登録の対象とな

る請求項ごとに観念すべきこととなる。

確かに,特許法49条4号は同法37条に規定する要件を満たしていないときを




拒絶理由として掲げているが,この点は,本来は請求項ごとに特許要件を判断すべ

きところ,例外的に,各請求項に係る発明ではなく,複数の請求項に係る各発明の

関係が発明の単一性の要件を満たさない場合に,複数の請求項に係る出願が全体と

して拒絶されることを規定したものと理解することが可能である。現に,無効審判

請求について,特許法123条1項は柱書において請求項ごとに無効審判を請求で

きることを規定しながら,1号,4号及び6号において所定の要件を満たさない「特

許出願」に対して特許がされた場合を無効事由として規定している。これによれば,

同条における「特許出願」が請求項ごとに観念されることは明らかであり,特許法

49条にいう「特許出願」を請求項ごとに観念することは,むしろ同法123条

項の規定と整合するというべきである。

上記のとおり,複数の請求項についてそれぞれ独立の発明として個別に特許要件

が審査され,拒絶の理由を発見できない請求項については請求項ごとに特許査定が

されるというのがそもそもの改善多項制の立法趣旨であり,改善多項制の下におい

ては,拒絶理由の存しない請求項に係る発明はそれぞれ実体的に特許が付与される

べきものである。

なお,被告は,このような取扱いを行ったとしても,特許出願人は拒絶理由通知

のされた請求項を削除する補正を行うことにより拒絶査定を免れることができ,ま

た,分割出願を行うことが可能であるから,不利益はないと主張するかもしれない。

しかし,特許出願人にとって,拒絶理由が通知された請求項を削除する補正を行う

ことは,当該請求項について不服申立ての機会を自ら放棄することを意味する。拒

絶理由の発見されなかった他の請求項をいわば人質にして請求項を削除する補正を

迫ることは,適正手続の保障の観点や出願人の裁判を受ける権利との関係で問題が

あるというべきである。また,発明の単一性の要件(特許法37条)を満たすにも

かかわらず,分割出願を事実上強制するというのでは,改善多項制を導入した意味

がない。

(3) 最高裁平成20年7月10日第一小法廷判決との関係




最高裁平成20年7月10日第一小法廷判決(民集62巻7号1905頁)は,

複数の請求項に係る特許出願につき,当該特許出願全体を一体不可分のものとして

特許査定又は特許拒絶をすべきものとし,その理由として,
「このことは,特許法4

9条51条の文言のほか,特許出願の分割という制度の存在自体に照らしても明

らかである。」と判示している。

しかし,上記最高裁判決が複数の請求項に係る特許出願につき判示した部分は,

当該事案の結論を導く上での前提となっているものではなく,傍論にすぎない。ま

た,特許法49条51条に「特許出願」の用語が用いられていることが当該特許

出願全体を一体不可分のものとして扱う根拠とならないことは,前記のとおりであ

る。さらに,特許出願の分割制度があることから直ちに複数の請求項に係る特許出

願全体を一体不可分のものとして扱うべきことが導かれるものでもない。

2 取消事由2(本件出願に係る発明についての特許要件判断の遺脱)

本件出願においては,本来,本件補正後の10個の請求項につき,請求項ごとに

補正の許否を判断した上で,個別の請求項の補正の許否に従って,請求項ごとに本

件補正後又は本件補正前の記載に基づき個別に特許要件を満たすかどうかを判断す

べきであった。しかるに,審決は,本件補正前の請求項12について特許要件を満

たすかどうかを判断しただけであり,他の9個の請求項については,本件補正前あ

るいは本件補正後の記載のいずれに対しても全く判断をしていない。したがって,

審決には判断遺脱の違法がある。

仮に,特許要件の審査については各請求項に記載された発明ごとに行い,補正に

ついては全体を不可分一体のものとして補正の許否を判断するという取扱いが許さ

れるとしても,その場合は補正前の14個の請求項の全てについて個別に特許要件

を満たすかどうかを判断しなければならない。しかるに審決は,本件補正前の請求

項12について特許要件の判断をしただけで,その余の請求項に係る発明について

一切特許要件を判断しないまま,本件出願全体についてこれを拒絶すべきものと判

断して拒絶査定を維持したものであり,違法である。




3 取消事由3(本件補正に関する手続上の違法)

(1) 本件出願における拒絶査定後の主な手続の経緯

@ 平成17年09月13日 拒絶査定

A 平成17年12月12日 審判請求

B 平成17年12月22日 本件手続補正

C 平成18年01月24日 審査前置移管通知

D 平成18年02月14日 審査前置解除通知

E 平成20年04月01日 審尋
F 平成20年08月01日 審尋に対する回答書提出

G 平成21年12月08日 審理終結通知

H 平成22年01月19日 審決

(2) 前置報告を利用した審尋の一般的な運用

審判における審尋は,前置報告書を有効に活用することにより審理を円滑に進め

るため,また審判請求人に対して前置報告の内容を送付し,審査官の見解に対して

反論の機会を与えるために実施されている 「前置報告を利用した審尋について」
( 平

成20年7月特許庁審判部,甲21)
。このため,通常,審尋においては,拒絶査定

をなした審査官による前置審査報告書の内容が記載され送付されている。この審尋

拒絶理由通知でないので,これにより補正をする機会が与えられるわけではない

が,前置審査での審査官の見解に対して拒絶査定を解消し得る補正案が回答書によ

り提示された場合には,審判合議体の裁量により補正案を考慮した審理が行われる

のが通常である(甲21の3頁「(注3)補正案」参照)。そして,審判請求時の手

続補正が不適法なもので補正却下の理由がある場合は,通常,
「審尋の前置審査報告

書の内容」にその旨指摘され,審判請求人は,そのような補正却下の理由を解消す

る努力をするのが一般的である。

しかし,本件における審尋(甲12)においては,特許法17条の2第4項の規

定違反については一切触れられておらず,進歩性欠如の理由について記載されてい




るのみであった。このため,原告(出願人,審判請求人)は,審尋に対する回答書

(甲13)においても,補正後の請求項に係る発明の進歩性にのみ言及したのであ

る。しかるに審決は,本件補正についていきなり補正却下の決定を下し,本件補正

前の特許請求の範囲に記載された発明について特許要件を判断した上で,新規性

如の理由で拒絶査定を維持するとの判断をした。審判長が本件補正に不適法な点が

あることを原告に通知することは容易であったにもかかわらず,原告に対して本件

補正につき何らの通知もせず,また,再度の手続補正の機会を与えないまま本件補

正を不意打ち的に却下したことには手続上の違法がある。

4 取消理由4(本件出願に係る発明の内容の認定及び新規性進歩性の判断を

誤った違法)

(1) 本願発明12の特許要件に関する認定・判断の誤り

ア 本願発明12と引用発明との対比

「バルサルタン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg
引用例に開示される引用発明は,

の0.5%CMC?Na中懸濁液」(審決4頁21行?22行)である。

したがって,引用発明と本願発明12は,本願発明12の医薬的組合せ組成物は

「固定された組合せ形態」にあるのに対し,引用発明ではバルサルタン(ARB)

