運営:アスタミューゼ株式会社
  • ポートフォリオ機能


追加

関連審決 無効2020-800013
元本PDF 裁判所収録の全文PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙1PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙2PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙3PDFを見る pdf
事件 令和 3年 (行ケ) 10085号 審決取消請求事件
5
原告 日本カーバイド工業株式会社
同訴訟代理人弁護士 黒田健二
同 吉村誠 10 同訴訟代理人弁理士 松本孝
被告 スリーエムイノベイティブ プロパティズ カンパニー 15
被告スリーエムジャパン イノベーション株式会社 20 被告ら訴訟代理人弁護士 設樂隆一
同 深沢正志
同訴訟代理人弁理士 今村玲英子
裁判所 知的財産高等裁判所
判決言渡日 2022/10/31
権利種別 特許権
訴訟類型 行政訴訟
主文 1 特許庁が無効2020−800013号事件について令和3年6月25 16日にした審決を取り消す。
2 訴訟費用は被告らの負担とする。
13 この判決に対する上告及び上告受理の申立てのための付加期間を30日と定める。
事実及び理由
請求
5 主文第1項と同旨
事案の概要
1 特許庁における手続の経緯等(当事者間に争いがない) 原告は、平成12年4月10日にした特許出願(特願2000-1086 36号)の一部を分割して、平成19年10月31日、発明の名称を「印刷10 された再帰反射シート」とする発明について新たな出願(特願2007-2 83059号。以下「本件出願」という。)をし、平成22年3月5日、特許 権の設定登録(特許第4466883号。請求項の数4。以下、この特許を 「本件特許」という。)を受けた。
被告は、令和2年2月13日、本件特許について無効とすることを求める15 特許無効審判(無効2020-800013号事件)を請求した。
原告は、令和3年2月5日付けで、一群の請求項である請求項1ないし4 について請求項1及び2を訂正するとともに請求項3及び4を削除し、本件 出願の願書に添付した明細書(以下、図面を含めて「本件明細書」という。) の【0016】の記載を訂正(以下、これらを合わせて「本件訂正」という。)20 する訂正請求をした。
特許庁は、令和3年6月16日、本件訂正を認めた上で、
「特許第4466 883号の請求項1、2に記載された発明についての特許を無効とする」旨 の審決(以下「本件審決」という。)をし、その謄本は、同月24日、原告に 送達された。
25 原告は、令和3年7月21日、本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起 した。
2 2 特許請求の範囲の記載 本件訂正後の特許請求の範囲の請求項1及び2の記載は、次のとおりである (以下、本件訂正後の請求項1に係る発明を「本件発明1」、本件訂正後の請求 項2に係る発明を「本件発明2」といい、本件発明1及び2を合わせて「本件 5 発明」という。 。
) 【請求項1】 少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層、および、反射素 子層の上層に設置された表面保護層からなる再帰反射シートにおいて、反射素 子層にポリカーボネート樹脂を用い、表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用10 い、保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置 されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパターン で設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域の面積が0.15mm 2 〜30mm 2 であり、該印刷層は、白色の無機顔料として酸化チタンを含有す ることを特徴とする印刷された再帰反射シート。
15 【請求項2】 少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層、および、反射素 子層の上層に設置された表面保護層からなり、上記反射素子が三角錐型キュー ブコーナー再帰反射素子である再帰反射シートにおいて、反射素子層にポリカ ーボネート樹脂を用い、表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用い、保持体層20 と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置されており、
該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパターンで設置されて おり、連続層を形成せず、該独立印刷領域の面積が0.15mm 2 〜30mm 2 であり、該印刷層の厚みは、0.5〜10μmであり、該印刷層は、白色の酸 化チタンを含有することを特徴とする印刷された再帰反射シート。
25 3 本件審決の要旨 本件審決が認定した英国特許出願公開第2171335号明細書(甲1。
3 以下「甲1文献」という。)に記載された発明(以下「甲1発明」という。 、
) 本件発明1及び2と甲1発明との一致点及び相違点(なお、以下、特に断り のない場合には、別紙を含め、下線は、本件審決において付されたもの。 。
) ア 甲1発明 5 「 プラスチック製の裏材10を有し、裏材10の片面には、再帰反射材 料の第1の層12が塗布され、第1の層12の上には、再帰反射材料の 第2の層14が塗布され、複数のガラス微小球16が、第2の層14に 取り付けられ、第2の層14は液体から形成され、この層がまだ液体で あるうちに、ガラス微小球16がその中に部分的に埋め込まれ、第2の10 層14が乾燥すると、ガラス微小球16は第2の層14にしっかりと固 定され、カバー層18が、第2の層14の上に設けられ、カバー層18 は、材料片の端部に隣接する部分を除いて、組立体の残りの部分に取り 付けられず、カバー層18の一部は白色に着色され、白色の着色は、カ バー層18の片面又は両面に印刷された再帰反射材であって、
15 白色に着色された部分は、複数の点による均一なパターンである、
再帰反射材。」 イ 本件発明1と甲1発明の一致点と相違点 一致点 「 少なくとも反射素子層、および、反射素子層の上層に設置された表20 面保護層からなる再帰反射シートにおいて、印刷層が表面保護層に接 して設置されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰 り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、印刷された 再帰反射シート。」 相違点25 (相違点1-1) 「再帰反射シート」が、本件発明1は、
「少なくとも多数の反射素子と保 4 持体層からなる反射素子層、および、反射素子層の上層に設置された表 面保護層からなる」とともに、
「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保 持体層と表面保護層に接して設置され」たものであるのに対し、甲1発 明は、上記下線を付した位置関係ないし部材の組み合わせを具備しない 5 点。
(相違点1-2) 「反射素子層」が、本件発明1は、
「ポリカーボネート樹脂を用い」たも のであるのに対して、甲1発明は、材料が特定されていない点。
(相違点1-3)10 「表面保護層」が、本件発明1は、 (メタ)アクリル樹脂を用い」たも 「 のであるのに対して、甲1発明は、材料が特定されていない点。
(相違点1-4) 「再帰反射シート」が、本件発明1は、
「該独立印刷領域の面積が0.1 5mm 2 〜30mm 2 であり」と特定されたものであるのに対して、甲115 発明は、「点」の面積が特定されていない点。
(相違点1-5) 「印刷層」の材料が、本件発明1は、
「白色の無機顔料として酸化チタン を含有する」と特定されているのに対して、甲1発明は、材料が特定さ れていない点。
20 ウ 本件発明2と甲1発明の一致点と相違点 一致点 前記イ に同じ。
相違点 相違点1-2ないし1-4に加え、以下の点で相違する。
25 (相違点1-1') 「再帰反射シート」が、本件発明2は、
「少なくとも多数の反射素子と保 5 持体層からなる反射素子層、および、反射素子層の上層に設置された表 面保護層からなり、上記反射素子が三角錐型キューブコーナー再帰反射 素子である」とともに、
「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層 と表面保護層に接して設置され」たものであるのに対し、甲1発明は、
5 上記下線を付した位置関係ないし部材の組み合わせを具備しない点。
(相違点1-5’) 「印刷層」の材料が、本件発明2は、
「白色の酸化チタンを含有する」と 特定され、また、厚みが「0.5〜10μm」と特定されているのに対 して、甲1発明は、材料及び厚みが特定されていない点。
10 本件審決が認定した西独国特許出願第2118822号明細書(甲2。以 下「甲2文献」という。)に記載された発明(以下のとおり「甲2発明A」又 は「甲2発明B」を含み、これらを総称して「甲2発明」という。 、本件発 ) 明1及び2と甲2発明A又は甲2発明Bとの一致点及び相違点 ア 甲2発明A15 「 車両ナンバープレートとして使用される反射板であって、
反射板は、プラスチック板を備え、その視認面が滑らかであり、そ の裏面が三角プリズムを有し、かつ、反射コーティングが施された反 射層で覆われ、さらに、反射板の視認面には文字及び/又は数字など の記号が刻印されるかエンボス加工されるか取り付けられ、三角プリ20 ズムは逆さにした三角錐の形状を有し、
記号は、記号を含まない反射面の色とは異なる色になり、
記号を含まない反射面を、日中、白く不透明に見せるため、反射板 の視認面には、「Raster」の多数の白い点が印刷され、「Raster」は、
反射光が所定の割合で透過するように作成される、
25 反射板。」 甲2発明B 6 「 車両ナンバープレートとして使用される反射板であって、
反射板は、プラスチック板を備え、その視認面が滑らかであり、そ の裏面が三角プリズムを有し、三角プリズムは逆さにした三角錐の形 状を有し、
5 反射板の視認面全体に、鋳造又は射出成形プロセス中、もしくはそ の後に、印刷された透明な箔である着色層をプラスチック板のプラス チック材料と結合させ、
反射板は、エンボス加工され、その後、着色層のエンボス加工され た記号の前額面が回転ディスクによって研磨され、
10 このようにして、凸状の記号の着色層は削り取られ、一方、凸状で ない面の着色層は保持される、
反射板。」 イ 本件発明1と甲2発明Aとの一致点及び相違点 一致点15 「 少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる再帰反射シートにお いて、印刷層が設置されている、印刷された再帰反射シート。」 相違点 (相違点2A-1) 「再帰反射シート」が、本件発明1は、
「少なくとも多数の反射素子と保20 持体層からなる反射素子層、および、反射素子層の上層に設置された表 面保護層からなる」とともに、
「表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用 い、保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接し て設置され」たものであるのに対し、甲2発明Aは、 (メタ)アクリル 「 樹脂を用い」た「表面保護層」を具備せず、上記下線を付した位置関係25 となっていない点。
(相違点2A-2) 7 「反射素子層」が、本件発明1は、
「ポリカーボネート樹脂を用い」たも のであるのに対して、甲2発明Aは、材料が特定されていない点。
(相違点2A-3) 「印刷層」が、本件発明1は、
「印刷領域が独立した領域をなして繰り返 5 しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域の 面積が0.15mm 2 〜30mm 2 であ」るのに対して、甲2発明Aは、
「記号を含まない反射面を、日中、白く不透明に見せるため、反射板の 視認面には、
「Raster」の多数の白い点が印刷され、
「Raster」は、反射 光が所定の割合で透過するように作成され」ている点。
10 (相違点2A-4) 「印刷層」の材料が、本件発明1は、
「白色の無機顔料として酸化チタン を含有する」という構成を具備するのに対して、甲2発明Aは、材料が 特定されていない点。
ウ 本件発明2と甲2発明Aとの相違点15 相違点2A-1ないし2A-3に加え、次の点で相違する。
(相違点2A-4’) 「印刷層」の材料が、本件発明2は、
「白色の酸化チタンを含有する」と特 定され、また、厚みが「0.5〜10μm」と特定されているのに対して、
甲2発明Aは、材料及び厚みが特定されていない点。
20 エ 本件発明1と甲2発明Bとの相違点 (相違点2B-1) 「表面保護層」が、本件発明1は、(メタ)アクリル樹脂を用い」たもの 「 であるのに対して、甲2発明Bは、材料が特定されていない点。
また、「再帰反射シート」が、本件発明1は、「保持体層と表面保護層の25 間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置され」たものであるのに 対し、甲2発明Bは、上記下線を付した位置関係が、一応、明らかではな 8 い点。
(相違点2B-2) 「反射素子層」が、本件発明1は、
「ポリカーボネート樹脂を用い」たもの であるのに対して、甲2発明Bは、材料が特定されていない点。
5 (相違点2B-3) 「印刷層の印刷領域」が、本件発明1は、
「独立した領域をなして繰り返し のパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域の面積 が0.15mm 2 〜30mm 2 であ」るのに対して、甲2発明Bは、このよ うな構成になっているか、明らかではない点。
10 (相違点2B-4) 「印刷層」の材料が、本件発明1は、
「白色の無機顔料として酸化チタンを 含有する」という構成を具備するのに対して、甲2発明Bは、材料が特定 されていない点。
オ 本件発明2と甲2発明Bとの相違点15 相違点2B-1ないし相違点2B-3に加え、次の点で相違する。
(相違点2B-4’) 「印刷層」の材料が、本件発明2は、
「白色の酸化チタンを含有する」と特 定され、また、厚みが「0.5〜10μm」と特定されているのに対して、
甲2発明Bは、材料及び厚みが特定されていない点。
20 無効理由1(進歩性欠如) ア 本件発明1について 相違点1-1及び1-2について 甲1文献は、1986年の刊行物であり、甲1発明は、当時の当業者 の技術水準を前提としたものである。これに対して、本件出願前の当業25 者であれば、より優れた再帰反射性能を有する「再帰反射材」として、
三角錐型反射素子等のキューブコーナー型再帰反射素子の再帰反射原理 9 を利用した再帰反射シートを心得ている。また、甲1発明の特徴的部分 は、
「カバー層18の一部」が「白色に着色され」「白色に着色された部 、
分」が「複数の点による均一なパターンである」ことにあるところ、甲 1発明は、交通危険標識や道路標識において、夜間の再帰反射性と日光 5 の下での白色性の両立を図ることを希求するものである。
そうすると、当業者であれば、甲1発明の「再帰反射」においても、
特開平11-305018号公報(甲3。以下「甲3文献」という。)に 記載された構成を採用するものと考えられる。すなわち、甲3文献の【0 137】、図13には、「光の入射方向?から順に、表面保護層 、観測10 者に情報を伝達したりシートの着色のための印刷層 、反射素子を保持 する保持体層 、三角錐型反射素子(R 1 、R 2 )が最密充填状に配置さ れた反射素子層 、反射素子の界面での再帰反射を保証するための空気 層 、反射素子層の裏面に水分が侵入するのを防止するための封入密封 構造を達成するための結合材層 、結合材層 を支持する支持体層 、
15 再帰反射シートを他の構造体に貼付するために用いる接着剤層 及び剥 離材層 を設けてなる、三角錐型キューブコーナー再帰反射シート。 以 」 ( 下「甲3記載技術」という。)が記載されているから、機能の観点から両 者を見比べた当業者ならば、甲1発明の第1の層12、第2の層14及 び空隙からなる再帰反射のための構成を、同じく再帰反射のための構成20 である甲3記載技術の保持体層 、反射素子層 、空気層 及び結合材 層 からなる構成に層の順番を逆にして置き換えると考えられる。
したがって、甲1発明において、相違点1-1、相違点1-2に係る 構成を採用することは、当業者の通常の創意工夫に止まるものである。
相違点1-3について25 甲1文献には、カバー層18」 「 の材質について具体的な記載がないが、
(メタ)アクリル樹脂が耐候性、透明性、光沢等に優れていることは技 10 術常識であるから、当業者であれば、甲1発明の「カバー層18」の材 質においても、透明性や耐候性に優れた(メタ)アクリル樹脂の構成を 採用するものと考えられる。
相違点1-4について 5 甲1発明の「複数の点」を印刷するに際しては、夜間における再帰反 射性と日光の下における白色性を両立させる必要があるから、当業者は、
光の再帰反射が妨げられない程度の隙間を設け、かつ、
「再帰反射材」が 全体として白く見えるような大きさの「複数の点による均一なパターン」 をデザインし、印刷することとなるから、相違点1-4に係る本件発明10 1の「該独立印刷領域の面積が0.15mu〜30mu」の構成に想到 するといえる。
相違点1-5について 白色の酸化チタンが白色に着色するための色材として広く使用されて いることを考慮すると、甲1発明において相違点1-5に係る構成とす15 ることは、当業者における自然な選択肢であるにすぎない。
発明の効果について 本件明細書には、発明の効果に関する記載はないが、
「本発明は、これ ら従来技術の欠点に鑑み、非常に簡単、かつ安価な方法により、色相の 改善された再帰反射シートを提供する」 (【0014】 と記載されている )20 ところ、甲1発明は、
「カバー層18の一部は白色に着色され、白色の着 色は、カバー層18の片面又は両面に印刷され」という構成を具備する ものであるから、非常に簡単、かつ安価な方法により、色相の改善され た再帰反射シートであるといえ、また、甲1発明の「カバー層18」は、
「材料片の端部に隣接する部分を除いて、組立体の残りの部分に取り付25 けられ」ない構成を備えているから、甲1発明は、耐候性、耐水性の効 果や、本件発明1の実施例から理解される効果と同程度の効果を奏する 11 ものと考えられ、甲3記載技術を採用したとしても引き続き奏される効 果である。
本件発明1の効果は、本件出願時において本件発明1の構成が奏する ものとして当業者が予測することができなかったということができず、
5 また、当業者が予測することができた範囲の効果を超える顕著なもので あるということもできない。
イ 本件発明2について 相違点1-1’及び相違点1-2について 前記ア に同じ。
10 相違点1-3及び1-4について 前記ア 及び に同じ。
相違点1-5’について 白色に着色するための色材として白色の酸化チタンが広く使用されて いること、
「0.5〜10μm」という範囲には、着色のための通常の印15 刷層の厚さが含まれることを考慮すると、甲1発明において相違点1- 5’の構成とすることは、当業者における自然な選択肢にすぎない。
発明の効果について 前記ア に同じ。
ウ 小括20 本件発明1及び2は、本件出願前に日本国内又は外国において頒布され た刊行物である甲1文献に記載された甲1発明及び甲3記載技術並びに 周知技術に基づいて、当業者が容易に発明することができたものであるか ら、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
無効理由2(進歩性欠如)25 ア 本件発明1について(甲2発明Aを引用発明とした場合) 相違点2A-1について 12 甲2発明Aは、車両ナンバープレートとして使用される反射板である ところ、その「視認面」に、
「印刷され」た「多数の白い点」が保護され るべきことは自明であるから、耐候性、透明性や光沢性に優れた(メタ) アクリル樹脂を用いた保護層によって、その表面が保護されることが適 5 当であり、当業者であれば、
(メタ)アクリル樹脂を用いた透明フィルム や(メタ)アクリル樹脂を用いたハードコート層により、
「多数の白い点 が印刷」された「視認面」の上層にその表面を保護する保護層が設置さ れた態様を採用することができるから、相違点2A―1の構成に想到す る。