とニフェジピン(CCB)とが0.5%CMC?Na中に懸濁されている形態であ

る点で相違する。

イ 本願発明12の「固定化された医薬的組合せ」の意義

本願明細書の段落【0029】の記載からすれば,
「固定された組合せ」とは,
「一

つの組み合わせ単位投与形で一緒に」投与される場合について,単に一緒に投与さ

れるだけでなく,さらに,2成分の組合せが固定された単位投与形として一緒に投

与されるというものをいうと解され,
「固定された医薬的組合わせ」とは,「単位投

与形」の一態様であって,具体的には配合剤,すなわち有効成分を2以上含有する

医薬品(言い換えれば,組合せが一定量の形態におさめられて物理的に一体である

ことであり,具体的には一つの製剤に複数の有効成分が配合されて物理的に一体と




なったいわゆる配合剤)を指す。

「単位投与形」については,本願明細書に「経腸または非経腸投与のための本発

明の医薬製剤は,例えば,糖衣錠,錠剤,カプセルまたは坐薬,及び更にアンプル

のような単位投与形のものである。(段落【0034】
」 )との記載があるところ,単

位投与形とは「処置対象に対する単位用量として適した物理的に分離した単位」と

いう意味内容の確立した用語であるから(甲27?30)「単位投与形」とは,錠


剤に代表される単位用量,すなわち患者に投与されるべき量の医薬がひとまとまり

にされた製剤(「単位容量」として「物理的に分離」した単位であって,治療効果を
生じるように計算された「所定量の」成分が錠剤や容器などに「封入」されている

もの)であることが理解される。

また,
「固定」とは,審決にもあるように「動かないようにすること」を意味する。

したがって,本願発明12における「固定化された医薬的組合せ」形態とは,投

与されるべき量の2成分の組合せが動かないように,ひとまとまりの製剤にされた

形態という意味と解すべきである。

ウ 引用発明認定の誤り

ラットが研究者の指示に従うことはないため,ラットに一定量の薬剤を経口投与

するには,ゾンデを利用して強制的に経口的に注入する方法(ゾンデ法)がとられ

る。また,薬剤を経口投与する方法について,引用例には,
「4種の薬物を0.5%

carboxymethyl cellulose sodium(0.5% CMC?Na)中に懸濁し,4 ml/kg の

容量で経口投与」したとのみ記載されているところ,2種の薬剤を経口投与する場

合の具体的方法としては,@2種の薬剤の懸濁液を別個に用意し,2回に分けて連

続して注入投与する方法と,A2種の薬剤を同一の懸濁液に懸濁し,一度に注入投

与する方法と,の2つの方法が考えられるが,研究の常法に照らすと,@の方法を

採用したものとほぼ断定することができる。なぜなら,仮に,Aの方法を採った場

合には,薬剤間の相互作用,溶解度変化等の不測の事態が生じ得るからである。さ

らに,Aの方法を採ったと考えた場合,10週齢のSHRラットの体重を前提とす




れば,1回に投与すべき1匹当たりの懸濁液の量は,1mlを超えるため,2ml

規格の医療用注射器を使用することになるが,2ml規格の医療用注射器を使用し

たとすれば,容認できない程度の誤差が生じることとなり,その結果に信頼性を置

くことができないからである。そして,上記のような薬剤の投与方法は,異なる降

圧薬同士の併用効果,特に降圧力の増強作用の有無の検証という論文の目的に照ら

し,実験の手技上の利便性からごく一般的に採用されるものである。

審決は,「引用発明は,経口投与される単一の懸濁液の中に,成分(i)および(ii)

にあたるバルサルタンとニフェジピンが混在しているものであり,経口投与剤とし

て一緒に投与されるものである。(5頁10行?13行)と認定した。


しかし,引用例には,単一の懸濁液の中にバルサルタンとニフェジピンが混在し

ていることを示す記載は全く存在せず,むしろ,引用例に接した当業者は,上記の

とおり,バルサルタンとニフェジピンはそれぞれ別個の懸濁液として投与されたと

通常理解するのであるから,当業者の常識に基づいて引用例の記載を正しく読んだ

場合には,引用発明は,
「連続して経口投与されるために,バルサルタンとニフェジ

ピンを,それぞれ別個の懸濁液の中に懸濁されたもの」であり,単なる併用実験で

あると認定されるべきである。審決の上記引用発明の認定には,重大な誤りがある。

エ 引用発明は「固定化された医薬的組合せ」に当たらない

引用例に記載されているのは「連続して経口投与されるために,バルサルタンと

ニフェジピンをそれぞれ別個の懸濁液の中に懸濁されたもの」であり,
「バルサルタ

ン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg の0.5%CMC?Na中懸濁液」は開示され

ていない。そうすると,バルサルタンとニフェジピンはそれぞれ別に投与されるの

であり,
「別々ではなく単一のもの又は単一の容量として投与」されることはないの

であるから,引用例に「固定された医薬的組合わせ組成物」が開示されていないこ

とは明らかである。

仮に,引用例にバルサルタンとニフェジピンを単一の懸濁液として投与したこと

が記載されているとしても,引用例には「用いたすべての薬物は投与直前に0.5%




carboxymethyl cellulose sodium (Sigma) 水溶液(以下0.5%CMC?Naと略記)

中に懸濁し,4ml/kg の容量で経口投与した。(87頁右欄1行?4行)と記載さ


れているところ,引用発明は2つの別々の医薬を投与直前に0.5%カルボキシメ

チルセルロース・ナトリウム溶液の助けを借りて懸濁液に調製しているにすぎない

のであって,投与直前の一瞬しか存在しないものである。懸濁液である以上,完璧

に均一な分布はありえず,時間が経つにつれて成分の分離・沈降は避けられず,さ

らに成分の安定性も保証されない。このため,引用発明の懸濁液は,安定に保管・

流通可能なものではなく,投与に際して便宜的に調製された一時的なものにすぎな

いのであって,そのまま流通しうるような製剤ではなく,単位投与形,すなわち,

「処置対象に対する単位用量として適した物理的に分離した単位」あるとはいえな

い。すなわち,
「単位投与形」とはいえず,
「動かないように」
「固定」するとの技術

的思想も含まないものである。

また,懸濁の対象となる2つの医薬の量は,投与の都度,それぞれ変動させるこ

とが可能であり,投与されるべき量の2成分の組合せが,「動かないように」,ひと

まとまりの製剤として一緒にされたものであるとはいえないのであって,固定され


た医薬的組合せ」の技術的思想とは対極に位置する。すなわち,引用例の懸濁液は

ラットごと及び投与日ごとに投与量が変動するものであり,処置対象に対して適し

た単位容量として均一に分離されたものではないから「単位投与形」には当たらな

いし,投与量に変動のない「固定された」単位投与形にも当たらない。

さらに,引用例では「併用」の語が用いられている。すなわち,引用例は,アン

ジオテンシン II 受容体拮抗薬(ARB)であるバルサルタンを単独で投与した場合

の降圧効果と,バルサルタンをヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬 )


プロプラノロール(β ブロッカー)又はニフェジピン(CCB)と併用した場合の

降圧効果を高血圧ラットを用いて比較検討した文献である(87頁左欄下から10

行?7行,92頁左欄2行?23行)ところ,
「併用」とは,単に2種以上の薬物を

合わせ用いることをいい(薬科学大辞典第2版1258頁,甲31),異なる2種以




上の医薬が存在することが前提である。そして,
「併用」の場合には,2種以上の医

薬が存在するのであるから,各医薬の投与量の組合せを変動させることが可能であ

り(組合せが固定されておらず),この点で,「併用」は2種以上の医薬の組合せが

一つの錠剤やカプセルなどの単位投与形に固定されたものとは全く異なる。

オ 小括

したがって,引用発明の懸濁液が「固定された」ものであるとして,本願発明1

2と引用発明を同一とした審決の認定は誤りである。

(2) 本願発明12は進歩性を有する
審決は,相違点1を看過し,本願発明12は新規性を欠如すると判断しているが,

これは前記のとおり誤った判断である。

そして,相違点である「固定された組合せ」形態については,引用例にもその他

の文献(Corea et al,「Valsartan, a new angiotensin U antagonist for the treatment of

essential hypertension: A comparative study of the efficacy and safety against

amlodipine(原告訳:バルサルタン,本態性高血圧症の治療のための新しいアンジオ

テンシンU拮抗薬:アモルジピンとの有効性及び安全性の比較研究)」,Clinical

Pharmacology & Therapeutics, Vol.60,341頁?346頁,平成8年(1996年)

発行,甲24)にも記載がないのであるから,当業者であってもこれを容易に想到

することはできない。

加えて,引用例に記載されている単なる併用に比べて,本願発明12の「固定さ

れた組合せ」形態は,コンプライアンス(服薬指示の遵守)の向上並びに冠心疾患,

心筋梗塞罹患及び脳卒中罹患率減少に関して,予想できない顕著な効果を奏するも

のであり,このような顕著な効果を奏するものである。

(3) 本件補正後の請求項6(補正後発明6)の特許要件に関する認定・判断の

誤り

審決は,なお書きとして,本件補正後の請求項6に係る発明(補正後発明6)に

相当する発明の特許要件を判断している。すなわち,




「なお、仮に、本願発明をカルシウムチャンネルブロッカーをアムロジピンに、医

薬用途を、糖尿病または糖尿病患者における高血圧の処置または予防、糖尿病性腎

障害の進行の遅延または糖尿病患者における蛋白尿の低減に使用するためのものと

限定しても、以下の通り、本願発明は依然として特許を受けることはできない。

すなわち、アムロジピンはニフェジピンと同じDHP(ジヒドロピリジン系)の公

知のカルシウムチャンネルブロッカーである。そして、アムロジピンはバルサルタ

ンと併用できないといった特段の事情も認められないし、Corea et al.,Clinical

Pharmacology Therapeutics,1996年,Vol.60,p.341-346(審査における引用例1)
には、バルサルタンで不十分である場合はアムロジピンを追加投与している。

したがって、引用発明において、ニフェジピンに代えてアムロジピンを使用するこ

とは当業者が容易に想到し得ることである。

そして、本願明細書には、糖尿病性SHRの生存率のデータが記載されているが、

カルシウムチャンネルブロッカーがベラパミルである。アムロジピンを用いた試験

例は一切記載されていない。また、ベラパミルは非DHPであり、DHPであるア

ムロジピンとは異なる種類のカルシウムチャンネルブロッカーである。以上のとお

り、本願明細書の記載から、バルサルタンとアムロジピンの医薬的組合せ組成物に

ついて、糖尿病又は糖尿病患者における高血圧の処置又は予防、糖尿病性腎障害の

進行の遅延又は糖尿病患者における蛋白尿の低減に関する効果において予想できな

い顕著な効果を奏するものとは認められない。」

との認定判断である。しかし,以下のとおり,この認定判断は誤りである。

ア 補正後発明6の構成

補正後発明6は,以下のような構成である。

@ バルサルタンまたはその薬学的に許容される塩と,

A アムロジピンまたはその薬学的に許容される塩を含む,

糖尿病または糖尿病患者における高血圧の処置または予防のため,糖尿病性腎障害

の進行の遅延のため,または糖尿病患者における蛋白尿の低減のために使用する,




固定された(fixed)組合せ形態にある,医薬的組合せ組成物。

イ 補正後発明6と引用発明の相違点

引用発明は,
「バルサルタン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg の0.5%CMC?

Na中懸濁液」
(審決4頁21?22行)であるから,補正後発明6と引用発明は,

少なくとも以下の3点において相違する。

(相違点1)

補正後発明6ではアムロジピン(CCB)であるところ,引用発明ではニフェジ

ピン(CCB)である点。

(相違点2)

補正後発明6の医薬的組合せ組成物は,糖尿病または糖尿病患者における高血圧


の処置または予防のため,糖尿病性腎障害の進行の遅延のため,または糖尿病患者

における蛋白尿の低減のために」用途限定されているのに対し,引用発明はそのよ

うな用途の限定がないか,あるいは単に高血圧について用いられるものである点。

(相違点3)

補正後発明6の医薬的組合せ組成物は,固定された組合せ形態」
「 にあるのに対し,

引用発明では,バルサルタン(ARB)とニフェジピン(CCB)とが0.5%C

MC?Na中に懸濁されている形態である点。

ウ 相違点3について

審決が,引用発明において用いられた懸濁液は「固定された組合せ」形態である

として相違点3を看過していることは,前記のとおり,本願発明12と同様である。

エ 相違点2について

審決は,相違点2を看過している。審決は,本願明細書にはバルサルタンとアム

ロジピンの組合せ医薬に関する試験例がないから,これに当業者の予測できない顕

著な効果を奏するものとは認められないとするが(6頁13?21行) これも誤り


である。本願明細書においては,バルサルタンとアムロジピンの組合せ医薬の治療

効果を確認するための実験方法が詳細に記載されるとともに(段落【0017】?




【0021】,バルサルタンとアムロジピンの組合せ医薬の製剤の具体的な態様に


ついても記載されている(段落【0037】?【0038】。したがって,当業者


であれば,これらの記載及び技術常識に鑑み,本願明細書に記載されているバルサ

ルタンとアムロジピンの組合せ医薬について,その顕著な効果を予測することがで

き,また確認することも容易である。

オ 相違点1について

審決は,相違点1につき,前記のとおり引用した認定判断に基づき,
「引用発明に

おいて,ニフェジピンに代えてアムロジピンを使用することは当業者が容易に想到

し得ることである。」とした。

しかし,引用例は,バルサルタン(ARB)と作用機序の異なる3種類の降圧剤,

すなわちヒドロクロロチアジド(利尿薬),ニフェジピン(CCB)又はプロプラノ

ロール(βブロッカー)との併用について検討した論文であるところ,88頁右欄

下から11行?2行には,サイアザイド併用群(バルサルタン(ARB)とヒドロ

クロロチアジド(利尿薬)とを併用した群)とニフェジピン併用群(バルサルタン

(ARB)とニフェジピン(CCB)とを併用した群)との対比において,12回

の測定機会のうち,バルサルタン(ARB)単独投与群より有意に低値を示した回

数(降圧効果の比較であるから,低値は降圧効果が大きいことを示す。
)は,ニフェ

ジピン併用群が1回のみであったのに対し,サイアザイド併用群が5回と多数回で

あったことが記載されているのであるから,当業者が引用例を読んだ場合,バルサ

ルタン(ARB)とニフェジピン(CCB)ではなく,バルサルタン(ARB)と

ヒドロクロロチアジド(利尿薬)の併用を出発点として研究を進めると考えるのが

妥当であり,引用例中のバルサルタン(ARB)とニフェジピン(CCB)との併

用を出発点とすることには阻害要因があるというべきである。

また,本件優先日当時,
作用機序の異なる高血圧治療薬の併用は知られていたが,

バルサルタンに代表されるアンジオテンシン II 受容体拮抗薬(ARB)とニフェジ

ピンに代表されるカルシウムチャンネルブロッカー(CCB)との併用は,当業者




にあまり知られていなかった。

さらに,本件出願前においては,2種の高血圧薬を併用する場合は異なる分類か

ら2種(例えば,利尿薬とβ?遮断薬,利尿薬と血管拡張薬であるACE阻害薬)