10 相違点2A-2について 甲2発明Aの「プラスチック板」 「逆さにした三角錐の形状」 「三 は、 の 角プリズム」を具備するものであるから、当業者であれば、形状安定性 等に優れた樹脂である周知のポリカーボネート樹脂に着目するといえる。
相違点2A-3について15 甲2発明Aの「多数の白い点」は、「記号を含まない反射面を、日中、
白く不透明に見せ」、かつ、「反射光が所定の割合で透過するように」さ れたものであり、また、「多数の白い点」と表現されるものであるから、
網の目形状に印刷されたものと理解することができるし、また、
「記号を 含まない反射面を、日中、白く不透明に見せ」、かつ、「反射光が所定の20 割合で透過するように」 「多数の白い点」を印刷する当業者の模様の選 、
択肢には、多数の白い点からなる網の目形状が含まれるといえる。そう すると、相違点2A-3のうち、
「印刷層の印刷領域が独立した領域をな しており繰り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず」と いう構成は相違点ではないか、仮に相違点であるとしても、当業者が任25 意に選択できる選択肢の1つであるにすぎない。
また、「多数の白い点」の各「点」(網の目)の大きさについての判断 13 は、相違点1-4(前記 ア )と同様である。
相違点2A-4について 相違点1-5(前記 ア )と同様である。
発明の効果について 5 甲2発明Aは、記号を含まない反射面を、日中、白く不透明に見せる ための手段として、多数の白い点を印刷により設けたものであるから、
「非常に簡単、かつ安価な方法により、色相の改善された再帰反射シー トを提供するもの」 (本件明細書の【0014】)といえ、また、耐候性、
耐水性に優れたという効果(本件明細書の【0015】)は、保護層を設10 け得る当業者が予測する効果に止まる。
したがって、本件発明1の効果は、本件出願当時の本件発明1の構成 が奏するものとして当業者が予測し得なかったものであるということは できないし、また、本件発明1の構成から当業者が予測することができ た範囲の効果を超える顕著なものであるということもできない。
15 イ 本件発明2について(甲2発明Aを引用発明とした場合) 相違点2A-1ないし2A―3について 前記ア ないし のとおりである。
相違点2A-4’について 白色に着色するための色材として白色の酸化チタンが広く使用されて20 いること、
「0.5〜10μm」という範囲は、通常の印刷層の厚さが含 まれることを考慮すると、甲2発明Aにおいて相違点2A―4’の構成 を採用することは当業者における自然な選択肢にすぎない。
発明の効果 前記ア のとおりである。
25 ウ 本件発明1について(甲2発明Bを引用発明とした場合) 相違点2B-1について 14 甲2発明Bの「反射板」 「車両ナンバープレートとして使用される」 は、
ものであり、屋外の使用に耐え、透明性が保たれるべきものであるから、
「透明な箔」の材料としては、耐候性、透明性や光沢等に優れた(メタ) アクリル樹脂を用いることが適当であり、また、甲2発明Bにおいて、
5 印刷が汚染又は損傷等しないよう保護するために「印刷された透明な箔」 の印刷面の側が「プラスチック板」と結合されていることは明らかであ るし、印刷面の保護を考える当業者であれば自然に採用する構成である。
相違点2B-2について 相違点2A-2と同様である。
10 相違点2B-3について 「印刷された透明な箔」を具体化する当業者であれば、甲2文献に記 載された多数の白い点を参考とすると考えられるところ、多数の白い点」 「 の模様及び各「点」 (網の目)の大きさについての判断は、相違点2A- 3、相違点1-4についての判断と同様である。
15 相違点2B-4について 相違点1-5についての判断と同様である。
発明の効果について 前記ア のとおりである。
エ 本件発明2について(甲2発明Bを引用発明とした場合)20 相違点2B-1ないし2B-3について 前記ウ ないし のとおりである。
相違点2B-4’について 相違点2A-4と同様である。
発明の効果について25 前記ア のとおりである。
オ 小括 15 本件発明1及び2は、本件出願前に日本国内又は外国において頒布され た刊行物である甲2文献に記載された甲2発明A及び甲2発明B並びに 周知技術に基づいて、当業者が容易に発明することができたものであるか ら、特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
5 無効理由3(サポート要件違反) 本件発明の課題は、
「耐候性及び耐水性に優れ、かつ、色相の改善された再 帰反射シート」を得ることにある(【0004】 【0008】 【0012】 、 、 、
【0014】 【0015】 。
、 ) ところが、本件発明の「特許請求の範囲」には、
「保持体層」、
「表面保護層」10 及び「印刷層」の積層構造について、
「保持体層と表面保護層との間に印刷層 が保持体層と表面保護層に接して設置されており」とのみ記載され、
「保持体 層」と「表面保護層」とが接しているか否かを特定する記載はないから、本 件発明は、
「保持体層」と「表面保護層」が密着性が保たれている幅で接着し ている構成を欠くものであり、本件発明には、本件明細書の耐候性試験(【015 054】)において「異常無し」と評価することができない態様が含まれてい る。
したがって、本件発明は、発明の詳細な説明に記載されたものであるとい うことはできないから、本件特許の特許請求の範囲の記載は、特許法36条 6項1号に規定する要件を満たさない。
20 4 取消事由 甲1発明を主引用例とする本件発明1及び2の進歩性欠如の判断の誤り ア 本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤り(取消事由1- 1-1) イ 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1の容易想到性の判断25 の誤り(取消事由1-1-2) ウ 本件発明2と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤り(取消事由1- 16 2-1) エ 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2の容易想到性の判断 の誤り(取消事由1-2-2) 甲2発明A又は甲2発明Bを主引用例とする本件発明1及び2の進歩性欠 5 如の判断の誤り ア 本件発明1と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定の誤り(取消事由2 A-1-1) イ 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1の容易想到性の判断 の誤り(取消事由2A-1-2)10 ウ 本件発明2と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定の誤り(取消事由2 A-2-1) エ 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2の容易想到性の判断 の誤り(取消事由2A-2-2) オ 本件発明1と甲2発明Bの一致点と相違点の認定の誤り(取消事由2B15 -1-1) カ 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1の容易想到性の判断 の誤り(取消事由2B-1-2) キ 本件発明2と甲2発明Bの一致点と相違点の認定の誤り(取消事由2B -2-1)20 ク 本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2の容易想到性の判断 の誤り(取消事由2B-2-2) サポート要件違反の判断の誤り(取消事由3)
当事者の主張
1 取消事由1-1-1(本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤25 り)について 原告の主張 17 ア 甲1発明の認定の誤り 甲1文献の記載事項について 甲1文献には、以下のとおりの記載がある(なお、下線部分は、本件 審決の翻訳の誤りを指摘する箇所である。 。
) 5 a 「現在の必要条件に適合するためには、スリーブは、夜間には例え ば自動車のヘッドライトからの入射光を反射しなければならず、日光 の下ではスリーブが白く見えなければならない。これを実現するため に、スリーブ材の通常の構造は、例えば、アルミニウム塗料のような 反射材料でコーティングされたプラスチック裏材を有している。白色10 顔料を含む接着剤層は反射性コーティングの上に塗布され、ガラスの 微小球又は球は、接着剤に部分的に埋め込まれている。最近では、そ のようなスリーブの再帰反射性を増加させるべきことが提案されてい る。上記の組立体の接着剤中の白色顔料が、再帰反射性を低下させる ことは事実である。もし、接着剤中の白色顔料の量が減らされると、
15 再帰反射性を向上させることができるが、その変更の結果、その材料 は、日光の下で十分に白い外観を持たなくなる。 1頁16〜31行) 」 ( b 「本発明により、裏材、前記裏材上の再帰反射コーティング、前記 再帰反射コーティングに取り付けられたガラス微小球を有する再帰反 射材が提供され、ここで、前記コーティングは不完全であるか、又は20 不完全であるように見えてもよく、コーティングが欠けているか、又 は欠けているように見える一部分あるいは複数の部分には白色が付与 されている。したがって、本発明では、白色に着色された材料は、再 帰反射コーティングの上全体に均一に塗布されるのではなく、コーテ ィングの複数の部分の上にのみ付与される。これらの複数の部分は、
25 複数の点、複数の線、あるいはその他の形状のような分離した複数の 領域又は相互に連結した複数の領域であってよく、それらは、組立品 18 の上に規則的に又は不規則に分布してよい。 (1頁34〜47行) 」 c 「透明又は半透明のカバー層18が、第2の層14の上に設けられ ている。好ましくは、カバー層18は、材料片の端部に隣接する部分 を除いて、組立体の残りの部分に取り付けられず、又は固定されてい 5 ない。カバー層の一つの部分は白色に着色されている。白色の着色は、
カバー層の片面又は両面に付与することができる。代わりに、微小球 をそこに取り付ける前に、再帰反射コーティング14の上に白色が直 接塗布されてもよく、又は、再帰反射コーティングが、裏材を露出す るように、不連続とされてもよい。裏材自体が白色に着色されてもよ10 く、又は、白色が裏材の露出した複数の部分に塗布されてもよい。白 色に着色された部分は、例えば、複数の点、複数の線、又はその他の 規則的又は不規則な形状による、ランダム又は均一なパターンであり 得る。 (1頁99〜114行) 」 d 「組立体に必要な反射性を持たせるためには、白色が再帰反射コー15 ティングの再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させた りしてはならない。 (1頁115〜118行) 」 本件審決が認定した甲1発明について a 「白色に着色された部分は、複数の点による均一なパターンである」 の認定について20 前記 cのとおり、甲1文献には、再帰反射コーティング14や 裏材10について「白色に着色された部分は、例えば、複数の点、
複数の線、又は他の規則的又は不規則な形状による、ランダム又は 均一なパターン」とし得ることが記載されているとしても、
「複数の 点」「複数の線」 、 、又は「他の規則的」な形状又は「不規則な形状」25 を「ランダム」又は「均一」なパターンとする多数の組み合わせが 考えられるため、再帰反射性コーティング14や裏材10の白色に 19 着色された部分について、
「複数の点」による「均一」なパターンと いう特定の構成とするものと理解できるものではない。
? 仮に、甲1文献に「白色に着色された部分は、複数の点による均 一なパターンである」ことが開示されているとしても、
「再帰反射コ 5 ーティング」である「第1の層12」及び「第2の層14」並びに 「裏材10」について「白色に着色された部分は、複数の点による 均一なパターンである」ことが開示されているにすぎず、
「カバー層 18」の片面又は両面に白色顔料を印刷する場合において、
「白色に 着色された部分は、複数の点による均一なパターンである」という10 構成は開示されていない。
すなわち、前記 bのとおり、甲1文献には、
「これらの複数の部 分は、複数の点、複数の線、あるいはその他の形状のような分離し た複数の領域又は相互に連結した複数の領域であってよく、それら は、組立品の上に規則的に又は不規則に分布してよい。 との記載が 」15 あるが、「これらの複数の部分」の直前に記載されているのは、「し たがって、本発明では、白色に着色された材料は、再帰反射コーテ ィング上全体に均一に塗布されるのではなく、コーティングの複数 の部分の上にのみ付与される」と記載されているとおり、白色に着 色された材料が、再帰反射コーティングの「全体に均一に塗布され20 る」のではなく、
「コーティングの複数の部分」の「上にのみ」塗布 されていることが開示されており、
「カバー層18」に白色顔料を塗 布する場合に「複数の部分」について塗布されることは一切開示さ れていない。
次に、前記 cのとおり、甲1文献には、
「白色に着色された部分25 は、例えば、複数の点、複数の線、又はその他の規則的又は不規則 的な形状による、ランダム又は均一なパターンであり得る」との記 20 載があるものの、この直前には、
「再帰反射コーティングが、裏材を 露出するように、不連続とされてもよい。裏材自体が白色に着色さ れてもよく、又は白色が裏材の露出した複数の部分に塗布されても よい。」との記載があることから、上記記載は、白色に着色された又 5 は白色を塗布した裏材10の「複数の部分」について開示されてい るのであって、「カバー層18」に白色顔料を塗布する場合に、「複 数の部分」について塗布されることは一切開示されていない。また、
前記 cのとおり、甲1文献には、
「カバー層の1つの部分は白色に 着色されている。白色の着色は、カバー層の片面又は両面に施すこ10 とができる」との記載があるものの、カバー層の着色の具体的な態 様についての記載はなく、直後には「代わりに、微小球をそこに取 り付ける前に、再帰反射コーティング14の上に白色が直接塗布さ れてもよく、又は、再帰反射コーティングが、裏材を露出するよう に、不連続とされてもよい。裏材自体が白色に着色されてもよく、
15 又は、白色が裏材の露出した複数の部分に塗布されてもよい。 とい 」 う記載があり、
「代わりに」 (原文は「Alternatively」)の文言から明 らかなように、二者択一としての「代わりに」であって、
「代わりに」 以降の記載は、
「再帰反射コーティング14」と「裏材」に関するも のというべきであり、二者択一の「カバー層」については適用され20 ない。
以上のとおり、甲1文献には、
「再帰反射コーティング」である「第 1の層12」及び「第2の層14」並びに「裏材10」について「白 色に着色された部分は、複数の点による均一なパターン」であるこ とが開示されているにすぎず、透明のカバーシート18の片面又は25 両面に白色顔料を印刷する場合において、「白色に着色された部分 は、複数の点による均一なパターンである」という構成は開示され 21 ていない。
? 本件審決は、前記 cの「白色に着色された部分は、例えば、複 数の点、複数の線、又は他の規則的又は不規則な形状による、ラン ダム又は均一なパターンであり得る」との記載を根拠として、甲1 5 文献には、カバー層18に白色顔料を塗布する場合に「複数の部分」 について塗布することが開示されていると認定した。
しかし、甲1文献には、前記 dのとおり、
「組立体に必要な反射 性を持たせるためには、白色が再帰反射コーティングの再帰反射性 を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させたりしてはならない。」10 と記載があり、前記 aのとおり、
「上記の組立体の接着剤中の白色 顔料が、再帰反射性を低下させることは事実である。 との記載があ 」 ることから、白色が再帰反射性を減衰させることが開示されており、
また、本件出願時において、再帰反射シートに白色のような不透明 な印刷をした場合に、当該印刷が再帰反射性を著しく妨げることは15 周知であったから、甲1発明において、カバー層18の片面又は両 面に白色顔料が印刷された場合に、
「白色に着色された部分は、複数 の点による均一なパターンである」と構成することは、再帰反射性 を減少させるものであり、甲1発明の課題そのものが解決できない ことになる。
20 そうすると、当業者は、カバー層18の1つの部分が白色に着色 されたとしても、
「白色に着色された部分は、複数の点による均一な パターンである」態様と理解することはなく、本件審決の認定は誤 りである。
b 「カバー層の一部は白色に着色され」の認定について25 甲1文献におけるカバーシートに関する前記 cの記載から理解 できるのは、カバー層の1つ(単数)の部分(「Part of the cover layer 22 is・・・」)が白色に着色されることであり、その記載の直前に「好ま しくは、カバー層18は、材料片の端部に隣接する部分を除いて、組 立体の残りの部分に取り付けられず、又は固定されていない。 との記 」 載があるから、
「カバー層の1つの部分」とは、材料片の「端部に隣接 5 する部分」を指していると理解するほかない。材料片の端部に隣接す る部分を白色に着色した場合であれば、再帰反射性が減少することは ないのであり、かつ、白色の外観を得ることができ、甲1発明の課題 を解決することができる。
したがって、白色に着色されるのが「カバー層18の一部」とする10 本件審決の認定は、カバー層の全体のうち複数の部分と誤解される可 能性があるから、誤りである。
イ 本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤り 本件発明1と甲1発明の対比について a 反射素子層について15 本件審決は、「甲1発明の『再帰反射材』のうち、『第1の層12』、
『第2の層14』 『ガラス微小球16』及び空隙を併せたものは、光 、
を再帰反射する素子の層と理解される(以下、この項では『光再帰反 射素子層』と総称する。 」と認定した上で、甲1発明の「光再帰反射 ) 素子層」は、本件発明1の「反射素子層」に相当する旨認定した。
20 しかし、甲1発明には、「多数の反射素子」が存在しない以上、「反 射素子層」 (反射素子層という文言上、反射素子の存在が前提となって いることは明らかである。)も存在し得ない。これに対し、本件発明1 は、
「少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層」の構 成を含むものである。
25 したがって、甲1発明の「光再帰反射素子層」は、本件発明1の「反 射素子層」には相当しない。
23 b 再帰反射シートについて 本件審決は、甲1発明の「再帰反射材」は本件発明1の「再帰反射 シート」に相当すると認定した。他方で、本件審決は、甲1発明の「再 帰反射材」は屋外で使用されるものであるから、切断、破壊して使用 5 することを前提としないものであるとも説示する。
しかし、
「再帰反射シート」の使用形態からすれば、切断して使用す ることが前提となるものであり、 切断して使用することを前提としな 「 いもの」は「再帰反射シート」ではないから、甲1発明の「再帰反射 材」は、本件発明1の「再反射シート」には相当しない。
10 c 印刷層について 本件審決は、
「甲1発明の『白色に着色された部分』 『複数の点』 は、
(dots)であるから、互いに独立した小さな円形の領域をなし、連続 層を形成せず、そして『均一なパターン』であるから、一定間隔の繰 り返しパターンで設置されたものである」旨認定する。
15 しかし、仮に、甲1発明について「白色に着色された部分は、複数 の点による均一なパターンである」という構成を具備するものとして も、甲1発明の「複数の点」が本件発明1の「印刷領域が独立した領 域をなして」具備することにはならない。
したがって、甲1発明は、白色の複数の点を印刷された層を有する20 ものではない。