を組み合わせるのが常識であり,2種の高血圧薬を併用することについて述べなが

ら,同じ血管拡張薬に分類されるカルシウム拮抗薬(CCB)とアンジオテンシン

II 拮抗薬(ARB)と併用することについての示唆はない。

以上のとおり,本件優先日当時には,高血圧医療の専門家にとってすらカルシウ

ム拮抗薬(CCB)とアンジオテンシン II 拮抗薬(ARB)との併用療法は,有効

と考えられてはいなかったのであるから,引用例からバルサルタン(ARB)とニ

フェジピン(CCB)との併用を引用発明として抽出すること自体に無理があり,

これを都合よく変更して補正後発明6に至るのは容易であったとする審決の判断は

誤りである。

加えて,甲24には,バルサルタンとアムロジピンとの併用は記載されていない。

甲24は,当時既に評価が定まっていたアムロジピンを比較対象にして,当時新薬

であったバルサルタンの効果を評価した研究に関するものであって,バルサルタン

とアムロジピンとの併用は全く対象としていない(341頁 Objective 及び342頁

左欄26行?35行)甲24にバルサルタンにアムロジピンを追加投与した場合に


いかなる効果があるかを確認できるに足りる記載は全くなく,そこに記載されてい

る試験がバルサルタンとアムロジピンの併用の効果を検証するものでないことも明

らかである。甲24は,バルサルタン,アムロジピン,それぞれの単剤投与に関す

るものであり,併用を示唆するものではないから,引用発明におけるニフェジピン

をアムロジピンに変更する試みを「当該発明の特徴点に到達するためにしたはずで

あるという示唆等」にはなりえない。

カ 顕著な効果

さらに,原告は,バルサルタン80mg とアムロジピン5mg とを含む固定された

形態の組合せ医薬である製品エックスフォージ?配合錠を製造しているが,アムロ




ジピンとバルサルタンの組合せは,アムロジピンやバルサルタン単剤よりも,有効

に血圧を下げる上,アムロジピン単剤投与よりも副作用である末梢浮腫(peripheral

edema)の発症が有意に少なく,アムロジピン,バルサルタンの単剤投与では十分

に降圧効果の見られなかった患者に対しても有効であるなどの効果を有するもので

ある。したがって,バルサルタンとアムロジピンの固定された形態の組合せ医薬は

顕著な効果を奏し,進歩性を有する。

(4) 特許要件判断の遺脱

前記のとおり,審決は請求項ごとに補正の許否を判断したうえで,それぞれにつ

いて特許性を判断すべきであったところ,本件補正後の請求項については請求項6

についてしか特許要件の判断を行っていない。そして,本件補正後の請求項のうち

審決が判断を怠った請求項についても特許要件を満たすものがあるため,審決の判

断遺脱の違法は審決の結果に影響を及ぼすものである。



第4 被告の反論

1 取消事由1に対し

(1) 改善多項制の下における複数の請求項に係る特許出願に対する特許要件

の審査のあり方につき

特許法49条51条によれば,一つの特許出願について拒絶査定か特許査定の

いずれかの行政処分をなすべきことを規定しているものである(最高裁平成20年

7月10日第一小法廷判決・民集62巻7号1905号参照)。そして,このことは

昭和62法律第27号による改正により改善多項制が導入され,一つの特許出願に

おいて複数の発明を複数の請求項に記載することができるようになっても変更され

ていない。

(2) 請求項ごとに補正の許否を判断すべきであるとの主張につき

特許法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項は,第17条


2第1項第2号又は第3号に掲げる場合において,願書に添付した明細書又は図面




についてした補正(同項第2号に掲げる場合にあっては,第121条第1項の審判

の請求前にしたものを除く。が同条第3項から第5項までの規定に違反しているも


のと特許をすべき旨の査定の謄本の送達前に認められたときは,審査官は,決定を

もってその補正を却下しなければならない。 と規定するところ,
」 ここでいう「補正」

とは,複数の請求項に係る補正の場合には当該複数の請求項に係る補正全体を一体

不可分のものとして扱うことを述べていると解するほかない。

すなわち,特許法は,特許法17条1項,4項,17条の2第1項53条1項

17条の2第4項159条1項において,手続をした者が補正をすることができ

ることや補正が可能な時期等を定めるとともに,一定の要件がある場合は,補正を

却下しなければならないとしているが,上記各規定の文言及び補正の内容は補正を

する者が決めることに照らしても,特段の事情がない限り,一つの手続補正書によ

りされた特許請求の範囲減縮に係る補正(同法17条の2第4項2号)は,補正

事項ごと,又は請求項ごとに補正としてとらえられるものではなく,補正手続をし

た者は一体として補正をしているものとして,特許請求の範囲に対する一つの補正

として扱われ,一定の要件がある場合は,その補正を却下しなければならないもの

と解することができる。

したがって,審決が本件補正における請求項1?10のうち請求項7のみについ

てその許否を判断し,他の請求項1?6,8?10について補正の許否を示さなか

ったことに違法はない。

2 取消事由2に対し

前記のとおり,本件補正における請求項1?10のうち請求項7のみについてそ

の許否を判断し,他の請求項1?6,8?10について補正の許否を示さなかった

こと,及び本件補正を却下すべきものとした審決の判断に誤りはない。
したがって,

本件補正後の請求項1?10のすべてについて審決でその特許要件について判断を

示すべきであったとの原告の主張は理由がない。

また,前記のとおり,特許法49条は「審査官は,特許出願が次の各号の一に該




当するときは,その特許出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならな

い。
・・・」と規定しているところ,この規定によれば,複数の請求項に係る特許出

願の場合には,当該特許出願の全体を一体不可分のものとして拒絶査定すると解す

るほかないから,一つの特許出願に複数の請求項に係る発明が含まれている場合,

そのうちのいずれか一つでも特許法29条等の規定に基づき特許をすることができ

ないものであるときは,その特許出願全体を拒絶すべきことを規定しているものと

解すべきである。

したがって,審決が,本件特許出願の本願発明12が特許法29条1項3号に該

当し特許を受けることができないものであるとして,他の補正前請求項1?11,

13及び14について審理せず,理由を示さなかったことが違法ということはでき

ない。

3 取消事由3に対し

(1) 特許法159条1項において読み替えて準用する同法53条1項は,「第

17条の2第1項第2号又は第3号に掲げる場合において,願書に添付した明細書

又は図面についてした補正(同項第2号に掲げる場合にあっては,第121条第1

項の審判の請求前にしたものを除く。が同条第3項から第5項までの規定に違反し


ているものと特許をすべき旨の査定の謄本の送達前に認められたときは,審査官は,

決定をもってその補正を却下しなければならない。 と規定するところ,
」 同法53条

1項には,補正却下に先立って出願人に違法な補正事項を通知し反論又は補正の機

会を与えなければならないとする別段の規定は存在しない。

したがって,特許法53条1項の規定に係る補正の却下は,事前に却下すべき旨

の理由を事前に通知し補正の機会を与えることを必須の手続として伴うものではな

いと解されるから,本件補正による補正後の請求項7が特許法17条の2第3?5

項のいずれかの規定に違反する補正事項を含むと判断された場合,直ちに補正却下

の手続を行ったとしても,何ら違法となるものではない。

そもそも,補正をすることができる時期は,特許出願人が特許法50条による拒




絶理由通知を受けた後は,@同条(159条2項174条2項において準用する

場合を含む。)及び163条2項において準用する場合を含む。)による拒絶理由通

知を最初に受けた場合においてその通知で指定された期間内にするとき,A上記@

拒絶理由通知を受けた後に更に拒絶理由通知を受けた場合に最後に受けた拒絶理

由通知で指定された期間内にするとき,B拒絶査定不服審判の請求日から30日以

内にするときに限られているところ,本件出願においては,平成17年1月5日付

けで拒絶理由通知(乙1)がされているから,特許庁は,その後は,上記@?Bの

場合以外に特許出願人に対して補正の機会を与える法的義務はない。したがって,

かかる点からみても,特許庁からの審尋(甲12)において補正却下の対象となる

違法な補正事項を具体的に示し,かつ,適法な補正を行う特段の機会を与えるべき

法的義務があったということはできない。

(2) 審尋はあくまで前置報告書の内容の一層の有効利用を主な目的とする性

格のものであって,上記の別段の規定に相当するものではない。

(3) また,原告は,本件のように審尋が送付された案件については,回答書で

補正案が提示されている場合は合議体が斟酌し補正の機会を与えるのが相当である

と主張するが,回答書の補正案が審判合議体において常に考慮されるとは限らない

というのが特許庁審判部における通常の運用であるから,この点においても原告の

主張は失当である。

(4) なお,本件補正後の請求項7の医薬的組合せ組成物は,本件補正前請求項

12の「固定された」ものである旨の規定が存在しないから,この点で補正前請求

項12を限定的に減縮したものとは言えないことが明らかである一方,本件補正後

の請求項7の従属項として請求項8が新たに設けられており,本件補正に係る手続

補正書(甲8)において,当該請求項8には「固定された組合せ形態にある」との

限定が敢えて下線を付してなされている。このような事実に鑑みると,原告は,本

件補正当時,本件補正前の請求項12を限定的減縮するものでない独立請求項7を

意図的に設けることを意識していたというべきであり,本件補正後の請求項7にお




いて「固定された」旨の限定がないことが審決で指摘されたとしても,そのような

指摘が原告にとって「不意打ち」的なものであったとは考えられず,これに関する

指摘が事前に審尋中でなされることなく補正却下されたからといって,原告にとり

許容できる範囲を超えて酷であったということはないというべきである。

4 取消事由4に対し

(1) 本願発明12の「『固定された』医薬的組合せ組成物」の解釈

ア 本願発明12に規定される「固定された」との文言について本願明細書

発明の詳細な説明で記載されているのは, 【0029】
段落 においてのみである。
イ 一般に,固定とは,
「ひと所に定まって移動しないこと,または,動かな

いようにすること」を意味する用語であるところ,
「ひと所に定まって移動しないこ

と,または,動かないようにすること」は,例えば一つの錠剤中に成分(i)及び

(ii)からなる成分を配合する場合のように,両成分(i)?(ii)間の物理

学上の相対的位置関係を不動とするといったことではなく,成分(i)(ii)の


組合わせ形態における状態を一定にすること(あるいは不変とすること)を意味す

ると解される。

ウ 医薬分野における「固定された組合せ」「fixed combination」
( )について

検討するに,本件出願優先日当時公知の刊行物ではないが,文献(乙2の1・2,

3の1・2)には「有効成分,たとえば式Tの化合物と共同薬が双方とも単一のも

のまたは単一の用量の形態で同時に患者に投与されることを意味する。,複数活性
」「

成分,例えば,式Tの化合物および併用薬剤が一つの物または投薬量の形態で両方

とも同時に患者へと投与されることを意味する。 と記載され,
」 「固定されていない」

組み合わせのものとは,二種の化合物成分が個別のものとして投与されるもののこ

とをいうものとされており,このことは,その裏返しとして「固定された組合わせ」

が,医薬分野において,複数の成分が別々ではなく単一のもの又は単一の用量とし

て患者に投与されることを意味することを示している。

そうすると,本願発明12の「固定された」組み合わせが成分(i)(ii)を





「一つの組合わせ単位投与形で一緒に」
(すなわち,成分(i)及び(ii)を個別

のものとしてではなく一緒に)した一定の状態のものであるとの審決の解釈は,医

薬分野における通常の理解と何ら矛盾するものではない。

よって,審決における本願発明12の「『固定された』医薬的組合せ組成物」の解

釈に誤りはない。

(2) 引用発明の懸濁液に関する認定・判断につき

ア 引用例におけるラットに対する薬剤の経口投与方法としては,ゾンデ法

が採用されたと考えるのが自然である。その場合,@バルサルタンとニフェジピン

の懸濁液を別個に調整し,当該二懸濁液を連続投与する方法(強制経口投与を連続

して2回行う。,A両成分を単一の懸濁液に共存させ,当該単一の懸濁液を経口投


与する(強制経口投与を1回行う。)方法が考えられるが,ラットへの強制的懸濁液

注入の際,ラットが通常従順でないことを考慮すれば,わざわざ二薬を個別の懸濁

液の状態で調整しそれらを2回にわたって連続的に強制投与することを繰り返す@

の方法より,両者を混合して1回で強制投与措置をすませられるAの方法の方が遙

かに煩雑さなく,強制投与の際の人為的なミスが生じにくいことは明らかである。

したがって,当業者であれば,Aの方法を採用することは明らかである。

イ 引用発明の懸濁液は,単回投与群では「バルサルタン3mg/kg とニフェ

ジピン1mg/kg」,すなわちバルサルタン,ニフェジピン共に適用対象単位体重あた

り一定の用量(「バルサルタン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg」)含むものであっ

て,しかも当該懸濁液を「4ml/kg」なる適用対象ラット毎に定まる一定の液量(こ

の一定液量の懸濁液自体,単位用量として物理的に独立した「単位投与形」である)