一致点及び相違点について 前記アのとおり、本件審決が認定した甲1発明は誤りがあり、誤った 甲1発明と本件発明1との対比も誤っている。また、本件審決は、相違 点を細かく分けて認定し、各相違点の容易想到性を判断するが、各相違25 点の容易想到性を判断するに当たっては、本件発明1の技術思想、すな わち、請求項1記載の構成を有することにより、連続した印刷層を設置 24 した場合における印刷層の周辺の密着性が劣り、再帰反射シートに用い られる耐候性や耐水性が劣るという欠点を解決するという点を踏まえる と、 保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接し 「 て設置されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返 5 しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域の 面積が0.15mu〜30muであり、 という構成をまとまりのある構 」 成の単位として対比されるべきである。
ウ まとめ 以上のとおり、本件審決は、本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点10 の認定を誤っており、この誤りは本件発明1の容易想到性の判断の結論に 影響するものである。
被告の主張 ア 甲1発明の認定の誤りについて 原告は、前記 ア aのとおり、本件審決が認定した甲1発明について、
15 「カバー層18」の片面又は両面に印刷された「白色に着色された部分は、
複数の点による均一なパターンである」との部分は誤りである旨主張する が、甲1文献の関連部分の記載を正確に解釈すると、
「カバー層18の片面 又は両面に白色顔料材料が印刷され、白色顔料材料が印刷された部分は、
複数の点などの独立した複数の領域であって、規則的に分布している均一20 なパターンである」ことが記載されている。
なお、原告は、前記 ア a?のとおり、カバー層18の片面又は両面 に白色顔料が印刷された場合において、
「白色に着色された部分は、複数の 点による均一なパターンである」という構成とすることは、再帰反射性を 減少させることになってしまい、甲1発明の課題を解決できないから、当25 業者がそのような構成を理解することはない旨主張する。
しかし、甲1発明は、夜にはヘッドライト等からの入射光を反射しつつ、
25 日中においては白く見えなければならないという、いわば相反する2つの 性能を両立させるための発明で、
「白色が、再帰反射コーティングの再帰反 射性を一定限度以上に不明瞭にしたり減衰したりしてはならない」もので あるから、光の入射から出射までの過程に白色顔料が一部存在していたと 5 しても、白色顔料材料を全体に均一に塗布した場合とは異なって、夜間に 一定以上の再帰反射能を有し、かつ、白色顔料材料が全く塗布されない場 合とは異なって、日中に十分に白色に見える態様であれば、甲1発明の課 題は解決できると当業者は理解する。ガラス微小球の直径は数十〜100 μm程度と極めて小さいものであるから、白色着色部分同士の間には多数10 のガラス微小球が位置することになるから、斜めの入射光に対しても十分 に再帰反射性が実現される。
したがって、甲1文献において、カバー層の片面又は両面に印刷された 白色顔料が「複数の点などの独立した複数の領域で、規則的に分布してい る均一なパターン」であることは、甲1発明の技術的思想に反するものと15 はいえない。
また、原告は、前記 ア bのとおり、甲1文献の該当箇所(前記1 ア c)の記載から理解できるのは、カバー層の1つ(単数)の部分 「Part ( of the cover layer is」(1頁103行)が白色に着色されることであり、
「カバー層の1つの部分」とは、直前の「材料片の端部に隣接する部分」20 を指す旨主張する。
しかし、この「Part」は、他の記載部分でも用いられているように複数 のものを集合的に単数形で扱っているにすぎない。また、
「カバー層の1つ の部分」が「材料片の端部に隣接する部分」を指しているとすると、その ような部分を白色としたところで、甲1発明の「夜間の再帰反射機能が優25 れ、かつ、日中に白色に見える」という目的を達成できないことは明らか である。
26 イ 一致点及び相違点の認定の誤りについて 本件発明1と甲1発明の対比について a 反射素子層について 原告は、前記 イ aのとおり、甲1発明の「光再帰反射素子層」 5 は本件発明1の「反射素子層」には相当しない旨主張する。
しかし、本件審決は、甲1発明の「第1の層12」、
「第2の層14」、
「ガラス微小球16」及び空隙を合わせたものを「光を再帰反射する 素子の層」と認定し、これを「光再帰反射素子層」と称した上で、相 違点1-1、1-2の判断において、甲1発明の「光再帰反射素子層」10 の層構成を甲3文献に記載された層構成に置き換えることを論じてい る。そうすると、本件審決がいうところの甲1発明の「光再帰反射素 子層」が本件発明1の「反射素子層」に相当するかどうかにかかわら ず、甲1発明の「光再帰反射素子層」の層構成が、多数の反射素子を 備えた甲3文献に記載された層構成に容易に置き換えられるものであ15 れば、相違点1-1についての容易想到性の判断は正しいことになる。
したがって、甲1発明の「光再帰反射素子層」が本件発明1の「反 射素子層」に相当するか否かは、本件発明1の容易想到性の結論に影 響するものではない。
b 再帰反射シートについて20 原告は、前記 イ bのとおり、甲1発明の「再帰反射材」は、本 件発明1の「再帰反射シート」に相当しない旨主張する。
しかし、本件明細書には、本件発明に係る「再帰反射シート」が切 断して使用されるものに限定することを示す記載は存在せず、切断さ れるもののみが再帰反射シートであることを示す技術常識も存在しな25 いから、原告の主張は誤りである。
c 印刷層について 27 原告は、前記 イ cのとおり、甲1発明の「複数の点」は「印刷 領域が独立した領域をなして」を具備するものではない旨主張する。
しかし、甲1文献には、
「これらの複数の部分は、複数の点、複数の 線あるいはその他の形状のような独立した(discrete)複数の領域又は 5 相互に連結した複数の領域であってもよく、それらは、組立体の上に 規則的又は不規則に分布してよい。 (1頁34〜37行)との記載が 」 あるとおり、
「discrete」は、
「独立した」の意味であるから、甲1発明 の「複数の点」が独立した領域をなしていることは明らかである。
一致点及び相違点について10 本件審決には相違点の看過はない。原告の主張は誤りである。
ウ まとめ 以上のとおり、本件審決がした本件発明1と甲1発明の一致点及び相違 点の認定に誤りはない。
2 取消事由1-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1の15 容易想到性の判断の誤り)について 原告の主張 ア 相違点1-1、1-2について 本件審決は、「甲1発明の『再帰反射材』は、『ガラス微小球16』を用 いるタイプのものを前提としたものと考えられる」とした上で、
「本件出願20 前の当業者ならば、甲1発明の『再帰反射材』においても、甲3文献に記 載された『道路標識、工事標識等の標識類』 『において有用な』 (【0002】、
) 『三角錐型反射素子などのキューブコーナー型再帰反射素子の再帰反射 原理を利用した再帰反射シート』 (【0006】 の構成を採用すると考えら ) れる」と判断したが、以下のとおり誤りである。
25 甲1発明の出願がされた1985年当時、キューブコーナー型再帰反 射素子を用いた再帰反射シートは周知技術であった。そうしたところ、
28 甲1文献には、ガラス微小球が埋め込まれる反射コーティング上に塗布 される白色顔料を含む接着剤層という、ガラス微小球を前提とする構成 から生じる課題が記載されており(前記1 ア a)、甲1発明は、周知 技術であるキューブコーナー型再帰反射素子を用いず、ガラス微小球か 5 ら生じる構成特有の課題を解決しようとするものであるから、甲1発明 においてガラス微小球を用いることは、課題解決のための前提となる必 須の構成であるといえる。
甲1発明は、@裏材に設けられた反射コーティングの上に白色顔料を 含む接着層が全体に均一に塗布され、ガラスの微小球又は球はその接着10 剤に部分的に埋め込まれていたため、再帰反射性が減少してしまうこと、
A接着剤中の白色顔料の量を減少させると、日光の下で十分な白い外観 を備えていないことを課題とするものである。これに対して、甲3文献 に記載された発明の解決しようとする課題は、発明の詳細な説明 【00 ( 06】ないし【0025】)に記載されているとおり、従来公知の三角錐15 型キューブコーナー再帰反射素子から構成された再帰反射シートは、い ずれも入射角特性が劣り、かつ、概して観測角特性も満足すべきもので はなかったという点にある。このように、甲1発明と甲3記載技術では、
解決すべき課題が異なっている。
また、@再帰反射の層である甲1発明の第1の層12の機能は反射で20 あるが、甲3記載技術の保持体層 は反射素子を保持することであり、
Aガラス微小球16が取り付けられる甲1発明の第2の層14の機能は 反射と取付であるが、甲3記載技術の反射素子層 の機能は再帰反射で あり、B甲1発明のガラス微小球16の機能はレンズ機能であるが、甲 3記載技術の空気層 の機能は反射素子の界面での再帰反射を保証する25 ことであり、C甲1発明の空隙の機能は、本件審決によれば、
「光の屈折 のため」であるが、甲3記載技術の結合材層 の機能は反射素子層の裏 29 面に水分が侵入するのを防止するための封入密封構造を達成することで あり、いずれも機能が異なっており、甲1発明の構成と甲3記載技術と をその構成毎に各構成が有する機能を「層の順番を逆にして」対比して みても、それぞれの機能は異なっているから、当業者は、甲1発明の「第 5 1の層12」 「第2の層14」 「ガラス微小球16」及び空隙からなる 、 、
再帰反射のための構成を、同じく再帰反射のための構成である甲3記載 技術の「保持体層 」 「反射素子層 、 」「空気層 」及び「結合材層 」 からなる構成を層の順番を逆にして置き換えることは想到し得ない。
のみならず、甲1発明は、課題解決のために、再帰反射コーティング10 12及び14上の全体ではなく、コーティングが不完全又は欠けている (ように見える)複数の部分の上にのみ白色が付与され、又は、裏材自 体が白色に着色され、若しくは裏材の露出した複数の部分に白色が塗布 され、これらの白色に着色された複数の部分は、複数の点、複数の線又 は独立した複数の領域であってよく、規則的又は不規則的に分布すると15 いうものである。他方で、甲3記載技術は、「三角錐型反射素子(R 1 、
R 2)が最密充填状に配置され」ており、最密充填状に配置されている三 角錐型反射素子間の隙間は観念し得ないものであるから、再帰反射を阻 害しないように白色顔料を塗布することができない。仮に、甲3記載技 術の構成を前提として印刷層を設けようとしても、甲3文献には、
「印刷20 層 は通常、表面保護層 と保持体層 の間、あるいは、表面保護層 の上や反射素子層 の反射面上に設置することが出来」 (【0139】 る ) とあるように、表面保護層の上に設ける可能性があるだけでなく、むし ろ、甲1発明の第2の層14に白色を着色するのと同様に、反射素子 の反射面上に設置することも考えられるから、甲1発明と甲3記載技術25 は、技術思想が異なるものであり、甲1発明の構成を甲3記載技術に置 換することはできない。
30 前記 のとおり、甲1発明の課題は、ガラス微小球の構成を前提とす るものであり、こうした構成特有の課題を解決するものである以上、甲 1発明の「再帰反射材」は、
「ガラス微小球16」を前提としたものであ る。甲1発明の特徴的部分は、
「カバー層18の一部」が「白色に着色さ 5 れ」 「白色に着色された部分」が「複数の点による均一なパターンであ 、
る」ことではなく、甲1発明の請求項1にはこうした構成が構成要件と なっていないことからも明らかである。
以上のとおり、甲1発明においてガラス微小球を用いることは、課題 解決のための必須の構成であり、甲1発明と甲3記載技術は、作用機能10 が異なり、甲1発明の構成を甲3記載技術に置換する動機付けはないこ とからすると、当業者は、甲1発明のガラス微小球を用いた構造を甲3 記載技術に置換することは想到し得ないから、これと異なる本件審決の 判断は誤りである。
イ 相違点1-4について15 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、相違点1-4に係る本件発 明1の「該独立印刷領域の面積が0.15mu〜30mu」の構成に想到 する旨判断したが、その具体的な理由として、@甲1発明の技術分野は交 通標識や道路標識であるから、間近では白色の着色が欠けているように見 えてよい(「カバー層18」に対し、0.15muを下回るような点(直径20 0.5mを下回る円)からなる精細なパターンの印刷を施す必要のない) ものであり、他方、
「カバー層18」の素材が印刷に技術を要するものであ ったとしても、30muを上回るような点(直径6mmを超える円)にま でする必要はないし、そうすると、遠目からもパターンが見えてしまうと し、A光の再帰反射が妨げられない程度の隙間を設け、かつ、遠くからは25 パターンを見えなくするように面積を調整した複数の点による均一なパ ターンを設けることは、 「再帰反射」の用途として自明な交通標識の規 31 格に係る甲第4号証(社団法人ドイツ工業規格の色規委員会ら作成。以下 「甲4文献」という。)からも理解される事項であり、その図1からは六角 形の模様の寸法が理解可能であり、そこには0.5mmの隙間と約1.9 5muの「複数の点」が開示されているほか、 光が通る隙間を確保しつ 5 つ、離れた位置にいる観察者に所定の色を見せることができるパターンと して汎用されており(具体的な適用例としては、甲18の【0003】、
【0 004】、甲19の【0014】 【0015】 、 、甲20の【0009】 、当 ) 業者ならば、こうした技術常識も参考とすることが考えられるとした。
しかし、前記1 イ のとおり、相違点1-4だけではなくまとまりの10 ある単位として相違点の容易想到性が判断されるべきであり、その点を措 くとしても、本件審決の上記判断は、以下のとおり誤りである。
再帰反射シートに不透明な印刷をした場合に、当該印刷が再帰反射性 を著しく妨げるということは周知であった以上、光の再帰反射が妨げら れない隙間等を設けることはできず、また、仮に、当業者が、光の再帰15 反射が妨げられない隙間を設けることができ、かつ、再帰反射材が全体 として白く見えるような大きさの「点」を設けることとなった場合に、
「0.15mu〜30mu」という構成に至るのかについては不明であ る。本件審決の挙げる上記@の理由は、具体的な根拠や証拠はない。
この点、被告は、後記 イのとおり、甲1発明に接した当業者は、夜20 間において要求される反射率を備え、かつ、日中白色に見えるために、
白色に着色された面積の割合を材料の面積の10〜20%の範囲にする に当たって、独立した印刷領域1つ当たりの面積及び独立した印刷領域 の数を必ず検討する旨主張するが、カバー層18に白色の着色材料を印 刷すると、再帰反射性能が低下してしまうので、カバー層18に白色の25 着色材料を印刷することはないし、面積割合(10〜20%)は、再帰 反射コーティングのガラス微小球の間隙に白色を印刷すれば達成するか 32 ら、当業者が独立した印刷領域1つ当たりの面積を必ず検討するとはい えない。
甲4文献においては、交通標識の表面色を灰色Aにするために、黒色 の六角形を繰り返しのパターンで設置した印刷層を設けることが記載さ 5 れているにすぎず、黒のスクリーンインキによって印刷された六角形の 周囲に白色部分が存在し黒色部分の網羅率が60%であることにより遠 くからは灰色Aに見えるようになっているのであり、黒のスクリーンイ ンキに白色顔料等を含有させる動機付けはないから、甲1発明の「複数 の点」を、面積約1.95muの複数の六角形とした上で白色にする動10 機付けもない。
また、甲4文献には、黒色の六角形を印刷したとは記載されておらず、
印刷層が形成されているか不明であり、仮に、印刷層が開示されている としても、図1Aは、表面色灰色A(再帰反射性)を作製するための網 羅率60%の六角形格子の図であり、遠くから見た場合、黒色の六角形15 と白色の格子の配列となっているため、灰色のように見えるという性質 を利用するものであって、黒色の六角形が印刷層だとしても、これらの 各六角形の間の白色の格子部分の間に印刷されていない領域が存在して いること(六角形の印刷が独立していること)を示す記載はなく、むし ろ、白色の格子部分についても、白色インクで印刷するなどして印刷層20 を形成している可能性もあり、そうであれば、黒色の六角形の印刷層と 白色の格子の印刷層が連続して形成されていることになるから、 印刷層 「 の印刷領域が独立した」とはいえないし、また、
「連続層を形成せず」と もいえないことになる。
かえって、甲4文献においては、
「灰色A」についてのみ黒色の六角形25 と白色の格子を用いることが指定されており、全体に対して60%の割 合で黒色部分が存在し、黒みがかった灰色になるように定めたのが図1 33 における六角形の面積である。甲1発明の再帰反射材においては、日光 の下でも表面が白く見えるようにするために白色顔料を印刷するのであ るから、甲4文献に記載された技術を甲1発明に適用することには阻害 要因がある。
5 このように、当業者は、甲4文献に記載された技術を甲1発明に適用 することができないし、適用する動機付けもないから、本件審決の挙げ る上記A の理由は、誤りである。
本件審決が技術常識を示すものとした甲第18ないし20号証に記載 された技術は、いずれも再帰反射シートに関する技術ではないため、当10 業者は、同技術を甲1発明に適用する動機付けはなく、しかも、これら の文献には、
「該独立印刷領域の面積が0.15mu以上であれば、成形 性に優れ、且つ色相の調整が容易であるので好ましく、30mu以下で あれば、印刷周囲における印刷層 を挟む2層の層間密着強度を低下さ せることがないので好ましい。(本件明細書の【0030】 」 )ことについ15 て記載も示唆もない。
したがって、本件審決の挙げる上記A の理由も誤りである。
以上によれば、相違点1-4に関する本件審決の判断は誤りである。
ウ 相違点1-5について 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、白色の酸化チタンが「白色20 に着色」するための色材として広く使用されていることを考慮すると、甲 1発明において相違点1-5に係る本件発明1の構成を採用することは、
当業者における自然な選択肢にすぎない旨判断した。
しかし、本件発明1では、
「白色の無機顔料として酸化チタン」を印刷層 に含有しているが、甲1発明において「白色の無機顔料として酸化チタン」25 を印刷層に含有することは、記載も示唆もされていない。また、一般的に 白色を印刷するのに白色顔料を用い、かつ、白色の無機顔料として酸化チ 34 タンを用いるとしても、発泡させた透明樹脂インクや透明樹脂の中空ビー ズを含むインク等を用いた白色顔料を含有しない白色インキも存在する (甲54、55)。
以上のとおり、甲1文献には、白色無機顔料として酸化チタンを用いる 5 ことについての記載も示唆もなく、
「白色の無機顔料として酸化チタン」を 用いることについての動機付けはないから、本件審決の判断は誤りである。
エ 発明の効果について 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、本件発明は、非常に簡単、
かつ安価な方法により、色相の改善された再帰反射シートを提供するもの10 とされている 【0014】 ところ、
( ) 甲1発明は、
「耐候性、耐水性に優れ」 (【0015】)という効果や本件発明1の実施例(【0050】ないし【0 079】)から理解される効果と同程度の効果を奏するものと考えられる として、本件発明1は、顕著な効果を奏するものではない旨判断した。
しかし、印刷層を有している再帰反射シートである本件発明においては、
15 従来の「再帰反射シートの一部に連続した印刷層を設ける試み」 【000 ( 8】)において生じた「連続した印刷層を設置した場合」において生じる課 題、すなわち、印刷層の周辺の密着性が劣り、耐候性や耐水性が劣るとい う欠点を解決することが本件発明の課題の1つであり 【0012】 、
( ) 本件 発明1の構成を備えることで、「耐候性が劣り耐候性試験においてフクレ20 が生じたり、また、吸水しやすいという欠点」を解決したのである。これ に対して、甲1文献には、こうした発明の効果については記載も示唆もな く、そのような技術常識も存在しない。
本件発明は、JIS規格の耐候性試験(照射時間を1000時間)より も厳しい厳格な耐候性試験(照射時間を3000時間)を実施して「異常25 無し」との結果を得ており(【0054】 【0079】表1) 、 、JIS規格 が予定している耐候性を大きく超える効果を得ているから、格別の効果を 35 有する。
したがって、本件審決の判断は誤りである。