で単回経口投与したことが明記されているのであるから,当該単回投与群の懸濁液

は,バルサルタン及びニフェジピンの含有割合や投与量において変動など全く伴っ

ていない,つまり「固定された」単位投与形態のものである。また,28日連続投

与群においても,毎日投与される懸濁液は「バルサルタン3mg/kg/day とニフェジ

ピン1mg/kg/day」であって一定であるし,毎日の投与において懸濁液の総用量を




4ml/kg から特段変動させていないのであるから,やはりバルサルタン及びニフェ

ジピンの含有割合,並びに懸濁液の毎日の投与量において変動などない,
「固定され

た」単位投与形態のものであることは明らかである。

なお,甲27には,「・・・錠剤,
・・・滅菌非経口水剤もしくは懸濁剤および経

口水剤もしくは懸濁剤,ならびに油/水エマルジョンなどの単位投与形で提供され

る。・・・」(52頁1行?3行。)と記載されているし,その他,「単位投与形」あ

るいは「単位投与形態」の例として懸濁液が挙げられることは,例えば文献(乙4

?7)の記載にみられるとおり本願優先日当時当業者にとり技術常識といえ(乙4

の11頁3行?7行,乙5の9頁左上欄7行?13行,乙6の6頁左上欄5行?7

行,乙7の5頁右下欄下から4行?6頁左上欄1行) 引用発明のような懸濁液もま


た「単位投与形」に該当するものであることは,このことによっても裏付けられて

いる。

さらに,本願明細書の段落【0029】にいう「固定された組合わせ」 「fixed


combination」)の形態をとる医薬組成物として懸濁液状のもの(suspensions)が挙げ

られることも,文献(乙8の1・2)の記載にみられるとおり,本件優先日当時に

おいて当業者にとり周知であり(乙8の1の2頁2欄29行?31行,乙8の2の

2欄22行?25行),引用発明のような懸濁液もまた「固定された」二成分の医薬

的組合せ組成物といえることは,このことからも明確に裏付けられている。

よって,引用発明に係る懸濁液が 『固定された』
「 医薬的組合せ組成物」であって,

本願発明12のそれと区別し得ないとした審決の認定・判断に誤りはない。

ウ 仮に,引用例の懸濁液として前記@の方法(二懸濁液)が採用されていたと

しても,Aの方法(単一懸濁液)とその薬理効果に実質的な差異はない。そうする

と,引用例は@の方法で実験を行っていたとしても,当業者はAの方法を引用例か

ら把握するから,審決の結論に影響を及ぼすものではない。

(3) 原告主張に対する個別的反論

ア 原告は,本願明細書の段落【0034】を引用しつつ,ここでいう「単




位投与形」が段落【0034】に例示される錠剤に代表されるものであって,引用

発明のような懸濁液は「単位投与形」にはあたらない旨主張している。

しかし,本件補正前請求項12には,同項に係る医薬的組合せ組成物が錠剤の単

位投与形態をとるものである旨の限定は認められないし,同組合せ組成物が懸濁液

の形態を含まない旨の特段の規定も認められない。また,段落【0034】 「・
は ・・

経腸または非経腸投与のための本発明の医薬製剤は,例えば,糖衣錠,錠剤,カプ

セルまたは坐薬,および更にアンプルのような単位投与形のものである。
・・・」と

いった例示的な記載がなされているにすぎず,このような記載をもって,本願発明

12に係る医薬的組合せ組成物が錠剤であるとか懸濁液でないとかいったような,

特定の形態のものに限定して解釈される根拠とすることはできない。さらに,ここ

で錠剤等と共に並記して例示されている「アンプル」とは,薬液などを密封した容

器のことであって(乙9) このような液体状のものが内封されている形態のものも


本願明細書において「単位投与形」として扱われていることからみても,本願発明

12において意図されている「単位投与形」があたかも事実上錠剤に限定されるも

のであると解釈しているかのような原告の主張は誤りである。

また,
「単位投与形」あるいは「単位投与形態」の例として懸濁液が挙げられるこ

とは本件優先日当時当業者にとり技術常識といえるほどよく知られていたことであ

ったことは前記のとおりであるから,本件出願において「単位投与形」とは,錠剤

に代表される単位用量,すなわち患者に投与されるべき量の医薬がひとまとまりに

された製剤であることが理解されるとの原告主張は誤りである。

なお,原告は,
「単位投与形」あるいは「単位投与形態」とは「処置対象に対する

単位用量として適した物理的に分離した単位」であると定義づけているが,本願明

細書中には「単位投与形」
について明確に定義づけている記載箇所がないことから,

本件補正前請求項12がとり得る「単位投与形」が,原告の主張する上記定義のも

のと合致する形態のものであるとは直ちには認められない。
仮に合致するとしても,

当該「単位投与形」はあくまで投与時の形態のものを指すことは明らかであって,




調製時期については何ら特段の条件を伴うものでないことから,引用発明の懸濁液

が投与直前に調製されたものであるから「単位投与形」ではない,としているかの

ような原告の主張には理由がない。また,上記定義でいう「単位用量として適した

物理的に分離した単位」を構成しているか否かということと,原告が挙げている成

分の分離・沈降や安全性等とは,互いに直接の関連性を見出せない全く異なる性質

であって,原告が引用発明の懸濁液が具備していないと主張する分布の均一性,経

時的な成分の分離・沈降,成分の安定性,安定な保管・流通可能性といったような,

投与時以外に評価される諸物性においてまで一定以上優れていることをも「単位投

与形」の要件とするものであるとは到底考えられない。そもそも,本件補正前請求

項12において,組合せ組成物がとり得る単位投与形が,投与直前に調製されてな

るものでないこと,及び,上記の諸物性において一定以上優れたものであることに

ついて,本願明細書で明確に定義づけられているわけでもない。

イ 「『固定された』医薬的組合せ」の解釈

「固定された医薬的組合せ」形態について,
「固定」とは「動かないようにするこ

と」を意味することを前提とすることは,被告として特段の異議を唱えるものでは

ない。

しかし,原告は,引用発明の懸濁液が「動かないように」
「固定」されたものでは

ないから本件補正前請求項12の「固定された」組合せ形態に該当しないと主張し

ている。これはあたかも,
「固定された」形態とは,一つの錠剤中に成分(i)及び

(ii)からなる成分を配合する場合のような,成分(i)?(ii)間の物理学

上の相対的位置関係が不動(或いは不変)である形態に限定されるものとの解釈に

基づくかのようであるが,前記のとおり,引用発明の懸濁液が「単位投与形」に該

当し,かつ「動かない」,すなわち「固定された」,組合わせ形態のものであること

は明らかであるから,原告の上記主張は誤りである。

また,引用発明に係る懸濁液が一定濃度のバルサルタン及びニフェジピンを含む

ものであって,両成分の含有量を変動させることなく常に一定量で投与される「固




定された」単位投与形態の組合せに係るものであることは,前記のとおり明らかな

ことであるにもかかわらず,引用発明の懸濁液が各成分の投与量を変動させ得るも

のであるから「固定された」ものではないも失当である。

(4) 本願発明12の進歩性につき

審決は本願発明12の進歩性については判断していないので,審決で進歩性につ

いて判断しなかったことが違法であるということはできない。以下,念のため,原

告が主張する点につき反論する。

前記のとおり,引用例において本件補正前請求項12に係る発明が引用例に記載

された発明と同一であり,特許法29条1項3号に該当し特許を受けることができ

ないものであるとした審決の判断に誤りはない。

なお,引用例に具体的に記載されている単位投与形の医薬的組合せ組成物は懸濁

液のみであるが,懸濁液以外にも引用例に記載されたバルサルタン及びニフェジピ

ンの併用時の用量に関する記載を踏まえつつ,必要に応じ懸濁液以外の周知の剤形

あるいは投与単位形,例えば錠剤やカプセル剤等の他の周知の形態を採用してなる

組合せ組成物とすることは,当業者にとり適宜なし得た設計変更の域を出るもので

はない。そして,特定の「固定された」組合せ形態とすることによる顕著な効果も

見出せない。

したがって,本願補正前発明12は,周知技術を勘案し,引用例に記載された発

明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであって,特許法29条

2項の規定により特許を受けることができないものでもある。

(5) 顕著な効果の有無につき

原告は,本願発明12に係る「固定された医薬的組合せ組成物」の実施品である

「エックスフォージ(R)配合錠」は,コンプライアンス(服薬指示の遵守)の向

上並びに冠心疾患,心筋梗塞罹患及び脳卒中罹患率減少に関して,予想できない顕

著な効果を奏するものであり,このような顕著な効果により,本願発明12が進歩

性を有することは明らかであると主張する。




しかし,引用例には「高血圧の維持機構には多くの因子が関与し,降圧剤はこれ

らの特定の因子を抑制することによって降圧をもたらし,作用機序の異なる降圧剤

を併用すればおのおのの少量の投与でも降圧効果が期待でき,副作用が現れにくく

なるという利点があること」
(89頁右欄?90頁左欄)が記載されているので,本

願発明12が顕著な効果を奏することは予想し得ることである。

また,
「エックスフォージ(R)配合錠」は,本願発明12に係る「固定された医

薬的組合せ組成物」に含まれる含有成分,配合割合及び製造方法等が特定された特

定の一錠剤の例にすぎない。

そして,仮にそのような特定の一錠剤の例がコンプライアンスの向上,もしくは,

冠心疾患,心筋梗塞罹患及び脳卒中罹患率の減少において顕著な効果を奏し得るも

のであるとしても,そのような効果が本件補正前請求項12に包含されるあらゆる

「固定された医薬的組合せ組成物」の態様において同様に奏されるものとは考えら

れない。

加えて,原告が証拠(甲34)のデータを引用して主張するコンプライアンスの

向上は明細書に記載されていない作用効果であり,原告のかかる主張は明細書の記

載に基づくものではないから,原告の主張は失当である。

なお,複数の有効成分からなる錠剤は周知であるから,異なる2種の薬剤を服用

するに際し,当該2種の薬剤を各々別個の剤形のものとするより,両者を共に単一

剤形中に配合せしめ,かつ,より小型化した剤形として使用に供することで,服用

時の手間もかからず服用自体も容易化するといった程度のことは,当業者にとり適

宜なし得た設計事項にすぎないから,引用例の記載に基づき,バルサルタン及びア

ムロジピンを併用する際,両者を併せて配合してなる「エックスフォージ(R)配

合錠」のような比較的小型の錠剤として使用に供することは,当業者にとり容易に

なし得たことであるともいえる。

(6) 補正後発明6の進歩性につき

ア 小括




審決における補正後発明6に相当する発明に対する特許性の判断内容は,本件手

続補正の却下,並びに本願補正前発明12が引用例に記載された発明であって特許

29条1項3号に該当し特許を受けることができない,との審決の結論に影響を

及ぼすものではない。

なお,原告が挙げた「相違点3」?「相違点1」について,以下のとおり反論す

る。

イ 相違点3につき

前記のとおり,引用発明の懸濁液は補正前請求項12規定の「『固定された』医薬
的組合せ組成物」に該当するから,相違点ではない。

ウ 相違点2につき

原告は,本件補正後請求項6の発明の作用効果について,証拠(甲18,37,

38)記載の試験結果を引用し,その効果に顕著性があることを主張しているが,

これらの証拠はいずれも本件優先日後の刊行物であって,その記載内容が本願明細

書中で具体的に裏付けられていたわけではない。

また,仮にアムロジピン(CCB)とバルサルタン(ARB)の併用が血圧の制

御性 副作用の低減性において優れるという作用効果を奏するものであるとしても,


そのような作用効果を踏まえた主張は明細書の記載に基づくものとはいえず,原告

の主張は失当である。

さらに,上記証拠をみても,医薬用途を特に「糖尿病または糖尿病患者における

高血圧の処置または予防のため,糖尿病性腎障害の進行の遅延のため,または糖尿

病患者における蛋白尿の低減のため」としたことによる技術的意義を明確に示して

いる箇所を見出せない。

エ 相違点1につき

原告は,引用例及び甲24のみからでは,バルサルタンに対しアムロジピンを組

み合わせて用いることは想起し得なかったことを縷々主張するが,現実に甲24に

おいてバルサルタン投与で血圧が十分下がらなかった患者に対しアムロジピンが実




際に適用されており,またその結果,アムロジピン又はバルサルタンを単独投与し

た場合より浮腫等の副作用が軽減されたことが甲24中に具体的なデータと共に記

載されていることから(abstract,TableIII),バルサルタン,アムロジピン共に降圧

剤として既知のものであることや,引用例の「作用機序の異なる降圧剤を併用すれ

ばおのおの少量の投与でも降圧効果が期待でき,副作用が現れにくくなるという利

点もある。(90頁左欄5行?7行)との記載をも踏まえれば,引用例のバルサル


タン及びニフェジピンの併用薬において,バルサルタンにかえてアムロジピンを用

いることにより,バルサルタン投与では血圧降下が十分でない患者に対してもアム

ロジピンにより補完的な降圧効果が見込まれること,及び,浮腫などの副作用も軽

減されるであろうことは,当業者にとり予測し得たことである。してみると,バル

サルタン及びニフェジピンの併用は引用例及び甲24から十分に動機づけられてい

たということができ,よって,この点についての審決の判断(6頁5行?12行)