オ 小括 以上によれば、本件発明1は、本件出願前に日本国内又は外国において 5 頒布された刊行物である甲1文献に記載された甲1発明並びに甲3記載 技術及び周知技術に基づいて当業者が容易に想到し得た旨の本件審決の 判断は誤りである。
被告の主張 ア 相違点1-1、1-2について10 甲1文献においては、反射効率の向上が課題として認識されている (1頁23〜31行)ところ、甲3文献の【0006】には、従来のマ イクロ硝子球を用いた再帰反射シートに比べ、キューブコーナー型再帰 反射素子の再帰反射原理を利用した再帰反射シートは、光の再帰反射効 率が格段に優れており、その優れた再帰反射性能により年々用途が拡大15 しつつあることが記載されている。なお、これと同旨の記載は、関係各 特許公報等(甲12の1 【0002】 、
( ) 甲12の2(2頁11〜17行)、
甲12の3(【0002】 、甲12の4( ) 【0004】、甲12の5(【0 002】)にもある。
このように、再帰反射効率を高めるため、マイクロ硝子球を用いたも20 のから再帰反射性能が優れたキューブコーナー型再帰反射素子を用い たものに技術が進歩してきたという経緯があり、しかも、甲1発明に係 る再帰反射材も甲3文献に記載の再帰反射シートも、道路標識用等の同 じ用途に用いられるものであるから、甲1発明における「再帰反射性を 増加させ、日中において十分な白い外観を備える」という課題は、甲325 文献に記載のキューブコーナー型再帰反射シートにおいても当然に求 められる。
36 そして、甲3文献には、反射素子層及び保持体層を構成する材料とし てポリカーボネートが最初に例示され 【0140】 、
( ) 実施例においても ポリカーボネート樹脂を圧縮成型して反射素子層と保持体層とが一体 成形された三角錐型キューブコーナー再帰反射シートを作成すること 5 が記載されている(【0150】)のであるから、甲3文献の三角錐型キ ューブコーナー再帰反射シートが多数の反射素子を有するものである ことは明らかである。
そうすると、1986年公開の甲1文献に接した本件出願日当時(2 000年4月)の当業者であれば、甲1発明の課題である「再帰反射効10 率の向上」と「再帰反射を増加させ、日中において十分な白い外観を備 える」ことを目的として、甲1発明における、印刷層が施された透明カ バー層(表面保護層)18と裏材10との間に存在する、再帰反射機能 を果たす「再帰反射コーディングの第1の層12、その上に適用された 再帰反射コーティングの第2の層14、第2の層に取り付けられたガラ15 ス微小球16及び空気層からなる」層構成を、甲3文献に記載された表 面保護層 と支持体層 との間に存在する「反射素子層 と保持体層 とが一体成形されたポリカーボネート樹脂からなる三角 錐型キューブ コーナー再帰反射材、空気層 及び結合材層 」からなる層構成に、光 の入射方向を考慮した上で置換した再帰反射シートとすることは、技術20 進歩の経緯、甲1発明に係る再帰反射材と甲3文献記載の再帰反射シー トの用途及び課題の共通性に鑑みれば、当然に想起することであって、
この置換には強い動機付けがあるというべきである。また、甲3文献に 記載された表面保護層 と支持体層 との間に存在する「反射素子層 と保持体層 とが一体成形されたポリカーボネート樹脂からなる三角25 錐型キューブコーナー再帰反射材、空気層 及び結合材層 」からなる 層構成は、関係各特許公報等(甲12の2の図8、甲12の4図8、甲 37 12の5の図11)に同じ図が記載されているように、本件出願前に周 知の構成であったから、上記の置換にはより一層の強い動機付けがある。
ここで、甲1発明の「白色顔料材料」は、もともと透明のカバー層1 8(表面保護層)の片面又は両面に印刷されているものであるから、光 5 の入射方向を考慮した上で甲1発明の層構成を甲3記載技術の層構成 に置換すれば、白色顔料材料の印刷層は、必然的に「カバー層18」と 「保持体層 」の間に両者に接して設置されることになる(保持体層と 表面保護層との間に印刷層を両者に接して設置する構成は、関係特許公 報等(甲12の2(図8)、甲12の4(図8、【0099】 、甲12の )10 5(図11) 甲16 、 (図3) にも記載があるとおり周知の構成である。 。
) ) したがって、相違点1-1、1-2は、甲1発明と甲3記載技術を適 用することにより容易に想到し得たものであるから、これと同旨の本件 審決の判断に誤りはない。
a これに対して、原告は、前記 ア のとおり、甲1発明が出願され15 た1985年当時、キューブコーナー型再帰反射素子を用いた再帰反 射シートは周知技術であったところ、甲1発明は、敢えてキューブコ ーナー型再帰反射素子を用いずにガラス微小球を用いた構成特有の課 題を解決しようとしたものであるから、甲1発明において微小球を用 いることは課題解決の前提となる必須の構成である旨主張する。
20 しかし、甲1文献には、
「白色顔料を含む接着剤層は反射コーティン グの上に塗布され、ガラスの微小球又は球は接着剤に部分的に埋め込 まれている。
・・・上記の組立体の接着剤中の白色顔料が、再帰反射性 を減少させることは事実である。もし、接着剤中の白色顔料が減らさ れると、再帰反射性を向上させることができるが、その変更の結果、
25 その材料は、もう日中において十分な白い外観を持たなくなる。 (1 」 頁19〜31行。訳文は乙1による)との記載があるところ、酸化チ 38 タンのような白色顔料は隠蔽性が高いことが周知である(甲23)か ら、上記記載に接した当業者は、再帰反射シートの印刷層における白 色顔料が再帰反射性を低下させるという課題があると理解するのであ り、ガラス微小球を用いたものに限らず、キューブコーナー型再帰反 5 射素子を用いた反射シートについても同様の課題が生じると理解する。
b 原告は、前記 ア のとおり、甲1発明と甲3記載技術では、@解 決すべき課題、A作用及び機能が異なり、B甲1発明と甲3記載の発 明は技術的思想が異なる旨主張する。
しかし、甲1発明の構成と置き換える甲3文献記載の構成は、甲310 記載技術が解決しようとする課題の解決手段に係る構成(原告が引用 する甲3の【0025】)ではなく、その課題解決の前提となる三角錐 型キューブコーナー再帰反射材の基本的な層構成の部分であるから、
甲3文献に記載された課題を論じても意味はなく、むしろ、前記 の とおり、甲3記載技術の再帰反射シートの用途からして当然に求めら15 れる自明の課題(再帰反射を増加させ、日中において十分な白い外観 を備えるべきという課題)が存在する以上、甲1発明の層構成を甲3 記載の層構成に置き換えることは、当業者が当然に想起することであ って、上記@については理由がない。
次に、原告は、甲1発明の各層の機能と甲3記載技術の各層の機能20 が共通ではないと論じるが、ガラス微小球を用いた再帰反射シートと 三角錐型キューブコーナーを用いた再帰反射シートでは、再帰反射の ための層構成がもともと異なるものである以上、それぞれの層構成に おける各層ごとの機能の非共通性を主張しても意味がなく、上記Aに ついても理由がない。
25 また、上記Bについて、原告は、甲1発明は、白色顔料を、ガラス 微小球とガラス微小球の間の再帰反射コーティング12及び14上の 39 全体ではなく、複数の部分の上にのみ塗布することを前提としている が、前記1 アのとおり、甲1発明において、白色顔料は、再帰反射 性コーティング上ではなくカバー層の片面又は両面に印刷されており、
白色顔料がガラス微小球とガラス微小球の間にのみ塗布することは甲 5 1文献には記載されていないから、原告の主張はその前提において誤 りがある。
c 原告は、前記 ア のとおり、甲1発明の課題は、ガラス微小球の 構成を前提としたものであり、こうした構成特有の課題を解決するも のである以上、甲1発明の再帰反射材は、ガラス微小球16を前提と10 したものである旨主張するが、前記aのとおり、当業者は、甲1発明 がガラス微小球が埋め込まれる反射コーティング上に塗布される白色 顔料を含む接着剤の構成に特有の課題を解決するものと認識すること はあり得ない。
イ 相違点1-4について15 甲1文献の記載から、甲1発明は、道路に設置する標識等に再帰反射 性を付与する場合に、夜にはヘッドライト等からの入射光を反射しつつ 日中においては白く見えなければならないことを前提とするものであ り、夜間において要求される反射率を備え、かつ、日中白く見えるため には、
「白色に着色された面積」の割合を「材料の面積の10〜20%」20 の範囲にすること(1頁115〜123行)が必要とされている。そし て、甲1発明における印刷層は、
「複数の点などの独立した複数の領域で あって、規則的に分布している均一なパターン」であることから、
「白色 に着色された面積」 「独立した印刷領域1つ当たりの面積×独立した は、
印刷領域の数」で算出されることになる。そうすると、甲1文献に接し25 た当業者は、夜間において要求される反射率を備え、かつ、日中白く見 えるために、
「白色に着色された面積」の割合を「材料の面積の10〜2 40 0%」の範囲にするに当たって、
「独立した印刷領域の1つ当たりの面積」 と「独立した印刷領域の数」を最適な数値範囲とすることを強く動機づ けられる。
この場合、甲1発明は、
「交通危険標識や道路標識」等に用いられる再 5 帰反射材であり、遠目からは均一な白色に見えなければならないものの、
間近では白色のパターンが見えてもかまわないことから、「カバー層1 8」に対し、0.15muを下回るような点(直径0.5mmを下回る 円)からなる精細なパターンを印刷する必要はないし、他方、30mu を上回るような点(直径6mmを超える円)にすると遠目からもパター10 ンが見えてしまい、相当でない。加えて、甲4文献は、
「交通標識の表面 色 太陽光照射時の色及び色境界」に関するドイツ規格であり、危険標 識、指示標識又は案内標識並びに車道及び飛行場のマーキングなどすべ ての交通手段における多色交通標識の表面色に適用されるものであっ て、甲1発明の交通危険標識と用途が共通する。また、甲第18号証の15 公開特許公報(特開平6-242305号公報。以下「甲18文献」と いう。 には、
) 本件明細書の実施例3と同じ直径1mmのドッドを配置し て形成されたパターンが一方から白に見えることが記載されている (【0004】 。
) 上記両文献は、離れた位置にいる観察者に独立した複数 の着色領域を所定の色に見せるという点で、本件発明の独立印刷領域と20 共通するところ、甲4文献の図1(下記参照)から計算すると、六角形 の領域の面積は1.95muであり、甲第18号証に従来技術として記 載されている直径1mmのドットの面積を計算すると0.785muで ある。そうすると、本件発明1の「独立印刷領域の面積が0.15mu 〜30mu」という数値範囲は、離れた位置にいる観察者に独立した複25 数の印刷領域が施された面を所定の色に見せる場合に採用される普通 の数値を含む範囲にすぎず、当業者がまず試みるごく普通の数値範囲で 41 あって、困難を要するものではない。
「図1 DIN67520 第2部タイプ1及びタイプ2に準拠した、表面色灰色A、再 5 帰反射を生成するための被覆率 60%の六角形「raster」」 そして、本件明細書の【0030】には、
「独立印刷領域の面積が0. 15mu以上であれば、成形性に優れ、且つ色相の調整が容易であるの で好ましく、30mu以下であれば、印刷周囲における印刷層 を挟む10 2層の層間密着強度を低下させることがないので好ましい。」とあると ころ、その下限値である0.15muは、点のような独立印刷領域の面 積が小さすぎると印刷層の形成が困難で色相の調整も困難になること は自明であるし、独立印刷領域の面積について適宜設定された下限値以 上のものが当該下限値を下回るものに比べれば、成形性が改善され(印15 刷層の形成が容易)、色調の調整も可能となることは容易に予想される ことであるから、臨界的意義はない。
他方、独立印刷領域の面積が大きいと印刷層を挟む2層の層間密着強 度が低下すること、印刷領域及び無印刷領域の面積を調整することで密 42 着性が調節されることは、独立印刷領域が本件明細書の実施例である2 mm(3.14mu)以下や1mm(0.785mu)のドット(点、
丸)である場合を含め、本件出願前の様々な技術分野で周知である(甲 5ないし8)。また、再帰反射シートにおいて耐候性、耐水性が要求され 5 ることは当然の技術常識であり、耐水性及び耐候性の向上は当業者が必 ず検討する課題であるところ、独立印刷領域の面積について適宜設定さ れた上限値以下のものが上限値を超えるものに比べれば印刷層を挟む2 層の層間密着性を改善し、その結果、層間密着性に起因する耐候性、耐 水性の問題が軽減されることは当業者であれば当然に予測することがで10 きるから、上限値としての30muにも臨界的意義はない。
なお、本件明細書の実施例には、直径2mm(3.14mu)の円形 状の印刷パターンでピッチが4mmのもの、直径1mm(0.785m u)の円形状の印刷パターンでピッチが3mmという限定された態様の 印刷層を設けた実験結果が開示されているにすぎず、
「0.15mu〜315 0mu」という数値範囲の全体にわたっての効果は確認されていない。
したがって、本件発明1における独立印刷領域の面積は、任意の数値 範囲を特定したものであるにすぎず、相違点1-4の構成にすることは 当業者であれば容易に想到する。
a これに対して、原告は、前記 イ のとおり、本件審決の挙げる@20 の理由については具体的根拠はない旨主張するが、甲1発明は「交通 危険標識や道路標識」等に用いられる再帰反射材であるから、遠目か らは均一な白色に見えなければならないものの、間近では白色のパタ ーンが見えてもかまわないから、白色顔料により印刷された点は、細 かすぎる必要はないし、大きすぎると全体として白色に見えないこと25 は明らかであって、本件審決の判断には十分な根拠はある。
b 原告は、前記 イ のとおり、甲4文献には、@印刷層が形成され 43 ているか不明であること、A「印刷層の印刷領域が独立した」 「連続 、
層を形成せず」が開示されているか不明であり、むしろ、
「連続層」を 形成していると思われること、B図1の「黒色六角形」を甲1発明に 適用することについては阻害要因があり、記載された数値を甲1発明 5 に適用することはできない旨主張する。
しかし、前記 のとおり、甲4文献には、黒色の六角形が独立し連 続層を形成しないパターンが示されており、離れた位置にいる観察者 に独立した複数の着色領域を所定の色に見せるという点で本件発明の 独立印刷領域と共通しており、@ないしBの点は、甲1発明の独立印10 刷領域の面積を適当な範囲に設定する際に甲4文献の記載を参考する ことの阻害要因となるものではない。
c 原告は、前記 イ のとおり、本件審決が技術常識を示すものとし た甲第18ないし20号証に記載された技術は甲1文献が開示する再 帰反射材と異なる技術分野である上、複数の点(ドット)を設ける目15 的も異なるから、上記技術を甲1発明に適用する動機付けはない旨主 張する。
しかし、本件審決は、甲18文献を甲1発明に適用することが容易 であると判断したものではなく、当業者ならば甲18文献に記載され た技術常識も参考にすると判断したものである。そして、甲18文献20 には、描かれている点がパネルからある距離にいる観衆の見物人の目 にはパターンのエレメントの各々を識別できないような点とされてい ることが記載されている(【0003】 【0004】 、 )から、離れた位 置にいる観察者に独立した複数の着色領域を所定の色に見せるという 点で本件発明の独立印刷領域と共通しており、技術分野や目的が異な25 るものではなく、当業者は、甲1発明の独立印刷領域の面積を適当な 範囲に設定する際に、甲18文献に記載されたドットの面積のような 44 技術常識を参考にすることができる。
ウ 相違点1-5について 前記1 アのとおり、甲1発明は、より正確には、
「カバー層18の片 面又は両面に白色顔料材料が印刷され、白色顔料材料が印刷された部分 5 は、複数の点などの独立した複数の領域であって、規則的に分布してい る均一なパターンである」という構成を有するものであるところ、大き い隠ぺい力を持つ白色顔料として酸化チタンは周知の材料であり(甲2 3) 甲1文献には 、 「材料が日中白色に見えるように十分な白色が存在し なければならない」と記載されているから、甲1発明における白色顔料10 材料として「日中白色に見えるように」透けない白色顔料、すなわち、
大きい隠ぺい力を持つ白色顔料を選択するべく動機付けられるものであ り、甲1発明の「白色顔料」として酸化チタンを用いることは、当業者 であれば容易に想到する。
これに対し、原告は、前記 ウのとおり、白色顔料を含有しない白色15 インキも存在する旨主張するが、甲1発明は、白色顔料材料を用いたも のであるから、白色顔料を含有しない白色インキが存在することによっ て、
「白色の無機顔料として酸化チタン」を用いる動機付けを否定するこ とはできない。
エ 発明の効果について20 本件明細書の【0015】には、再帰反射シートの反射素子層又は表 面保護層に印刷層を設置することで、耐候性、耐水性に優れ、色相の改 善された、再帰反射シートが得られることを見出したこと、【0030】 及び【0036】には、色相の改善という効果は、本件発明1のうち、
表面保護層に白色の無機顔料を含有する印刷層を設けることと、独立印25 刷領域の面積を一定の数値以上とすることによりもたらされること、0 【 026】には、耐候性に優れているという効果は、本件発明1の構成の 45 うち、表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用いたことによりもたらさ れることが、それぞれ記載されている。また、
【0030】には、独立印 刷領域の面積を一定の数値以下としたことにより層間密着強度が低下し ないことが記載されている。
5 しかし、酸化チタンは、大きい隠ぺい力を持つ白色の無機顔料である から、これを用いて印刷層とすれば色相が明るくなることは、当業者が 当然予測できることであり、また、独立印刷領域の面積が小さすぎると 印刷層の形成が困難で色相の調整も困難になることは自明であるし、独 立印刷領域の面積について適宜設定された下限値以上のものが、当該下10 限値を下回るものに比べれば、成形性が改善され、色相の調整も可能と なることは簡単に予想できるものであり、下限値としての0.15mu に臨界的意義はないことは、前記イのとおりである。
また、
(メタ)アクリル樹脂が耐候性に優れた材料であることは周知で あり(甲24、25)、独立印刷領域の面積について適宜設定された上限15 値以下のものが、当該上限値を超えるものに比べれば、印刷層を挟む2 層の層間密着性を改善し、その結果、層間密着性に起因する耐候性、耐 水性の問題が軽減されることは、当業者であれば当然に予測できるもの であり、上限値としての30muにも臨界的意義がないことは前記イの とおりである。
20 したがって、本件発明1の奏する効果は、本件出願前の周知技術を踏 まえれば、本件発明の構成から当業者が当然に予測できるものであるに すぎない。
これに対して、原告は、前記 エのとおり、本件発明1はJIS規格 の耐候性試験よりも厳格な試験の下で行われたものであり、JIS規格25 が予定している「耐候性」を大きく超える効果を得ている旨主張する。
しかし、JISが定める照射時間の耐候性試験より厳しい耐候性試験 46 をクリアしたということは、単に強制標準(工業標準)をクリアしたこ とを意味するにすぎないから、本件発明の効果が当業者が予測すること ができる範囲の効果を超える顕著なものであるか否かは、JISの耐候 性試験と比較しても意味はなく、原告の上記主張は失当である。
5 オ 小括 以上によれば、本件発明1は、本件出願前に日本国内又は外国において 頒布された刊行物である甲1文献に記載された甲1発明並びに甲3記載技 術及び周知技術に基づいて当業者が容易に想到し得たから、これと同旨の 本件審決の判断に誤りはない。
10 3 取消事由1-2-1(本件発明2と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤 り)について 原告の主張 前記1 アのとおり、本件審決が認定した甲1発明は誤りであるから、本 件審決が認定した本件発明2と甲1発明の相違点の認定も誤りであり、こう15 した相違点の認定の誤りは、本件発明2の容易想到性の判断の結論に影響す る。
被告の主張 前記1 のとおり、本件審決が認定した甲1発明に誤りはなく、本件審決 には原告が主張する相違点の認定に誤りはない。
20 4 取消事由1-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2の 容易想到性の判断の誤り)について 原告の主張 相違点1-1’、相違点1-2及び相違点1-4の容易想到性に関する本 件審決の判断が誤りであることは、前記2 ア及びイのとおりである。