に誤りはない。

(7) 特許要件判断の遺脱につき

前記のとおり,本件補正後の請求項について請求項ごとに補正の許否の判断をし

なかったこと,及び補正後の請求項の特許要件を請求項ごとに判断しなかったこと

に誤りはない。したがって,審決で特許性を判断していない請求項が存在すること

に違法はない。



第5 当裁判所の判断

1 取消事由1(本件補正についての判断の違法)について

平成14年法律第24号改正前の特許法17条1項,4項,17条の2第1項

53条1項17条の2第4項159条1項(以下において「改正前」というと

きはこの平成14年の改正前を指す。 は,
) 手続をした者が補正をすることができる

ことや補正が可能な時期等を定めるとともに,一定の要件がある場合は,補正を却

下しなければならないとしているが,この規定に加え,補正は,特許請求の範囲




ほか,明細書,図面についてもされるものであり,補正事項が請求項ごとに明確に

区分されるものではない場合があって,このような場合も含めてどのような内容の

補正とするかは出願人の意向次第であるから,補正内容によっては,請求項ごとに

補正要件の有無を判断することができないことがあることにも鑑みれば,一つの手

続補正書によりされた補正は,補正事項ごと,又は請求項ごとの補正としてその可

否が審理され判断されるものではなく,特許請求の範囲減縮が複数の請求項にわ

たっていても,補正は一体として扱われ,一部に補正要件違反がある場合は,その

補正は全体として却下されるべきことを予定していると解するのが相当である。

本件補正のうち,請求項7に係る部分は,改正前17条の2第4項に掲げる事項

のいずれをも目的とするものではないことは審決の判断するところであり,原告は

この判断の誤りを主張しない。審決において補正を却下すべきものとした理由は,

本件補正後の請求項7についての補正が,改正前特許法17条の2第4項1?4号

のいずれにも該当しないとの点にあるが,その理由の実質をみると,補正後の請求

項7で規定する事項が,補正前の各請求項に記載した事項の範囲内におけるもので

はないから,減縮にも当たらないとの判断をしたものと理解することができる。こ

のような理解を前提としてみれば,請求項7についての補正を含む本件補正を却下

すべきものとした審決の判断はこれを支持することができる。

原告は,改善多項制の下においては,複数の請求項に係る特許出願については,

各請求項に記載された発明ごとに特許要件を審査すべきであることを前提に,出願

過程において複数の請求項に係る補正があった場合には,請求項ごとに補正の許否

を判断すべきであると主張する。

この主張は,補正を一体として却下すべきものとの上記判断に必ずしも結び付く

ものではないが,平成14年改正の前後を通じての特許法49条51条の文言な

どからすれば,特許法は,一つの特許出願に対し,一つの行政処分としての特許査

定又は特許審決がされ,これに基づいて一つのまとまった特許が付与されるという

基本構造を前提としているものと理解される。このような構造の理解に基づけば,




複数の請求項に係る特許出願であっても,特許出願の分割をしない限り,当該特許

出願の全体を一体不可分のものとして特許査定又は拒絶査定をすることが予定され,

一部の請求項に係る特許出願について特許査定をし,他の請求項に係る特許出願に

ついて拒絶査定をするというような可分的な取扱いをしないとの特許庁における一

貫した実務の扱いも支持することができる。改善多項制は,一出願の下において複

数の発明が出願された場合には,一体として特許登録がされるものの特許権は請求

項ごとに成立することにしたものであるが,このことは,各請求項に記載された発

明ごとに特許要件を審査することに必ずしも結び付くものではない。したがって,

原告の上記主張は,当裁判所の採用するところではない。

以上のとおりであって,取消事由1は理由がない。



2 取消事由2(本件出願に係る発明についての特許要件判断の遺脱)について

原告は,本件補正後の請求項については,請求項ごとに補正の許否を判断すべき

であり,仮に,補正については全体を不可分一体のものとして補正の許否を判断す

るという取扱いが許されるとしても,その場合は補正前の請求項の全てについて個

別に特許要件を満たすかどうかを判断しなければならないのに,本件補正前の請求

項12についてのみ特許要件の判断をした審決には判断遺脱の違法があると主張す

る。

まず,本件補正を一体のものとして扱った審決に誤りはないことは既に判断した

とおりである。

また,複数の請求項に係る特許出願であっても,特許出願の分割をしない限り,

当該特許出願の全体を一体不可分のものとして特許査定又は拒絶査定をする特許庁

の実務を支持できることも前記のとおりである。したがって,本件補正前の請求項

12についてのみ特許要件の判断をした上で,これに新規性がないことを理由に請

求不成立とした審決に,原告主張の判断遺脱はない。

よって,原告の主張する取消事由2は採用することができない。




3 取消事由3(本件補正に関する手続上の違法)について

原告は,審尋において,審判長が本件補正に不適法な点があることを原告に通知

することは容易であったにもかかわらず,原告に対して本件補正につき何らの通知

をせず,また,再度の手続補正の機会を与えないまま本件補正を却下したことには

手続上の違法があると主張する。

しかし,補正却下について規定する改正前特許法159条1項が準用する同法5

3条1項は,補正却下に先立って出願人に違法な補正事項を通知し反論又は補正の

機会を与えなければならないとする別段の規定は存在しない。したがって,この規

定に係る補正の却下に際して,却下すべき旨の理由を事前に通知し補正の機会を与

えることが必要とされるものではないと解されるから,本件補正による補正後の請

求項7が改正前特許法17条の2第3?5項のいずれかの規定に違反する補正事項

原告主張の事前の手続なしに補正却下がされたとしても,
を含むと判断された場合,

違法となるものではなく,原告の主張する取消事由3は採用することができない。



4 取消理由4(本件出願に係る発明の内容の認定及び新規性進歩性の判断を

誤った違法)について

(1) 本願明細書(甲3,5,59)によれば,本願明細書に記載されているの

は,AT1レセプターアンタゴニストであるバルサルタンとカルシウムチャンネル

ブロッカー(CCB)という公知の2種の医薬を組み合わせて使用するというもので

あり,これら2種の医薬を組み合わせて使用することにより,相乗的治療効果だけ

でなく,効果の驚くべき延長及び治療的処置のより広い種類のような,組合せ処置

により得られる更なる利点をもたらすこと(段落【0012】,組み合わせる個々


の医薬の少ない用量が,例えば,少なくするだけでなく,適用頻度も少なくするた

めに必要な用量の減少に使用でき,または副作用の発症の低下に使用できること(段

落【0014】
)が記載されている。




(2) 引用例(甲23)には,10週齢の自然発症高血圧ラットを使用して,

valsartan(バルサルタン)単独及び他薬との併用単回投与,及び28日間連続投与

による収縮期血圧測定という複数の実験を行ったこと,いずれの実験においても,

nifedipine(ニフェジピン)併用群として,一日一回あたり,バルサルタン3mg/kg

とニフェジピン1mg/kg を併用し経口投与を行ったこと,薬物は投与直前に0.5%

carboxymethyl cellulose sodium(カルボキシメチルセルロース ナトリウム。CMC-

Na)水溶液中に懸濁し,ラット1匹当たり懸濁液を4ml/kg の容量で投与したこ

と,実験の結果,バルサルタンとニフェジピンの併用投与した場合,連続投与では

降圧作用が増強されることが記載されている。したがって,引用例には,バルサル

タン3mg/kg とニフェジピン1mg/kg を自然発症高血圧ラットに併用投与(投与量

は,4ml/kg であり, 5%CMC-Naを溶媒として薬剤を懸濁させて投与する。
0. )