25 本件審決は、相違点1-5’について、前記第2の3 イ のとおり、白 色に着色するための色材として、白色の酸化チタンが広く使用されているこ 47 と、
「0.5〜10μm」という範囲には、着色のための通常の印刷層の厚さ が含まれることを考慮すると、甲1発明において相違点1-5’の構成とす ることは当業者における自然な選択肢にすぎない旨判断したが、本件出願日 前に再帰反射シートにおける白色印刷層の厚みが10μmを超える複数の文 5 献(甲110、111)が存在していた以上、当業者における自然な選択肢 とはいえず、本件審決の上記判断も誤りである。
被告の主張 ア 相違点1-1’ 相違点1-2及び相違点1-4は、
、 甲1発明及び甲3記 載技術等により当業者が容易に想到するものであることは、前記2 ア及10 びイのとおりであり、相違点1-5’のうち「印刷層」の材料を「白色の 酸化チタンを含有する」構成とすることについて当業者が容易に想到する ことは、前記2 ウのとおりである。
イ 相違点1-5’のうち、
「印刷層」の厚みを「0.5〜10μm」とする ことについては、甲第26号証には、印刷により形成された表示層8a、
15 8bを有する反射シート(図3、【0007】 【0060】 、 )において、表 示層8a、8bの厚さが小さすぎると視認性が悪くなり、表示層8a、8 bの厚さが大きすぎると印刷層が接している接着剤層3の平面性、接着性 が損なわれること(【0078】)が記載されているから、甲1発明におけ る白色顔料材料の印刷層の目的である、夜間における再帰反射性及び日中20 における白色性を両立させることを前提とし、同号証に記載があるように 隣接する層との接着性等も考慮して、甲1発明の印刷層の厚みを適当な範 囲に設定することは、当業者の通常の創作能力であるにすぎない。
そして、甲第26号証には、接着剤層3の厚さの0.5〜20%が表示 層8a、8bの厚みとして好ましい 【0077】 ことが記載されており、
( )25 接着剤層の好ましい厚さが5〜50μmである(【0030】)から、表示 層の好ましい厚さは0.025μm〜10μmとなり、また、甲第16号 48 証には、再帰反射性グラフィック製品の分野において、ベースシート12 とカバーフィルム20の間のベースシート12の前面上に配置されたグ ラフィックパターン22を含み、その着色層はとても薄く、例えば、約2. 5ミクロン未満の乾燥厚さであること(17頁14〜15行)が記載され 5 ている。そうすると、甲1発明における印刷層の厚みを0.5μm〜10 μmとすることは、当業者がまず試みる数値範囲であるにすぎず、また、
こうした数値範囲とすることについて、本件明細書には、当業者が予測し 得ない顕著な効果を奏すると認めるに足りる記載はない。
ウ 以上によれば、本件発明2は、甲1発明及び甲3記載技術等により当業10 者は容易に想到し得たから、これと同旨の本件審決の判断に誤りはない。
5 取消事由2A-1-1(本件発明1と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 原告の主張 ア 甲2発明Aの認定の誤り15 甲2文献の記載事項について 甲2文献には、以下のとおりの記載がある(なお、見え消し及び下線 部分は、本件審決の翻訳の誤りを指摘する箇所である。 。
) a 「本発明による再帰反射面及びプレートは、反射板からなり、該反 射板は、プラスチック板を備え、その視認面は滑らかであり、その裏20 面が三角プリズム又は同等の、光学的精度によって形成された反射要 素を備え、かつ、例えば銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケルな どからなり、反射コーティングが施された反射層で覆われ、さらに、
反射板の視認面には文字及び/又は数字などの記号が、刻印されるか、
エンボス加工されるか、あるいは取り付けられていることを特徴とす25 る。
三角プリズムは逆さにした三角錐の形状である。しかしながら、他 49 のプリズムシステムを光線反射に使用することができる。
本発明の概念を特に発展させた結果、本発明による反射板は車両ナ ンバープレートとして使用される。この場合、記号は、記号を含まな い反射面の色とは異なる色になる。
5 本発明の本質的な特徴によれば、記号は、反射板の視認面にエンボ ス加工される。この方法で製造された反射ナンバープレートの場合、
本発明の反射板は公知のアルミニウム板と同じようにエンボス加工さ れ、エンボス加工された記号は反射板の表面から浮き出し、その後、
通常は黒色のラッカーで塗装されることになるから、今まで公知され10 ているナンバープレートの製造業者は、新しいエンボス加工装置を必 要とせず、また、ナンバープレートのエンボス加工や後処理の方法を 変更する必要もない。本発明による反射板の場合で、かつ、記号を例 えばラッカー塗装または接着する必要がある場合は、プレート製造業 者には新しい作業工程が必要となる。 (2頁15〜3頁下から3行) 」15 b 「車両ナンバープレートの例では、エンボス加工されていない視認 面を、日中、白く見せるため、反射板の視認面には、
「Raster」格子の 多数の白い点を印刷することができる。
「Raster」格子は、反射光が所 定の割合で透過するように作成される。
「Raster」格子が不透明で光不 透過の色で作成される場合、反射光は「Raster」格子の間隙を透過す20 るため、 Raster」 「 格子の色を吸収しない。反射板の着色及び「Raster」 格子の色は、日中は視認面の色が「Raster」格子と一致するように、
すなわち一致しているように見えるようにし、これに対して、夜間は 反射面の色がプラスチックの着色に一致するように見えるように選択 することができる。例えば、反射面は、日中は黒色に、夜間は白色に25 見えるように製造することができる。
本発明の別の特徴によれば、記号と、これを含まない反射板の残り 50 の視認面とを色的に区別するために、反射光が相応する色となる透明 なラッカーでこれらの表面の一方一部分をコーティングすることがで きる。 (7頁1〜22行) 」 c 「エンボス加工された反射面とそうでない反射面との間に色彩コン 5 トラストを作り上げるために、着色シート又は記号を、射出成形方法 によって同じ又は類似のプラスチック(透明又は不透明)から製造す るか、もしくは平板(箔など)に打ち抜いて射出成形型に挿入するか、
さらには、その後に、反射体に接着することもできる。プラスチック が注入される着色記号の成形型に反射体を挿入するようにして製造す10 ることも可能である。記載されているすべての、反射体の視認面上の 透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な箔に置き換 えることもでき、該箔は、反射体の視認面に接着、又は、例えば反射 体の射出成形の際に、成形型に挿入することによって、反射体表面の プラスチック材料と結合する。 (9頁12〜27行) 」15 d 「図11によれば、反射板34の視認面34の全面に、鋳造又は射 出成形プロセス中、もしくはその後に、ラッカー、膜、プラスチック からなる着色層35が装着されている。このコーティング処理された 板は、例えば図3及び4の反射板14のようにエンボス加工される。
その後、層35をエンボス加工された記号36の前額面が回転ディス20 ク37によって研磨され、これに合わせて、コーティング処理された 反射板34を矢印38の方向に移動することができる。このようにし て凸状の記号36の着色層は削り取られ、一方、凸状でない面の着色 層は保持される。 (14頁16〜15頁2行) 」 本件審決が認定した甲2発明Aについて25 a 「その視認面が滑らかであり」との認定について 本件審決は、前記 aの「該反射板は、プラスチック板を有し、プ 51 ラスチック板の視認面は平滑であり」という記載を根拠として、
「反射 板は『その視認面が滑らかであり』」と認定したが、「滑らか」の趣旨 が「視認面が『平坦面』」であるという趣旨であれば、誤りである。
b 「反射板の視認面には『Raster』の多数の白い点が印刷され」との 5 認定について 本件審決は、
「Raster」の意味を訳さずに甲2発明Aを認定するが、
「Raster」という用語だけでは技術内容は理解することはできない。
前記 bのとおり、「Raster」は「格子」と訳されるべきである。
次に、本件審決は、甲2発明Aに関し、
「エンボス加工されていない10 視認面に多数の白い点を印刷すること」と認定するが、エンボス加工 がされていない視認面とは、エンボス加工された記号がない部分であ る。ここで、甲2文献には、前記 bのとおり、
「本発明の別の特徴に よれば、記号を反射板の残りの視認面から色的に区別できるようにす るために、これらの領域の一部分が、反射光に対応する色を付与する15 透明なラッカーで被覆されてもよい」との趣旨の記載があり、
「記号を 反射板の残りの視認面から色的に区別できる」というのは、反射板の 視認面には「記号が凸状にエンボス加工されている」ので、記号部分 以外の「反射板の残りの部分」から記号を色的に区別するために反射 板の残りの視認面に着色することであり、「これらの領域の一部分20 が・・・透明なラッカーで被覆されてもよい」というのは、記号部分 以外の「残りの視認面」である「これらの領域」 (つまり、記号部分以 外)の一部分に反射光に色が付与されるように、色付きの透明なラッ カー(塗料)で着色することである。
つまり、甲2文献には、凸状にエンボス加工されている記号部分以25 外の反射板の視認面(残りの視認面)の部分の一部分に、色付きの透 明なラッカー(塗料)で着色されることが開示されており、格子の多 52 数の白い点で刻印される箇所も、記号以外の視認面の一部分であるに すぎない。
以上からすると、甲2文献には、
「反射板の視認面(全体)に多数の 白い点がラスター状に印刷され」ることは開示されておらず、
「反射面 5 の視認面のうち、エンボス加工された記号部分以外の一部分に、格子 の多数の白い点で印刷され」ることが開示されている。
イ 本件発明1と甲2発明Aの一致点と相違点の認定の誤り 本件発明1と甲2発明Aの対比について a 再帰反射シートについて10 本件審決は、甲2発明Aは、その用途からみて、板としては薄いと いえるから、「シート」であると認定したが、「板」と「シート」は明 らかに異なる。すなわち、甲2文献においては、
「金属シート」「今ま 、
で公知とされている・・・非反射アルミニウムシート」 「従来のナン 、
バープレートの場合、ラッカー塗装されたアルミニウムシート」との15 記載があるように、
「シート」は従来の技術に関するものとして記載さ れており、「板」とは明確に区別して記載されている。
したがって、甲2発明Aの「反射板」は、その用途からみても板と しては薄いといえるから、シートである旨の本件審決の判断は誤りで ある。
20 b 印刷層について 本件審決は、甲2発明Aについて、
「甲2発明Aの「反射板」の「視 認面には『Raster』の多数の白い点が印刷され」ている。上記の構成 からみて、甲2発明Aの「反射板」と本件発明1の「再帰反射シート」 は、「印刷層が」「設置されており」及び「印刷された」という構成を25 具備する点で共通する」と判断した。
しかし、甲2発明Aの「Raster」の構成が不明である以上、
「視認面 53 には『Raster』の多数の白い点が印刷され」ているという具体的構成 を把握することができず、この構成が本件発明1の「印刷層が・・・ 設置されており」及び「印刷された」という構成を具備する点で共通 するとはいえない。
5 また、本件発明1の技術的思想に基づく技術的課題からすれば、
「保 持体層と表面保護層との間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して 設置されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返 しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域 の面積が0.15mu〜30muであり、 という構成がまとまりのあ 」10 る構成として認定されるべきであり、こうした構成の単位でみたとき に、甲2文献に「印刷」という記載があるとしても、それが「印刷層」 であるとして一致すると認定されるべきではない。
一致点及び相違点について 前記アのとおり、本件審決が認定した甲2発明Aは誤りがあり、誤っ15 た甲2発明Aと本件発明1との対比も誤っている。
ウ まとめ 以上のとおり、本件審決は、本件発明1と甲2発明Aの一致点及び相違 点の認定を誤っており、この誤りは本件発明1の容易想到性の判断の結論 に影響するものである。
20 被告の主張 ア 甲2発明Aの認定の誤りについて 甲2文献の記載事項 原告は、前記 ア のとおり、本件審決が認定した甲2文献の訳文の 一部を争うが、誤りである。
25 本件審決が認定した甲2発明Aについて a 「その視認面が滑らかであり」との点について 54 原告は、前記 ア aのとおり、甲2文献の2頁15行〜3頁3行 の記載は、プラスチック製の車両ナンバープレートを製造する前の原 材料の状態を示しているにすぎず、記号が刻印やエンボス加工等され た場合に反射面の視認面が平坦面ではないことは明らかである旨主張 5 する。
原告が指摘する甲2文献の該当箇所には、「本発明による再帰反射 面及びプレートは、反射板からなり、該反射板は、プラスチック板を 備え、その視認面は滑らかであり、その裏面が三角プリズム又は同等 の、光学的精度によって形成された反射要素を有し」と記載されてい10 るのであって、
「本発明による再帰反射面及びプレート」が最終的な完 成品であることは明らかであり、原告が主張するような原材料の状態 ではない。記号がエンボス加工されれば、反射板の表面は凸状になる が、裏面では「記号の背後にある押し潰された三角プリズム」となる のであって、それにもかかわらず、
「その視認面が滑らかであり、その15 裏面が三角プリズム又は同等の、光学的精度によって形成された反射 要素を有し」と記載されているのは、
「その視認面」とは記号がエンボ ス加工される以外の部分を指すものと理解される。
したがって、記号がエンボス加工される以外の部分の「その視認面」 は平坦であるから、本件審決が「その視認面が滑らかであり」と認定20 したことに誤りはない。
b 「反射板の視認面には『Raster』の多数の白い点が印刷され」との 点について 「Raster」について 甲2文献に記載された「Raster」は、「反射板の視認面には、
25 『Raster』の多数の白い点を印刷することができる。
『Raster』は、
反射光が所定の割合で透過するように作成される。 (7頁1〜22 」 55 行)の文脈に整合するように解釈されるべきである。そして、文脈 上、
「Raster」とは、多数の白い点の配置、パターンを意味している と理解できる。
他方、ドイツ語の「Raster」 「網目スクリーン、
は、 走査パターン、
5 ラスター;(設計用の)方眼、格子;[思考]パターン」と多義的であ り、広範な意味を含み得るのであり、原告の主張する「格子」とす ることはできない。文脈上、
「Raster」 「格子」 「多数の白い点」 = の では、「格子」と「多数の白い点」が整合しない。
甲2文献の記載に接した当業者は、甲2文献は反射交通標識に用10 いられるもの(1頁4〜9行)であるから、
「交通標識の表面色」に ついて規定したドイツ語文献である甲4文献を参照するところ、そ の図1(前記2 イの図1)の「六角形 Raster」 (Sechsechraster) は、同じ「Raster」の用語が用いられているから、当業者は、甲2 発明の「Raster」を甲4文献の図1に記載した模様を含むものと理15 解する。そして、「六角形 Raster」は、黒色スクリーン印刷インク で印刷されるものであるから、黒色の複数の独立した点(六角形) の部分であり、白色の蜂の巣形状の格子ではなく、複数の独立した 点状の集合の模様(網目模様)であり、このように解釈すれば、
「『網 目模様』の多数の白い点」として甲2文献の文脈に整合する。
20 したがって、
「Raster」は、複数の独立した点からなる網目模様と 解釈されるべきである。
? 「反射板の視認面には、網目模様の白い点が印刷され」ることは 開示されていること 原告は、前記 ア bのとおり、甲2文献には、視認面の部分の25 一部分に、色付きの透明ラッカーで着色することができるというこ とが開示されている(7頁18〜22行)から、格子の多数の白い 56 点で印字される箇所も、記号以外の視認面の一部分にすぎない旨主 張する。
原告が指摘する該当箇所の記載は、「透明なラッカーでこれらの 表面の一方をコーティングすることができる」という文脈からして 5 も、「視認面の部分の一部分」ではなく、「表面の一方」とするのが 正しい訳である。仮に「視認面の部分の一部分」と訳されるとして も、これは、
「本発明の別の特徴によれば」とされる記載であって、
その前に記載された「反射板の視認面には、
「Raster」の多数の白い 点を印刷すること」とは「別の特徴」であるから、仮に、
「視認面の10 一部分」に反射光が相応する色となる透明なラッカーでこれらの表 面の一方をコーティングすることが開示されていたとしても、その 前に記載された「Raster」の多数の白い点を印刷することが「視認 面の一部分」になるわけではなく、原告の上記主張は誤りである。
小括15 以上によれば、本件審決が認定した甲2発明Aは正しいものである。
ただし、「Raster」は、
「複数の独立した点からなる網目模様」と意訳さ れるべきである。
イ 一致点と相違点の認定について 本件発明1と甲2発明Aの対比について20 a 再帰反射シートについて 原告は、前記 イ aのとおり、
「板」と「シート」は明らかに異な るものである旨主張する。
甲2文献には、「今まで公知とされているナンバープレートはラッ カー塗装された非反射アルミニウムシートである」と記載されている25 (1頁13行〜2頁7行)から、公知技術におけるナンバープレート はアルミニウムシートであって薄いものである。また、
「本発明による 57 反射板は公知のアルミニウム板と同じ方法でエンボス加工され、・・・ 今まで公知とされているナンバープレートの製造業者は新しいエンボ ス加工装置を必要とせず、また、ナンバープレートのエンボス加工や 後処理の方法を変更する必要もない」 (3頁8〜21行)とも記載され 5 ているから、「本発明による反射板」は、「公知のアルミニウム板」と 同程度に薄いものである。
したがって、甲2発明Aの「反射板」は、板として薄いものといえ るから、シートであると認定した本件審決の判断に誤りはない。
b 印刷層について10 原告は、前記 イ bのとおり、@甲2発明について「Raster」と 「視認面には Raster の多数の白い点 いう構成が意味不明である以上、
が印刷され」ているという具体的構成を把握することができないから、
本件発明の「印刷層が・・・設置されており」及び「印刷された」と いう構成を具備するとはいえない旨主張するが、
「Raster」は網目模様15 のことであり、
「反射板の視認面には、網目模様の多数の白い点が印刷 され」と認定されるから、その「印刷」は「印刷層」になっており、
上記主張は理由がない。
なお、原告は、本件発明1の技術的思想に基づく技術課題からすれ ば、保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接 「20 して設置されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰 り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷 領域の面積が0.15mu〜30muであり」という構成をまとまり のある構成として認定すべきである旨主張するが、本件発明1の構成 要件を都合よくひとまとまりの単位として認定すべきであると主張す25 るものであるし、本件発明1と甲2発明Aは、「印刷層が」「設置され ており」の点は共通しており、発明がその課題とは異なる動機付けに 58 より引用発明から容易想到であれば進歩性が否定されることはこれま での実務でも認められていることであり、本件発明において客観的に みて別々の構成を本件発明の課題に対応させてまとまりのある構成の 単位を作出した上で相違点を認定する必要はない。
5 一致点及び相違点について 本件審決の甲2発明Aの認定及び対比に誤りはないから、本件審決が 認定した一致点及び相違点の認定に誤りはない。
6 取消事由2A-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1 の容易想到性の判断の誤り)について10 原告の主張 ア 相違点2A-1について 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、甲2発明Aは、
「車両ナンバ ープレート」として使用される反射板であるところ、その視認面に印刷さ れた多数の白い点が保護されることは自明であるから、耐候性、透明性や15 光沢等に優れた(メタ)アクリル樹脂を用いた保護層によって、その表面 が保護されることが適当である旨判断した。
しかし、甲2文献には、視認面を損傷等しないように透明な保護層で覆 うことについての記載も示唆もない。また、甲2発明Aは、ナンバープレ ート本体の発明であるから、再帰反射シートの保護層の材料としてメタア20 クリル樹脂を用いることは周知であるとしても、甲2発明Aに適用する動 機付けにはならない。
さらに、甲2発明は、記号が反射板の視認面に凸状にエンボス加工され るのであるから、こうしたプラスチック製の車両用ナンバープレートにお いて透明な保護層を設けようとした場合、保護層が視認面の記号等に密着25 せずに浮きなどが生じる可能性が高いから、当業者であれば、むしろ保護 層を設けない。
59 したがって、本件審決の判断は誤りである。
イ 相違点2A-2について 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、甲2発明Aのプラスチック 板は、
「逆さにした三角錐の形状」の「三角プリズム」を具備するものであ 5 るから、当業者であれば、形状安定性等に優れた樹脂である周知のポリカ ーボネート樹脂に着目するといえる旨判断した。
しかし、甲2文献には、甲2発明Aのプラスチック板が「形状安定性等 に優れている」といった記載がなく、甲3文献にも、単にポリカーボネー ト樹脂を用いる例(【0150】)が記載されているだけで、
「形状安定性等10 に優れている」との記載はない(甲17の【0110】も同じ。 。
) そうすると、仮に、ポリカーボネート樹脂が周知であるとしても、甲2 発明Aに当該周知技術を適用する動機付けはない。
また、甲2発明Aにおいては、記号がラッカーで着色又は塗装されるこ とが明記されているが、ポリカーボネート樹脂がラッカーを含む溶剤によ15 り強度が落ちることは、少なくとも本件出願日当時知られていた(甲11 2・2頁右上欄下4行〜左下欄1行)、甲113の【0006】、甲114・ 1欄30〜32行、甲115・4頁)。甲2発明Aは、ナンバープレートに 関する発明であるところ、ナンバープレートは車両に取り付けて長年にわ たり使用されるため強度を要求されるから、ラッカーでの塗装を前提とす20 る甲2発明Aにおいてポリカーボネート樹脂を適用することはあり得な い。
したがって、本件審決の判断は誤りである。
ウ 相違点2A-3について 本件審決は、前記第2の3 ア のとおり、甲2発明Aの「多数の白25 い点」は、
「記号を含まない反射面を、日中、白く不透明に見せ」、かつ、
「反射光が所定の割合で透過するように」されたものであり、
「多数の白 60 い点」と表現されるものであるから、網の目形状に印刷されたものであ ると理解することができ、また、
「記号を含まない反射面を、日中、白く 不透明に見せ」、かつ、「反射光が所定の割合で透過するように」 「多数 、
の白い点」を印刷する当業者の選択肢には、多数の白い点からなる網の 5 目形状が含まれるといえる旨判断した。
しかし、甲2発明Aとして「Raster」と訳されていたものが「網の目 形状」と解釈できるのか不明である。
「Raster」の字義が不明である以上、
「網の目形状」が「Raster」の字義と矛盾するものかどうか判断し得な いし、「多数の白い点」が「網の目」と認定できる根拠も不明である。
10 この点、本件審決は、
「Raster」について、当業者ならば「Raster」が 六 角 形 の も の で あ る こ と ま で は 「 Sechseckraster 」 と い う 用 語 (「Sechseck」(六角形)と「raster」の複合語)であることから理解可 能であり、印刷された部分が六角形の部分であり、蜂の巣形状の格子で はない旨説示するが、正方形の格子、長方形の格子、菱形の格子という15 とき、格子に組んでいる部分を指すことは明らかであり、網の目の部分 を指すものではない。甲2発明Aは、「視認面には、『Raster』の多数の 白い点が印刷され」ているとしても、
「Raster」の意味が不明である以上、
甲2発明Aの具体的構成を把握することができない。
また、本件審決は、「多数の白い点」の各「点」(網の目)の大きさに20 ついては、相違点1-4についての判断を援用するが、甲4文献は、ビ ーズ型再帰反射シートを用いた交通標識の規格であるため、プリズム型 再帰反射材である甲2発明に適用することには阻害要因がある。
すなわち、甲4文献は、交通標識の表面色に関する規格であり、また、
マイクロガラスビーズを有するビーズ型再帰反射シートに関する規格で25 あり、ビーズ型再帰反射シートを用いて標識を灰色にする場合における 具体的な方法として、
「網羅率60%(図1を参照)の六角形格子におい 61 て黒のスクリーンインキを用いて達成しなければならない。 と記載され 」 ている。プリズム型再帰反射シートは、ビーズ型再帰反射シートよりも 再帰反射性能が高いため、夜間でも入射した光が多く再帰反射する結果、
プリズム型再帰反射シートは、夜間においてはビーズ型再帰反射シート 5 よりも明るく見えることになる。ビーズ型再帰反射シートを前提として 定められている甲4文献をプリズム型再帰反射シートに適用すると、夜 間の明るさが増大し、夜間に「灰色」よりは「白」に近い色に見えてし まい、交通標識として不適切なものとなってしまうし、甲4文献は交通 標識の表面色に関する規格であるため、記載されている規定事項を変更10 することを当業者は想到しない。
したがって、ビーズ型再帰反射シートを用いた交通標識の規格である 甲4文献をプリズム型再帰反射シートへ適用することには阻害要因があ るため、甲2発明Aに甲4文献に記載された事項を適用することはでき ない。
15 エ 相違点2A-4、発明の効果について 前記2 ウ及びエと同じ。
オ 小括 以上によれば、本件発明1は、甲2発明A及び周知技術に基づいて当業 者が容易に想到し得た旨の本件審決の判断は誤りである。
20 被告の主張 ア 相違点2A-1について ナンバープレートとして使用される再帰反射素子の表面を保護層で 覆うこと、保護層の材料として(メタ)アクリル樹脂が例示されること は周知であり(甲3 【0002】 ( 、
【0137】 【0144】 図13) 〜 、 、
25 甲12の5(【0001】【0103】〜【0110】 、 、図11)、甲16 (8頁4〜6行、9頁4〜13行、27頁下から1行〜28頁7行、図 62 1)、甲17(【0002】【0097】〜【0104】 、 、図8) 、これら ) の文献に記載された周知の保護層で覆われた再帰反射素子はナンバー プレートとして使用されるものであるから、甲2発明Aと同一の技術分 野に属する。保護層で覆われたナンバープレートとして使用される再帰 5 反射素子は周知であるから、ナンバープレートして使用される再帰反射 素子の視認面を保護すべき課題も当業者に周知である。
そうすると、甲2発明Aのナンバープレートとして使用される反射板 を、周知の課題を解決するために保護層で覆うことは、動機付けられる というべきである。
10 これに対し、原告は、前記 アのとおり、@甲2文献には、視認面を 損傷等しないように透明な保護層で覆うことについて記載も示唆もない、
A甲2発明Aは、ナンバープレート本体の発明であるから、再帰反射シ ートの保護層の材料としてメタアクリル樹脂を用いることは周知であっ ても、甲2発明Aに適用する動機付けはない、B凸状の甲2発明におけ15 る車両ナンバープレートにおいて、保護層を設けようとした場合、保護 層が視認面の記号等に密着せずに浮きなどが生じる可能性が高いから、
当業者であれば、むしろ保護層を設けない旨主張する。
しかし、甲2発明Aのナンバープレートとして使用される反射板を保 護層で覆うことが動機付けられるのは上記 のとおりであるから、@及20 びAについては理由がない。
また、甲2文献には、反射板の視認面全体にプラスチックからなる着 色層を装着し、エンボス加工することが記載されている(14頁16〜 21行)から、当業者は、凸状のナンバープレート反射板の視認面全体 を保護膜で覆うことはできると認識する。また、甲2文献には、凸状の25 記号の着色層を回転ディスクで削り取ることが記載されているが、これ は記号と記号を含まない反射面の色とは異なる色にするためであり(3 63 頁4〜7行) 保護の目的は不要であるし、
、 たとえ回転ディスクで削り取 っても凸状の記号の周囲の着色層は残るから、その凸状の記号における 密着性は十分であることも当業者は認識できる。したがって、Bについ ても理由がない。
5 イ 相違点2A-2について 甲2発明Aの「プラスチック板」は、その裏面が「三角プリズム」を 有し、この三角プリズムは「光学的精度によって形成された反射素子層」 であるから、寸法安定性に優れた樹脂である周知のポリカーボネート樹 脂を採用することは、当業者が容易になし得ることである。
10 これに対し、原告は、前記 イのとおり、@甲2文献には、
「形状安定 性等に優れている」ことの記載はなく、甲3文献等にも「形状安定性に 優れている」ことは記載されていないから、ポリカーボネート樹脂が周 知であるとしても、甲2発明Aにこの周知技術を適用する動機付けはな い、A甲2発明Aにおいて、記号がラッカーで着色、塗装されることが15 明記されていることからすると、ラッカーにより変性するポリカーボネ ート樹脂を用いることはあり得ない旨主張する。
しかし、@について、甲2文献には、
「該反射板は、プラスチック板を 備え、
・・・その裏面が三角プリズム又は同等の、光学的精度によって形 成された反射素子を有し」と記載されている(2頁15行〜3頁3行)20 から、甲2発明Aのプラスチック板は、反射素子(三角プリズム)の光 学的精度を保つために形状安定性に優れた材料を用いることが読み取 れるのであり、甲2発明Aに周知技術を適用する動機付けはある。
また、ポリカーボネート樹脂は、アロイ化によって耐薬品性を改良す ることは周知である(乙8)から、当業者であれば、アロイ化したポリ25 カーボネート樹脂を採用してラッカー塗装に対応することができるか ら、Aについても理由がない。
64 ウ 相違点2A-3について 甲2発明Aの「『Raster』(複数の独立した点からなる網目模様)の多 数の白い点」は、記号を含まない反射面を日中、白く不透明に見せ、か つ、反射光が所定の割合で透過するという機能を奏するものであり、複 5 数の独立した点からなる網目模様であるから、「印刷層の印刷領域が独 立した領域をなして繰り返しのパターンで設置されており、連続層を形 成せず」という構成については、相違点ではないか、上記機能を奏する ために当業者が取り得る選択肢にすぎない。
また、甲2発明Aの「多数の白い点」の各「点」の大きさについては、
10 上記機能を実現するために、複数の独立した点からなる網目模様の白色 の点の被覆率、そのための白い点1つ当たりの面積を最適な数値範囲と することを当業者は強く動機付けられるというべきである。そうすると、
前記2 イ のとおり、本件発明1が「独立印刷領域の面積」を特定の 数値範囲にしたことによって本件発明1の進歩性が肯定されることは15 ない。
これに対し、原告は、前記 ウのとおり、@本件審決において、甲2 発明Aとして「Raster」として訳出されていたものが「網の目形状」と 解釈できるのか不明であり、
「多数の白い点」が「網の目」と認定できる 根拠も不明である、
「Raster」の意味が不明である以上、甲2発明Aの具20 体的構成を把握することができない、A甲4文献は、ビーズ型再帰反射 シートを用いた交通標識の規格であるため、プリズム型再帰反射材であ る甲2発明に適用することには阻害要因がある旨主張する。
しかし、甲2文献(7頁1〜22行)の文脈上、
「Raster」は、多数の 白い点の配置、パターンを意味していることは理解できるものであり、
25 交通標識の表面色について規定したドイツ語文献である甲4 文献を参 照すれば、その図1に記載した網の目模様であると理解することができ 65 ることは、前記5 ア b のとおりであって、@は理由がない。
また、本件審決は、甲4文献(再帰反射の灰色A)を、
「光が通る隙間 を確保しつつ、離れた位置にいる観察者に所定の色を見せることができ るパターン」の一例として、当業者が複数の点の大きさを設計するに当 5 たって参考にすると言及したにすぎず、甲2発明Aに甲4文献を適用す る論理付けをしたわけではないから、阻害要因があるとする原告の主張 はその前提において誤りがあり、その点を措くとしても、甲4文献は、
プリズム型再帰反射シートにも適用される旨がドイツ規格で定まって おり、Aについても理由がない。
10 エ 相違点2A-4、発明の効果について 前記2 ウ及びエに同じ。
オ 小括 以上によれば、本件発明1は、甲2発明A及び周知技術に基づいて当業 者が容易に想到し得たものであるから、これと同旨の本件審決の判断に誤15 りはない。
7 取消事由2A-2-1(本件発明2と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 原告の主張 前記5 アのとおり、本件審決が認定した甲2発明Aは誤りであるから、
20 本件審決が認定した本件発明2と甲2発明Aの相違点の認定も誤りであり、
こうした相違点の認定の誤りは、本件発明2の容易想到性の判断の結論に影 響する。
被告の主張 本件審決が認定した甲2発明Aに誤りはなく、本件発明2と甲2発明Aの25 相違点は、本件審決が認定したとおりである。
8 取消事由2A-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2 66 の容易想到性の判断の誤り)について 原告の主張 本件審決の相違点2A-1ないし2A-3の容易想到性の判断の誤りに ついては、前記6 アないしウのとおりであり、相違点2A-4’のうち「白 5 色酸化チタン」に関する容易想到性の判断が誤りであることについては、前 記2 ウと同じである。
被告の主張 相違点2A-1ないし2A-3については、前記6 アないしウのとおり であり、厚みが「0.5〜10μm」と特定されている点については、前記10 4 イのとおりである。
9 取消事由2B-1-1(本件発明1と甲2発明Bの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 原告の主張 ア 甲2発明Bの認定の誤り15 本件審決は、甲2発明Bについて、「その視認面が滑らかであり、」と認 定しているが、前記5 ア aの理由により、
「鋳造又は射出成形プロセス 中、もしくはその後」においても「視認面が滑らか」という趣旨であれば 誤りである。
イ 本件発明1と甲2発明Bの一致点と相違点の認定の誤り20 本件発明1と甲2発明Bの対比について a 表面保護層について 本件審決は、甲2文献の図11に基づいて甲2発明Bの「透明な箔」 が本件発明1の「表面保護層」に相当すると認定したが、同図11は、
ナンバープレートの加工途中の状態であって、同文献の図12のとお25 り、エンボス加工されて凸状に隆起した記号36部分が削られる工程 により、エンボス加工された反射面34とエンボス加工されない反射 67 面34との間の色のコントラストが得られて、エンボス加工された凸 状に隆起した後に研磨され削り取られた記号部分が明確となる。
このように、着色層35(透明な箔である着色層)のエンボス加工 部分は研磨されることにより削り取られ、反射板34(プラスチック 5 板)が露出するのである。
そうすると、
「透明な箔」である「着色層」は、研磨されて削り取ら れるのであるから、反射板34の表面を保護しておらず、表面保護層」 「 とはなり得ない。
b 印刷層について10 本件審決は、甲2発明Bの「印刷」は、本件発明1の「印刷層」に 相当すると認定した。
しかし、甲2文献には、前記5 ア dのとおり、
「着色層35」を 設けることしか記載されていないこと、同cのとおり、
「反射板の視認 面上の透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な箔に15 置き換えることもでき(る) と記載されているにすぎないことからす 」 ると、甲2文献には、印刷された層を有することは記載されていない というべきである。
また、甲2文献には、当該印刷された透明な箔において多数の白い 点が印刷されていることまで記載されていないことに加え、多数の白20 い点が独立しているかも不明であることは、前記5 イ bのとおり である。
一致点及び相違点について 前記アのとおり、本件審決が認定した甲2発明Bは誤りがあり、誤っ た甲2発明Bと本件発明1との対比も誤っている。
25 ウ まとめ 以上のとおり、本件審決は、本件発明1と甲2発明Bの一致点及び相違 68 点の認定を誤っており、この誤りは本件発明1の容易想到性の判断の結論 に影響するものである。
被告の主張 ア 甲2発明Bの認定の誤りについて 5 原告は、甲2発明Bについて「その視認面が滑らかであり」とした本件 審決の認定が誤っている旨主張するが、前記5 ア aのとおり、理由が ない。
イ 本件発明1と甲2発明Bの一致点と相違点の認定の誤りについて 本件発明1と甲2発明Bの対比について10 a 表面保護層について 原告は、前記 イ aのとおり、甲2発明の着色層のエンボス加工 部分は研磨されることにより削り取られ、反射板が露出するから、反 射板の表面を保護しておらず、
「表面保護層」とはなり得ない旨主張す る。
15 しかし、甲2発明Bの「反射板」は、エンボス加工されて1枚1枚 異なる記号(車両を特定するための番号や記号)が付されることを予 定するものであるが、記号を付す前の反射板の状態(図11)の半製 品を大量生産しておくことは十分に考えられるから、甲2発明Bは、
エンボス加工される前の半製品であり、甲2発明Bの「透明な箔」は、
20 「反射板の視認面全体」を覆うものである(甲2、14頁16行〜1 5頁2行、図11)から、本件発明1の「表面保護層」に相当する。
なお、甲2発明Bが、エンボス加工後の完成品と解しても、その「着 色層のエンボス加工された記号の前額面が回転ディスクによって研磨 され」ても、記号の前額面以外の視認面は着色層に覆われたままであ25 るので、依然として「表面保護」層といえる。
b 印刷層について 69 原告は、前記 イ bのとおり、甲2文献には、印刷された層を有 することは記載されておらず、また、多数の白い点が独立しているか も不明である旨主張する。
しかし、甲2文献には、
「記載されているすべての反射板の視認面上 5 の透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な箔に置き 換えることもでき」(9頁12〜27行)と記載され、また、「図11 によれば、反射板34の視認面全体に、鋳造又は成形プロセス中、も しくはその後に、ラッカー・・・からなる着色層35が装着された」 と記載されている(14頁16行〜15頁2行)から、図11の「反10 射板34の視認面全体のラッカーからなる着色層35」 「記載され は、
ているすべての、反射板の視認面上透明又は不透明な着色ラッカー塗 装」であるといえ、これを「印刷された透明な箔」に置き換えたもの が記載されている。そうすると、「印刷された透明な箔である着色層」 を備えた甲2発明Bが認定できるから、これと本件発明1が「印刷層」15 を備えるという限度で一致するとした本件審決の認定に誤りはない。
なお、本件審決は、
「独立した領域をなして繰り返しのパターンで設 置されており」との点を相違点2B-3として抽出している。
一致点及び相違点について 本件審決の甲2発明Bの認定及び対比に誤りはないから、本件審決が20 認定した一致点及び相違点の認定に誤りはない。
10 取消事由2B-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1 の容易想到性の判断の誤り)について 原告の主張 ア 相違点2B-1について25 前記6 アと同様の理由により、相違点2B-1は、当業者が容易にな し得たものとはいえない。また、甲2発明Bでは、
「透明な箔」は、エンボ 70 ス加工部分が研磨されて削り取られることが前提となっており、「透明な 箔」が表面保護層となることは、甲2文献の記載から矛盾することとなる のであり得ない。
イ 相違点2B-2について 5 前記6 イと同様の理由により、相違点2B-2は、当業者が容易にな し得たものとはいえない。
ウ 相違点2B-3、2B-4について 前記2 イ、ウ及び6 ウと同様の理由により、当業者が容易になし得 たものとはいえない。