することにより,28日間連続投与した場合に降圧作用が増強されるという医薬に

関する発明が記載されているということができる。

(3) 引用例の認定について

原告は,審決が「引用発明は,経口投与される単一の懸濁液の中に,成分(i)およ

び(ii)にあたるバルサルタンとニフェジピンが混在しているものであり,経口投与

剤として一緒に投与されるものである。(5頁10行?13行)と認定したことに


つき,引用例に接した当業者は,バルサルタンとニフェジピンはそれぞれ別個の懸

濁液として投与されたと通常理解するから,引用発明は,
「連続して経口投与される

ために,バルサルタンとニフェジピンを,それぞれ別個の懸濁液の中に懸濁された

もの」であり,単なる併用実験であると認定されるべきであると主張し,その根拠

として,2種の薬剤を同一の懸濁液に懸濁し,一度に注入投与する方法だと薬剤間

の相互作用,溶解度変化等の不測の事態が生じ得ることや,ラットに投与する懸濁

液の量とラットに強制的に経口的に注入するための注射器の容量をあげる。

しかし,原告が援用する川崎医科大学のA主任教授の意見書(甲43)にも,引

用例には懸濁液の投与方法に関し@2種の薬剤の懸濁液を別個に用意し,2回に分




けて連続して注入投与したのか,A2種の薬剤を同一の懸濁液に溶解し,一度に注

入投与したのか記載されていないが,どちらの方法であっても引用例に記載された

研究の目的を達成する上では全く相違しない,どちらであっても研究の価値は全く

損なわれない旨の記載(10頁26行?32行)がある上,本願明細書には2種の

薬剤を同一の懸濁液に懸濁し,一度に注入投与する場合の薬剤間の相互作用,溶解

度変化等については記載がなく,両者を技術的意義の異なるものとして扱っていな

い。

また,注射器の容量については,実験対象のラットの体重と投与する薬剤の量か

らすれば,計量の正確性の見地から1ml 規格の注射器を使用することが望ましいと

しても,上記のとおり,@Aのいずれの方法であっても引用例に記載された実験の

目的を達成する上では相違がないことからすれば,注射器の規格(投与する薬剤の

計量の正確性)を根拠として,引用例の記載された発明として,上記Aの方法は排

除され,@の方法に限られるとすることはできないというべきである。

そうすると,経口投与される単一の懸濁液の中に,バルサルタンとニフェジピン

が混在しているとした審決の認定に誤りはない。

(4) 本願発明12における「固定された」の意義

本件補正前の請求項12の「固定された」という用語は,出願時において特定の

事項を意味する技術用語として本願発明の技術分野で当業者が使用する用語ではな

く,また,本願明細書において何らかの定義がなされているものでもない。

そこで,まず,本願明細書に記載された事項を検討するに,前記のとおり,本願

明細書には,AT1レセプターアンタゴニストであるバルサルタンとカルシウムチ

ャンネルブロッカー(CCB)という公知の2種の医薬を組み合わせて使用すること

が技術内容として記載されている。そして,本願明細書には,これら2種の医薬を

組み合わせて使用する効果として,
「相乗的治療効果だけでなく,効果の驚くべき延

長および治療的処置のより広い種類のような,組合わせ処置により得られる更なる

利点をもたら」すこと(段落【0012】,及び,
) 「更なる利点は,本発明に従って




組合わせる個々の医薬の少ない用量が,例えば,少なくするだけでなく,適用頻度

もすくなくするために必要な用量の減少に使用でき,または副作用の発症の低下に

使用できる」こと(段落【0014】
)が記載されている。

本願明細書に記載されている事項が公知の2種の医薬を組み合わせて使用するこ

とをその技術内容とする点については,本件補正前及び本件補正後のいずれにおい

ても,2種の医薬を組み合わせた組成物についての発明が特許を受けようとする発

明として特許請求の範囲に記載されていることからも理解できる。すなわち,本件

補正前においては,請求項1?8で,バルサルタン及びカルシウムチャンネルブロ

ッカーの医薬的組合せ組成物を,糖尿病又は糖尿病患者における高血圧の処置又は

予防,糖尿病性腎障害の進行の遅延又は糖尿病患者における蛋白尿の低減に使用す

る発明を特許請求し,請求項9?11で,バルサルタン及び非DHPから選択され

るカルシウムチャンネルブロッカーを含む医薬的組合せ組成物を特許請求し,請求

項12?14で,バルサルタン及びカルシウムチャンネルブロッカーを含む固定さ

れた医薬的組合せ組成物を特許請求しており,いずれの発明においても,有効成分

はバルサルタン及びカルシウムチャンネルブロッカーという2種の医薬の組合せで

ある(甲5)。また,本件補正後においても,請求項1?6で,バルサルタン及びア

ムロジピンの医薬的組合せ組成物を,糖尿病又は糖尿病患者における高血圧の処置

又は予防,糖尿病性腎障害の進行の遅延又は糖尿病患者における蛋白尿の低減に使

用する発明を特許請求し,請求項7?10で,バルサルタン及びアムロジピンを含

む医薬的組合せ組成物を特許請求しており,いずれの発明においても,有効成分は

バルサルタン及びアムロジピンという2種の医薬を組み合わせた組成物である(甲

8)。

そして,医薬は,適用量が少ないと目的とする効能が得られなかったり,過剰に

使用した場合,所期の効能よりも副作用の方が増大する場合があることは広く知ら

れており,その使用にあたっては用量が定められている。すなわち,医薬にはその

使用にあたり最適な量が存在するところ,前記のとおり,本願明細書には,2種の




医薬を組み合わせて使用することが記載されていることから,医薬を組み合わせて

使用することによる効果の発現にあたっては,組合せ医薬中の2種の医薬の配合量

や配合割合(配合比)にも適切な値が存在するということができる。このように,

2種の医薬を組み合わせて使用する場合においては,個々の医薬の配合量や2種の

医薬の配合割合が,その発明の実施にあたり重要な技術的要素となるから,本願明

細書に記載された技術内容を特許請求の範囲に技術思想として表現しようとした場

合において,
「医薬的組合せ組成物」を「固定された」なる一義的に明らかでない用

語で特定しようとするときのその「固定された」とは,個々の医薬の配合量や2種

の医薬の配合割合が特定の数値(又は数値範囲)に固定されていることを意味する

ものということはできても,これを超えて,2種の医薬が別個に存在したとして,

これを2回に分けて逐次投与するのか,それとも,2種の医薬を混合して1回で投

与するのかの限定が規定されたものと解することはできない。

(5) 本願発明12と引用発明の対比・判断

ニフェジピンはカルシウムチャンネルブロッカーの一種である。また,例えば,

特開平2?191号公報(乙7)に「本発明によれば,用語『薬理学的に許容され

うる不活性な坦体または希釈剤』は活性成分と混合するとき,投与をいっそう適当

とする無毒の物質である。経口的投与に意図する組成物は,
・・・ナトリウムカルボ

キシメチルセルロース,
・・・のような坦体または希釈剤を包含する。(6頁右上欄


12行?左下欄4行)と記載されているように,CMC-Naが医薬的に許容される

担体の一種であることは,周知の事項である。そして,前記のとおり,引用発明は,

ラットの体重1kg 当たり,バルサルタン3mg 及びニフェジピン1mg を併用投与す

る医薬なので,バルサルタンとニフェジピンを分離したまま順次投与したか,バル

サルタンとニフェジピンを混合させて1回で投与したかにかかわらず,組成物中の

バルサルタン及びニフェジピンの配合量並びにこれら薬剤の配合比が本件補正前請

求項12で規定する「固定され」ている医薬組成物ということができる。すなわち,

引用発明は,バルサルタンとカルシウムチャンネルブロッカーを医薬的に許容され




る担体とともに含み,前記(4)で認定した意味にとどまる趣旨での固定された医薬的

組合せ組成物である。

そうすると,本願発明12と引用発明は,バルサルタン及びカルシウムチャンネ

ルブロッカー(引用発明においてはニフェジピン)を医薬的に許容される坦体(引

用発明においてはCMC-Na)とともに含む医薬的組合せ組成物であって,個々の

医薬の配合量や2種の医薬の配合割合が特定の数値(又は数値範囲)が固定された

(引用発明においてはバルサルタンをラットの体重1kg 当たり3mg 及びニフェジ

ピンをラットの体重1kg 当たり1mg 含有するよう固定され,かつ,バルサルタン

とニフェジピンの配合比が3:1に固定された)医薬的組合せ組成物で一致し,両

者に相違点はない。

したがって,本願発明12と引用発明が同一であるとした審決の判断に誤りはな

い。

(6) 原告の主張について

ア 原告は,単位投与形とは「処置対象に対する単位用量として適した物理

的に分離した単位」という意味内容の確立した用語であって(甲27?30),治療

効果を生じるように計算された「所定量の」成分が錠剤や容器などに「封入」され

ているものであり,「固定された組合せ」とは,
「一つの組み合わせ単位投与形で一

緒に」投与される場合について,単に一緒に投与されるだけでなく,さらに,2成

分の組合せが固定された単位投与形として一緒に投与されるというものをいい,固


定された医薬的組合わせ」とは,
「単位投与形」の一態様であって,投与されるべき

量の2成分の組合せが動かないように,ひとまとまりの製剤にされた形態という意

味と解すべきと主張する。

イ しかし,
「単位投与形」とは,例えば,特表平6?501024号公報(乙

5)に「経口施薬のための単位投与形態例えばシロップ,エリキシル,及び懸濁液

(この場合,各投与単位例えば茶さじ一杯,テーブルスプーン一杯は,本発明にお

いて用いられるインドールカルバゾール化合物の予め決定された量を含む)は,薬




学的に許容され得る担体例えば注射用無菌水,USPによるもの,又は通常の食塩

水によるものであってよい。 9頁左上欄7行?13行)

( と記載されているように,

液剤にあっては,
「茶さじ一杯」「テーブルスプーン一杯」という所定量の成分が計


量された状態で物理的に分離されている液剤までも意味するものであり,この物理

的に分離された液剤は,必ずしも,容器などに封入されている必要はない(すなわ

ち,茶さじ一杯の液剤がひとまとまりの製剤という形態を有する必要はない)と解

するのが相当である。

なお,原告は,
「単位投与形」の要件として「封入」が必要であると主張し,甲2
7?30をその根拠とするが,これら甲号証のほか乙4?7の各種文献のいずれに

も,
「単位投与形」を容器への「封入」を要件として説明するものは存在しない。甲

27(特表2002?505874号公報)には,原告が援用するように,
「本明細

書で使用される単位投与形とはヒトおよび動物被験体に好適な物理的に分離した単

位を指し,当技術分野で公知のようにして個々に封入される。」との記載があるが,

ここでいう「単位投与形」との用語を,
「所定量の」成分が容器などに「封入」され

たものしているのは,そこにも記載されているように,甲27の明細書に特有の定

義付けによるものであって,これが,当業者に広く使われている事項を指すものと

いうことはできない。また,液剤においては,前記のとおり,
「茶さじ一杯」「テー


ブルスプーン一杯」という所定量の成分が計量された状態で物理的に分離されてい

るものを含むと解されることは, (特表平6?501024号公報)
乙5 の他にも,

乙4(特表平9?508382号公報)に「シロップ剤,エリキシル剤,および懸

濁液剤などの経口投与用流動性単位投与形態」 乙6
, (特表平5?503721号公

報) 「エリキシル,
に シロップ,及び懸濁液のような液体の単位投与形態」 乙7
, (特

開平2?191号公報)に「固体および液体の経口単位投与形態,例えば,錠剤,

……および懸濁液……を包含する。 と,
」 液体の製剤を単位投与形の1種として列記

しており,これら液剤について単位投与形という場合に,必ず,所定量の成分が計

量された状態でアンプルなどの気密容器に封入されていると解することは不自然で




ある。

よって,「単位投与形」に関する原告の上記主張は採用することができない。

ウ また,原告は,本願明細書の段落【0029】を根拠に,
「固定された医

薬的組合わせ」とは,「単位投与形」の一態様であると主張する。

しかし,本願発明における「固定された」の意義は前記のとおりであって,
「固定

された医薬的組合せ」と「単位投与形」は,それぞれ,医薬を異なる観点で特定す

る概念であり,
「固定された医薬的組合せ」であっても必ずしも「単位投与形」に含

まれないもの(例えば,「テーブルスプーン一杯」を計量する前の組合せ組成物)が
存在する。また,本件補正前の請求項12には「単位投与形」なる技術思想は明記

されていない。そうしてみると,本願明細書の段落【0029】に「単位投与形は

また固定された組合せであり得る。」との記載があるとしても,この記載をもって,

「固定された医薬的組合せ」とは,投与されるべき量の2成分の組合せが動かない

ようにひとまとまりの製剤にされた形態の意であると解することはできない。原告

の上記主張は採用することができない。



第6 結論

以上によれば,
原告主張の取消事由は全て理由がない(当裁判所の判断によれば,

補正後発明6の進歩性についての原告の主張を判断する必要はない。。


よって原告の請求を棄却することとして,主文のとおり判決する。



知的財産高等裁判所第2部




裁判長裁判官

塩 月 秀 平





裁判官

真 辺 朋 子




裁判官

田 邉 実