10 エ 小括 以上によれば、本件発明1は、甲2発明B及び周知技術により当業者が 容易になし得たものとはいえないから、これと異なる本件審決の判断は誤 りである。
被告の主張15 ア 相違点2B-1について 再帰反射シートにおいて(メタ)アクリル樹脂からなる保護フィルムは 古くから周知であり(甲12の3【0027】、甲16(9頁4〜7行、1 0頁下から2〜1行) (メタ)アクリル樹脂は耐候性が優れていることも 、
周知である(甲24、25)。甲2発明Bの「反射板」は車両ナンバープレ20 ートとして使用されるものであるから、耐候性に優れた(メタ)アクリル 樹脂を用いることが適当である。また、印刷層と保持体層と透明な保護層 との間に両者に接して設ける構成は周知であり(甲3(図13、【013 9】 、
) 甲12の4(図8、
【0099】 、
) 甲12の5(図11、
【0105】 、
) 甲16(図3、16頁6〜7行) 、
) 当該周知技術からすれば、印刷が汚染、
25 損傷等しないように保護するために、
「印刷された透明な箔」の印刷面の側 が「プラスチック板」と結合されるように配置するのは、印刷面の保護を 71 考える当業者が採用する自然な設計である。
イ 相違点2B-2について 前記6 イと同様の理由により、相違点2B-2の構成とすることは当 業者が容易になし得たことである。
5 ウ 相違点2B-3について 「印刷された透明な箔」を具体化する当業者ならば、
「視認面を、日中、
白く不透明に見せ」「反射光が所定の割合で透過するように」 、 「Raster(複 数の独立した点からなる網目模様)の多数の白い点」を参考にすると考え られる。また、
「多数の白い点」の大きさについては、前記6 ウと同じで10 ある。
エ 相違点2B-4について 前記6 エと同様の理由により、当業者が容易になし得たものである。
オ 小括 以上によれば、本件発明1は、甲2発明B及び周知技術により当業者が15 容易になし得たものであり、これと同旨の本件審決の判断に誤りはない。
11 取消事由2B-2-1(本件発明2と甲2発明Bの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 原告の主張 前記9 アのとおり、本件審決が認定した甲2発明Bは誤りであるから、
20 本件審決が認定した本件発明2と甲2発明Bの相違点の認定も誤りであり、
こうした相違点の認定の誤りは、本件発明2の容易想到性の判断の結論に影 響する。
被告の主張 前記9 アのとおり、本件審決が認定した甲2発明Bに誤りはなく、本件25 審決が認定した本件発明2と甲2発明Bの相違点の認定に誤りはない。
12 取消事由2B-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2 72 の容易想到性の判断の誤り)について 原告の主張 相違点2B-1ないしB-4’については、前記10 アないしウと同様 の理由により、当業者が容易になし得たものとはいえず、これと異なる本件 5 審決の判断は誤りである。
被告の主張 相違点2B-1ないしB-3については、前記10 アないしウのとおり であり、相違点2B-4’については、前記4 のとおりであるから、本件 審決の判断に誤りはない。
10 13 取消事由3(サポート要件違反の判断の誤り)について 原告の主張 前記第2の3 のとおり、本件審決は、
「保持体層と表面保護層との間に印 刷層が保持体層と表面保護層に接して接着され」とのみ記載され、保持体層」 「 と「表面保護層」が接しているか否か特定する記載はないから、本件発明は、
15 「保持体層」と「表面保護層」が密着性が保たれている幅で接着している構 成を欠くものであり、本件発明1の「再帰反射シート」は、本件明細書の【0 054】に記載された耐候性試験に合格することができない態様が含まれて いるとして、サポート要件を満たさない旨判断したが、以下のとおり誤りで ある。
20 ア 再帰反射シートについては、
「JIS Z-9117」による耐候性試験 が定められているとおり、耐候性が要求されることは当然の前提となって おり、このため、再帰反射シートおいては、隣接している各層間は密着し なければならないことは当然の技術常識である。
本件発明1は、@「印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置されて25 おり」 A 、 「該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパター ンで設置されており、連続層を形成せず」 B 、 「該独立印刷領域の面積が0. 73 15mu〜30muであり」という発明特定事項であり、当業者は、@に より、印刷層の一方の面が保持体層に接しており、他方の面が表面保護層 に接していると理解でき、Aにより、印刷層の印刷領域は独立した領域を なして設置されており、連続層を形成していないことから、印刷領域が途 5 切れている箇所が存在すると理解でき、Bにより、独立印刷領域の面積が 「0.15mu〜30mu」という所定の範囲であると理解できる。また、
「印刷層」は、その性質上、膜厚が薄いことも自明である(膜厚が10μ mを超えるものがあるとしても、薄いことは明らかである。)から、再帰反 射シートの独立印刷領域がない部分の「保持体層」と「表面保護層」とが10 隣接して配置されていることは当業者には明らかである。そして、再帰反 射シートは、隣接している各層間が密着していなければならないことは技 術常識であるから、隣接して配置されている表面保護層と保持体層につい て、当業者は、再帰反射シートの独立印刷領域がない部分の「保持体層」 と「表面保護層」が密着していなければならないと当然に理解する。
15 本件明細書には、表面保護層 であるアクリル樹脂フィルム(70μm) に、印刷層 である印刷パターンを印刷し(【0062】 、印刷パターンが ) 印刷されているアクリル樹脂フィルムの表面保護層に、保持体層と反射素 子となるポリカーボネート樹脂を熱圧着して印刷積層シートを作成し (【0063】 、
) さらに、ポリカーボネート樹脂を圧縮成形してキューブ型20 再帰反射シートの中間製品を作製している(【0064】)ことが記載され ており、表面保護層と保持体層とが密着されていることが理解できる。
イ 以上によれば、本件発明はサポート要件違反がある旨の本件審決の判断 は誤りである。
被告の主張25 ア 本件発明は、印刷層により色相(輝度)を改善することを前提に、耐候 性及び耐水性の問題(耐候性と耐水性は一体不可分のものである)を解決 74 することを課題とするものであることは、原告も概ね認めるところである。
そして、本件発明が解決しようとする耐候性及び耐水性は、本件明細書 の【0054】に記載された耐候性試験後の外観が「異常無し」であるこ とを意味するものと理解されるところ、本件明細書に記載された実施例 5 (【0057】ないし【0074】、図4)においては、印刷パターンは直 径2mmの円形状でピッチが4mm、又は直径1mmの円形状でピッチが 3mmのものであり、さらに、その印刷用インキのバインダーとして特定 の組成が使用され、熱圧着も特定の条件(温度、圧力等)で行われたもの について、「異常無し」であったことが記載されている。
10 しかし、印刷パターンが上記以外のもので円の直径に比してピッチが小 さいものや、そもそも印刷パターンが円形状でないもの、さらには印刷イ ンキのバインダーや熱圧着条件(温度、圧力等)が実施例と異なるものに ついても同様の試験結果が得られることは、本件明細書に記載されておら ず、本件出願時の技術常識から明らかであるとはいえない。
15 したがって、本件発明は、耐候性及び耐水性の課題が解決できると当業 者が認識できるとはいえないものを含んでいるから、本件発明は、サポー ト要件を充足しない。
イ これに対して、原告は、前記 アのとおり、再帰反射シートにおいては、
「JIS Z-9117」による耐候性試験が定められており、耐候性が20 要求されることは当業者の当然の前提として、隣接している各層間は密着 しなければならないことは当然の技術常識であるとして、本件発明1の発 明特定事項、本件明細書の【0062】ないし【0064】及び上記技術 常識から、当業者は、本件発明1において「独立印刷領域」がない部分の 「保持体層」と「表面保護層」とが密着していなければならないと当然に25 理解する旨主張する。
しかし、本件明細書の【0012】には、再帰反射シートに連続した印 75 刷層を設置した場合に印刷層周辺の密着性が劣るとの記載があり、隣接し ている各層間が密着していることが技術常識であるとしても、密着性が劣 る再帰反射シートがあることは明らかである。例えば、本件発明は、円形 状の独立印刷領域においてピッチが小さい態様も含まれており、保持体層 5 と表面保護層の密着性が保たれる幅で接着されていないため、保持体層と 表面保護層の密着性が劣り、耐候性試験で異常なしとの評価を得るに至ら ない態様が含まれることは明らかである。
本件審決は、
「保持体層」と「表面保護層」とが接着していることが特定 されていない点だけでなく、本件発明の「再帰反射シート」 「保持体層」 が10 と「表面保護層」が接着しており、かつ、接着の幅(1つ1つの印刷領域 の間隔)が層間密着強度が低下しない程度であるという構成を欠いた点、
「保持体層」と「表面保護層」が密着性が保たれる幅で接着しているとい う構成を欠く点を問題にしており、原告が主張する技術常識があるとして も、本件発明1の「独立印刷領域」がない部分の「保持体層」と「表面保15 護層」が密着性が保たれるような幅で接着しているとはいえず、上記構成 を欠いた「再帰反射シート」が本件明細書の【0054】に記載された耐 候性試験において「異常無し」との評価を得るに至らない態様が含まれる 旨の本件審決の判断が覆ることにならない。
前記アのとおり、本件明細書の実施例は、保持体層と表面保護層とを特20 定の条件(温度、圧力等)で熱圧着して再帰反射シートを作成したもので あるが、本件発明は、この方法で作成されたものに限定されないから、本 件明細書の【0054】に記載された耐候性試験において異常なしとの評 価されるに至らない態様が含まれる。
ウ したがって、本件発明は、サポート要件を充足するものではなく、これ25 と同旨の本件審決の判断に誤りはない。
当裁判所の判断
76 1 本件明細書(甲73)の記載について 本件明細書には、別紙1のとおりの記載があり、同記載事項によれば、本件 発明に関し、次のような開示があることが認められる。
入射した光を光源に向かって反射する再帰反射シートは、道路標識、工事 5 標識等の標識類、自動車やオートバイ等の車両ナンバープレート類等に広く 利用されており、中でも三角錐型反射素子等のキューブコーナー型再帰反射 素子の再帰反射原理を利用したキューブコーナー型再帰反射シートや反射素 子の反射素子面に蒸着層が設置されている三角錐型キューブコーナー再帰反 射シートは、従来のマイクロ硝子球を用いた再帰反射シートに比べて光の再10 帰反射効率が格段に優れているが、蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反 射シートは、その再帰反射素子の性質から金属の色の影響を受けて暗くなっ てしまうという欠点があるため、三角錐型キューブコーナー再帰反射シート や金属蒸着三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの色相を改善するため に該再帰反射シートの一部に連続した印刷層を設ける試みもされている 【0 (15 002】ないし【0004】 【0008】 。
、 ) しかし、印刷層は、反射素子とも表面保護層とも密着性がやや劣り、その 層自体の耐候性が劣り耐候性試験においてフクレを生じたり、また、吸水し やすいという欠点を有しており、三角錐型キューブコーナー再帰反射シート や蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに連続した印刷層を設置20 した場合、該印刷層の周辺の密着性が劣り、耐候性や耐水性が劣るという欠 点を有していた(【0012】 。
) 本件発明は、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや金属蒸着三角錐 型キューブコーナー再帰反射シート等で色相を改善するために印刷層を設け た場合における耐候性や耐水性に劣るという従来技術における欠点を非常に25 簡単で安価な方法で問題を解決し、色相の改善された再帰反射シートが得ら れることを見出して完成するに至った(【0014】 【0015】 。
、 ) 77 本件発明は、少なくとも、多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層、
反射素子層の上層に設置された表面保護層からなる再帰反射シートにおいて、
@反射素子層にポリカーボネート樹脂を用い、表面保護層に(メタ)アクリ ル樹脂を用い、A保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護 5 層に接して設置されており、Bこの印刷層と印刷領域が独立した領域をなし て繰り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、独立印刷領域 の面積が0.15mu〜30muであり、Cこの印刷層は、白色の無機顔料 として酸化チタンを含有することを特徴とする印刷された再帰反射シートを 提供するものである(【0016】 。
)10 2 取消事由1-1-1(本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤 り)について 甲1文献の記載事項について ア 甲1文献には、別紙2のとおりの記載(訳文は、
「特許請求の範囲」2な いし4は乙1により、その他は本件審決による。以下同じ。)があり、同記15 載事項によれば、甲1発明に関し、次のような開示があることが認められ る。
「本発明」は、コーンや車止めポールのような交通危険標識、道路標 識その他の再帰反射材に関する発明である(1頁3〜8行)。
こうした交通危険標識は、道路コーンや車止めポールを覆う適切な形20 状の再帰反射スリーブを装着して再帰反射性が与えられているが、例え ば、スリーブは、夜間には自動車のヘッドライトからの入射光を反射し なければならず、日光の下では、スリーブが白く見えなければならず、
これを実現するために、白色顔料を含む接着剤層は、反射コーディング の上に塗布され、ガラス微小球は接着剤に埋め込まれているが、組立体25 の接着剤中の白色顔料は再帰反射性を低下させることから、白色顔料の 量を減らすと再帰反射性が向上するが日光の下では十分に白い外観が 78 保てなくなるという問題があった(1頁9〜31行)。
「本発明」により、裏材、裏材上の再帰反射コーディング、再帰反射 コーディングに取り付けられたガラス微小球を有する再帰反 射材が提 供され(1頁34〜47行)、本発明の白色に着色された材料は、再帰反 5 射コーディングを覆う透明又は半透明のカバーシートの片面又は両面 に印刷され得るものであり(1頁48〜53行) 再帰反射コーディング 、
は、2層で形成され、第1の層が乾燥した後に第2の層が塗布され、ガ ラス微小球が第2の層に取り付けられ(1頁60〜66行)、再帰反射材 は、
・・・プラスチック製の裏材10を有し、裏材の片面には、再帰反射10 材料の層12が塗布され、第1の層12の上には、再帰反射材料の第2 の層14が塗布され(1頁74〜83行) 複数のガラス微小球16が、

第2の層14に取り付けられ、第2の層は液体から形成され、この層が まだ液体であるうちに、ガラス微小球がその中に部分的に埋め込まれ、
第2の層が乾燥すると、ガラス微小球は第2の層にしっかりと固定され15 (1頁88行〜94行) 透明又は半透明のカバー層18は、
、 第2の層1 4の上に設けられており、好ましくは、材料片の端部に隣接する部分を 除いて、組立体の残りの部分に取り付けられず、又は固定されておらず、
カバー層の一部は白色に着色されており、白色の着色は、カバー層の片 面又は両面に付与することができ、白色に着色された部分は、例えば、
20 複数の点・・・による、
・・・均一なパターンであり得る(1頁99〜1 14行)。
イ これらの記載によれば、甲1発明は、本件審決が認定したとおりである と認められる。
原告主張の甲1発明の認定の誤りについて25 ア 原告は、前記第3の1 ア aのとおり、@甲1文献に記載された「複 数の点」「複数の線」「他の規則的」な形状又は「不規則な形状」を「ラ 、 、
79 ンダム」又は「均一」なパターンとし得ることが記載されているとして も、これらについては多数の組み合わせが考えられ、再帰反射コーティ ング14や裏材10の白色に着色された部分について、
「複数の点」によ る「均一」なパターンという特定の構成とするものと理解できない、A 5 仮に、甲1文献に「白色に着色された部分は、複数の点による均一なパ ターンである」ことが開示されているとしても、再帰反射コーティング」 「 である「第1の層12」及び「第2の層14」並びに「裏材10」につ いて上記構成が開示されているにすぎず、
「カバー層18」の片面又は両 面に白色顔料を印刷する場合において、上記構成が開示されているわけ10 ではない、B甲1発明において、カバー層18の片面又は両面に白色顔 料が印刷された場合に、
「白色に着色された部分は、複数の点による均一 なパターンである」と構成することは、再帰反射性を減少させるもので あり、
「白色が一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させたりしてはなら ない」という甲1発明の課題を解決できないから、甲1文献には、カバ15 ー層18の1つの部分が白色に着色されたとしても、当業者は、
「白色に 着色された部分は、複数の点による均一なパターンである」態様と理解 することはない旨主張する。
しかし、前記 のとおり、甲1文献には、
「カバー層の一部は白色に着 色されている。白色の着色は、カバー層の片面又は両面に付与すること20 ができる。 ・ ・ ・白色に着色された部分は、例えば、複数の点、複数の線、
又はその他の規則的又は不規則な形状による、ランダム又は均一なパタ ーンであり得る。(1頁99〜114行)との記載があり、
」 「白色が再帰 反射コーティングの再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰 させたりしてはならない」 (1頁115〜118行)限度で、白色の着色25 のパターンを適宜選択できることが開示されており、甲1文献には、こ のうちの1つのパターンである「白色に着色された部分は複数の点を均 80 一なパターン」であることが開示されているといえる。
そして、甲1文献には、
「カバー層の一部は白色に着色されている。白 色の着色は、カバー層の片面又は両面に付与することができる。代わり に、微小球をそこに取り付ける前に、再帰反射コーティング14の上に 5 白色が直接塗布されてもよく、又は、再帰反射コーティングが、裏材を 露出するように、不連続とされてもよい。裏材自体が白色に着色されて もよく、又は、白色が裏材の露出部分に塗布されてもよい。白色に着色 された部分は、例えば、複数の点・・・による、・・・均一なパターンであ り得る。」 (1頁99〜114行)との記載があるところ、上記下線部は、
10 「白色に着色する部分がカバー層である」ことの「代わりに」 (Alternatively) すなわち、
、 白色に着色する部分の他の選択肢として、
再帰反射コーティングの上や裏材を白色に着色する実施例を示すものと 理解されるから、
「白色に着色する部分がカバー層である」構成とその他 の選択肢の構成を受けて、
「白色に着色された部分」についてのパターン15 を二重下線部分で開示するものというべきである。
また、甲1文献には、
「白色は、再帰反射コーティングを覆う透明又は 半透明のカバーシートの片面又は両面に印刷され得る。 (1頁48〜5 」 3行) 「カバー層の一部は白色に着色されている。白色の着色は、カバ 、
ー層の片面又は両面に付与することができる。 (1頁99〜114行) 」 、
20 「組立体に必要な反射性を持たせるためには、白色が再帰反射コーティ ングの再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させたりして はならない。しかしながら、材料が日光の下で白色に見えるように、十 分な白色が存在しなければならない。一般に満足な組立体は、材料の面 積の10〜20%、好ましくは12〜17%が白色に着色されたもので25 得られる。
(1頁115〜123行)との記載があることに加え、特許請 求の範囲として、
「裏材、前記裏材上の再帰反射コーティング、前記再帰 81 反射コーティングに取り付けられたガラス微小球を含む再帰反射材であ って、前記コーティングが不完全であるか、又は不完全であるように見 え、前記コーティングが欠けているか、又は欠けているように見える、
部分又は複数の部分に白色が付与されている、再帰反射材。 請求項1) ( 」 、
5 「白色が再帰反射コーティングの上に付与されている、請求項1に記載 の再帰反射材。 (請求項2) 「白色が再帰反射コーティングに直接塗布 」 、
されている、請求項1又は2に記載の再帰反射材。 (請求項3) 「白色 」 、
が再帰反射コーティング上に広がる(extends over)カバーシートに付 与されている、請求項1又は2に記載の再帰反射材。 (請求項4)との 」10 記載がある。
そうすると、甲1発明は、日中に白く見えるように着色したカバー層 の白色を材料面積の割合で調整しつつ、夜間の「再帰反射コーティング の再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させたり」しない 構成であれば、課題が解決するものであると理解することができるから、
15 カバー層18の片面又は両面に複数の点による均一なパターンとする構 成が甲1発明の技術的思想に反するものとはいえない。
したがって、上記の原告の主張はいずれも採用できない。
イ 原告は、前記第3の1 ア bのとおり、甲1文献の「Part of the cover layer is・・・」(1頁103〜114行)は、「カバー層の1つ(単数)20 の部分」を指すものであるとの前提のもとに、
「カバー層の1つの部分」 とは、材料片の「端部に隣接する部分」であり、材料片の端部に隣接す る部分を白色に着色した場合であれば、再帰反射性が減少することなく、
白色の外観を得ることができるとして、
「カバー層18の一部」は「カバ ー層の1つの部分」として認定されるべきである旨主張する。
25 しかし、甲1文献には、
「カバー層18」の片面又は両面に印刷された 白色に着色された部分は、複数の点による均一なパターンであることが 82 開示されていることは前記 のとおりであって、カバー層の「材料片の 端部に隣接する部分」のみが白色に着色されていると解釈する必要はな い。原告が指摘する甲1文献の「Part of the cover」は、特定の部分を示 す「the part」といった用語が使用されているものではないため、この 5 文の直前にある「Preferably the cover layer18 is・・・the edegs of the piece of material」の部分を指すものではなく、被告が指摘するように 複数のものを集合的に単数形で扱っているものと理解するのが相当で ある。
したがって、上記の原告の主張は採用できない。なお、原告は、その10 他にも、本件審決の認定の誤りについて、用語に関する翻訳の当否等を 含め、るる主張するが、いずれも当を得ないもの、あるいは前記結論を 左右し得ないものというべきである。
本件発明1と甲1発明の一致点及び相違点について ア 前記 のとおり、本件審決が認定した甲1発明に誤りはなく、これを前15 提として本件発明1と対比すると、本件発明1は、本件審決が認定した相 違点1-1ないし1-5の点で甲1発明と相違する。
イ これに対して、原告は、前記第3の1 イ aのとおり、甲1発明に は「多数の反射素子」は存在しない以上、甲1発明の「光再帰反射素子 層」は本件発明1の反射素子層に相当しない旨主張する。
20 原告が指摘する本件審決が認定した「光再帰反射素子層」は、
「第1の 層12」 「第2の層14」 「ガラス微小球16」及び空隙を併せたもの 、 、
を総称したものであるが、相違点1-1は、
「本件発明1の「再帰反射シ ート」 「少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層」 が、 、
「反射素子層の上層に設置された表面保護層」からなり、
「保持体層と表25 面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置され」たも のであるのに対し、甲1発明は、上記下線を付した位置関係ないし部材 83 の組み合わせを具備しない点」というものであるから、甲1発明には「多 数の反射素子」に該当するものがないとしても、相違点を看過している ものとはいえない。
原告は、前記第3の1 イ bのとおり、再帰反射シートは切断して 5 使用することが前提であり、本件審決のように甲1発明が切断、破壊し て使用することを前提としないのであれば、甲1発明の「再帰反射材」 は本件発明1の再帰反射シートに該当しない旨主張するが、本件明細書 には、本件発明に係る再帰反射シートは切断、破壊することに限定する といった記載はなく、甲1発明に関する本件審決の説示を取り上げて、
10 本件発明1と甲1発明との相違点として殊更認定する必要はない。
原告は、前記第3の1 イ cのとおり、甲1発明について、
「白色に 着色された部分は、複数の点による均一なパターンである」との構成を 具備するものであるとしても、甲1発明の「複数の点」が本件発明1の 「印刷領域が独立した領域をなして」を具備するものではない旨主張す15 るが、甲1文献には、
「・・・したがって、本発明では、白色に着色され た材料は、再帰反射コーティングの上に均一に塗布されるのではなく、
コーティングの複数の部分の上にのみ付与される。これらの複数の部分 は、複数の点・・・の形状のような分離した(discrete)複数の領域・・・ であってもよく、それらは、組立品の上に規則的に・・・分布しても良20 い」 (1頁34〜47行)との記載があり、
「discrete」の語彙からして、
カバー層の白色に着色された部分は、それぞれが個別の領域をなしてい るといえるから、甲1発明との対比において、複数の点が「印刷領域が 独立してなして」いることは、本件発明1との相違点ではなく、一致点 として認定されるべきである。
25 ウ したがって、原告の主張は、いずれも採用できない。
小括 84 以上によれば、本件審決の甲1発明の認定に誤りはなく、また、本件発明 1と甲1発明の対比において相違点の看過はなく、本件審決の相違点の認定 に誤りはない。
3 取消事由1-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1の 5 容易想到性の判断の誤り)について 前記1の開示事項からすると、本件発明は、三角錐型キューブコーナー再 帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シート等で色相 を改善するために印刷層を設けた場合における耐候性や耐水性に劣るとい う従来技術の問題点を解決するために、@反射素子層にポリカーボネート樹10 脂を用い、表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用い、A保持体層と表面保 護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置されており、Bこの 印刷層と印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパターンで設置され ており、連続層を形成せず、独立印刷領域の面積が0.15mu〜30mu であり、Cこの印刷層は、白色の無機顔料として酸化チタンを含有する、再15 帰反射シートとすることに技術的意義があり、本件明細書で開示されている 実施例と比較例の構成の相違とその試験結果(【0079】)も踏まえると、
AとBは、課題解決のための不可欠の構成であるといえる。
そうすると、AとBに関する相違点1-1と1-4のそれぞれについて容 易想到性を検討するのではなく、一体の構成として検討されるべきである20 (なお、仮に、個別に検討したとしても、本件結論は左右されない。以下同 じ。。
) 被告は、前記第3の2 ア のとおり、当業者は、甲1発明の課題である 「再帰反射効率の向上」と「再帰反射を増加させ、日中において十分な白い 外観を備える」ことを目的として、甲1発明におけるカバー層18と裏材125 0の間に存在する、再帰反射機能を果たす「再帰反射コーティングの第1の 層12、その上に適用された再帰反射コーティングの第2の層14、第2の 85 層に取り付けられたガラス微小球16及び空気層からなる」層構成を、甲3 文献に記載された表面保護層 と支持体層 との間に存在する「反射素子層 と保持体層 とが一体成形されたポリカーボネート樹脂からなる三角錐型 キューブコーナー再帰反射材、空気層 及び結合材層 」からなる層構成に、
5 光の入射方向を考慮した上で置換する動機付けがある旨主張する。そこで、
まず甲3文献の記載事項について検討する。
ア 甲3文献には、別紙4のとおりの記載があり、同記載事項によれば、次 のような開示があることが認められる。
「本発明」は、新規な構造の三角錐型キューブコーナー再帰反射シー10 トに関するものであり、道路標識、工事標識等の標識類、自動車、オー トバイ等の車両のナンバープレート等の反射板等において有用な三角錐 型キューブコーナー再帰反射素子によって構成される三角錐型キューブ コーナー再帰反射シートに関する(【0001】 【0002】 。
、 ) 従来、入射した光を光源に向かって反射する再帰反射シートはよく知15 られており、中でも三角錐型反射素子等のキューブコーナー型再帰反射 素子の再帰反射原理を利用した再帰反射シートは、従来のマイクロ硝子 球を用いた再帰反射シートに比べ光の再帰反射効率が格段に優れており、
その優れた再帰反射性能により年々用途が拡大しつつあるが、従来の公 知の三角錐型再帰反射素子は、その反射原理から素子の持つ光学軸と入20 射光線とがなす角度が小さい角度の範囲では良好な再帰反射効率を示す が、入射角が大きくなるにつれて再帰反射効率は急激に低下するといっ た問題があった(【0006】 【0007】 。
、 ) 「本発明」の再帰反射シートは、一般に三角錐型キューブコーナー再 帰反射シートに望まれる基本的な光学特性である、高輝度性、すなわち、
25 該シート正面から入射した光の反射輝度に代表される反射輝度の高さ (大きさ)のみならず、観測角特性、入射角特性、回転角特性等の広角 86 性の改善を可能とする(【0160】 。
) イ そして、甲3文献の【0137】の記載及び図13によると、甲3文献 には、
「光の入射方向 から順に、表面保護層 、観測者に情報を伝達した りシートの着色のための印刷層 、反射素子層の裏面に水分が侵入するの 5 を防止するための密入密封構造を達成するための結合材層 、反射素子層 と結合材層 に囲まれて、反射素子の界面での再帰反射を保証するため の空気層 、結合材層 を支持する支持体層 、該再帰反射シートを他の 構造体に貼付するために用いる接着剤層 と剥離材層 を設けてなる、三 角錐型キューブコーナー再帰反射シート」 (本件審決が認定した「甲3記載10 技術」)が開示されているものと認められる。
ア 以上を前提として検討するに、甲1発明の構成は、
「プラスチック製の裏 材10」 「プラスチック裏材10の片面に再帰反射材料の第1の層12」 と、 、
第1の層12の上に「再帰反射材料の第2の層14」 しっかりと固定され 、
た部分的に第2の層14に埋め込まれたガラス微小球16、カバー層1815 からなり、カバー層18の一部は白色に着色され、白色の着色は、カバー 層18の片面又は両面に印刷されており、このカバー層18は、材料片の 端部に隣接する部分を除いて組立体に取り付けられていない、すなわち、
カバー層18とガラス微小球16の間に空隙が生じている。この印刷層と ガラス微小球16の間の空隙は、空隙の空気とガラス微小球との界面で光20 を屈折させることにより再帰反射の光路を形成するもの(被告準備書面 3頁。本件審決も同旨)である。こうした再帰反射シートにおいては、再 帰反射材料である第1の層、第2の層とその上に取り付けられた微小球、
白色に一部が印刷されたカバー層が1つの技術的思想として、甲1発明の 目的である、夜間に自動車のヘッドライトからの入射光を反射し、日光の25 下では白く見える再帰反射材となるものと理解することができる(以下の 図を参照。なお、赤い部分は、白色に着色された印刷部分)。
87 ガラス微小球 16 カバー層 18 第2の層 14 第1の層 12 裏材 10 5 このように、甲1発明は、カバー層18及びその片面又は両面に複数の 点で均一なパターンで白色に着色された印刷層と、微小球16の間には空 隙があり、カバー層18は材料片の端部に隣接する部分を除いて組立体に 取り付けられていない構成であって、空隙部は再帰反射の光路を形成する ために設けられたものであるから、甲1発明に接した当業者は、印刷部と10 第2の層14の間の空隙部に水等が侵入することで印刷層にふくれ等が 生じ再帰反射性が低下することによる課題を認識することができず、こう した課題を前提として甲3記載技術を適用する動機付けはない。
イ また、再帰反射材において再帰反射効率を高めることは周知の課題であ り、キューブコーナー型再帰反射素子がマイクロ硝子球を用いたものより15 も再帰反射効率が高いことが知られていたとしても、甲1発明におけるカ バー層18とカバー層18の片面又は両面に複数の均一なパターンで白 色に着色された印刷層は、ガラス微小球を用いた構成を前提として、夜間 の再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり減衰させることなく、日光 の下では白色に見えるように十分な白色を存在するように構成されたも20 の(1頁115〜123行)であるから、こうしたカバー層18と白色に 着色された印刷層の構成をそのままとした上で、これと裏材10の間に存 在する層構成のみを取り出し、甲3記載技術の三角錐型キューブコーナー 再帰反射材、空気層及び結合材層からなる層構成に置き換える動機付けは ない。
25 ウ 仮に、甲1発明の構成のうち「空隙部、ガラス微小球、第2の層14、
第1の層12」を、甲3記載技術の構成のうち「結合材層 、空気層 、
88 三角錐型反射素子層 、保持体層 」の構成を適用する動機付けがあると しても、カバー層18が保持体層に接して構成することが可能な部材であ るかにつき、それが可能であることを認めるに足りる証拠はない。
エ 以上のとおり、甲1発明に甲3記載技術を適用する動機付けはなく、仮 5 に動機付けがあるとしても、「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持 体層と表面保護層に接して設置され」た構成(相違点1-1)には想到し ない。
そうすると、当業者が、保持体層と表面保護層の間に印刷層が設置される ことで生じる印刷層のフクレ等の課題を認識して独立した印刷領域の面積割10 合について検討する動機付けはないから、相違点1-4の構成にも想到し得 ない。
小括 以上によれば、本件審決には、少なくとも相違点1-1、1-4の容易想 到性の判断に誤りがあり、本件発明1は、甲1発明及び甲3記載技術等に基15 づいて当業者が容易に想到し得たとはいえないから、その他の点について判 断するまでもなく、原告主張の取消事由1-1-2は理由がある。
4 取消事由1-2-1(本件発明2と甲1発明の一致点及び相違点の認定の誤 り)について 原告は、前記第3の3 のとおり、本件審決の甲1発明の認定に誤りがある20 ことを前提として、本件審決の相違点の認定に誤りがある旨主張するが、前記 2 のとおり、本件審決の甲1発明の認定に誤りはない。
そして、本件発明2は、@「反射素子が三角錐型キューブコーナー再帰反射 素子」と、A印刷層の厚みを「0.5〜10μm」とした点以外は、本件発明 1の構成に同じである。
25 そうすると、本件発明2と甲1発明の相違点は、相違点1-2ないし1-4 に加えて、相違点1-1は、@の構成を前提として本件審決が認定した相違点 89 1-1’ 相違点1-5は、
、 Aの構成を前提として本件審決が認定した相違点1 -5’として認定されるべきである。
したがって、本件発明2と甲1発明の一致点及び相違点の認定に関して本件 審決の判断に誤りはない。
5 5 取消事由1-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2の 容易想到性の判断の誤り)について 本件発明の技術的意義からすると、相違点1-1’と相違点1-4は一体の 構成として検討されるべきことは、前記3 のとおりである。
そして、相違点1-1’は、相違点1-1の構成に、本件発明2の「反射素10 子が三角錐型キューブコーナー再帰反射素子」とした点が相違点として加わっ たものであるところ、甲1発明に甲3記載技術を適用する動機付けはなく、仮 に動機付けがあるとしても、「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層 と表面保護層に接して設置され」た構成(相違点1-1)には想到しないから、
相違点1-1’の構成も想到し得ないものであり、また、当業者が、保持体層15 と表面保護層の間に印刷層が設置されることで生じる印刷層のフクレ等の課題 を認識して、独立した印刷領域の面積割合について検討する動機付けはないか ら、相違点1-4の構成にも想到し得ないことは、前記3 のとおりである。
したがって、本件審決には、少なくとも相違点1-1’、1-4の容易想到性 の判断に誤りがあり、本件発明2は、甲1発明及び甲3記載技術等に基づいて20 当業者が容易に想到し得たとはいえないから、その他の点について判断するま でもなく、原告主張の取消事由1-2-2は理由がある。
6 取消事由2A-1-1(本件発明1と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 甲2発明Aの認定の誤りについて25 ア 甲2文献の記載事項について 甲2文献には、別紙3のとおりの記載(本件審決の訳文による。)があ 90 り、同記載事項によれば、甲2発明Aに関し、次のような開示があるこ とが認められる。
a 「本発明」は、再帰反射板及びその製造方法に関するものである。
夜間の交通の安全性を高めるために、反射膜でコーティングされた 5 金属シートからなる反射交通標識が知られており、車両に反射プレー トを備えることで、夜間に車両が照射されるとナンバープレートで夜 間でも車両を識別することができる。公知のナンバープレートは、ラ ッカー塗装された非反射アルミニウムシートであり、記号、文字及び /又は数字が凸状にエンボス加工された後、この凸面が通常は黒色で10 ラッカー塗装される。(以上、1頁4〜9行、13行〜2頁7行) b 「本発明」の課題は、夜間交通における安全性を高め、交通路及び 交通制御装置の視認性、さらには車両の視認性を向上させるための再 帰反射面及びプレートを提供すること、そのような反射面及びプレー トを製造する方法を提供することである(2頁8〜14行)。
15 c 「本発明」による再帰反射面及びプレートは、反射板からなり、該 反射板は、プラスチック板を備え、その視認面は滑らかであり、その 裏面が三角プリズム・・・の光学的精度によって形成された反射要素 を有し、反射コーディングが施された反射層で覆われ、さらに、反射 板の視認面には、文字及び/又は数字などの記号が、刻印されるかエ20 ンボス加工されるか取り付けられていることを特徴とし、三角プリズ ムは逆さにした三角錐の形状を有し(2頁15行〜3頁3行) 本発明 、
による反射板をエンボス加工する場合、凸状の記号の背後に配置され ている三角プリズムが押し潰されるため、凸状の記号はもはや反射せ ず(3頁22行〜4頁5行)、車両ナンバープレートの例では、エンボ25 ス加工されていない視認面を、日中、白く不透明に見せるため、反射 板の視認面には「Raster」の多数の白い点を印刷することができ、
91 「Raster」 反射光が所定の割合で透過されるように作成される は、 (7 頁1〜22行)。
これらの記載を総合すると、甲2発明Aは、本件審決が認定したとお りの発明であると認められる。
5 イ これに対して、原告は、前記第3の5 ア のとおり、@甲2発明Aの 「その視認面が滑らかであり」との点については、反射面の視認面にある 文字や数字等の記号は、型押し(エンボス加工)され、凸状に刻み込まれ るから、「視認面が『平坦面』」であるという趣旨であれば誤りである、A 「反射板の視認面には『Raster』の多数の白い点が印刷され」との点につ10 いては、
「Raster」という用語だけでは技術内容を理解することはできず、
「Raster」は「格子」と訳されるべきであり、また、甲2文献には「反射 板の視認面のうち、記号部分以外の一部分に格子の多数の白い点が印され」 ることが開示されている旨主張する。
しかし、前記ア cのとおり、甲2文献には、
「本発明による再帰反射面15 及びプレートは、反射板からなり、該反射板は、プラスチック板を備え、
その視認面は滑らかであり、・・・」との記載があるが、それに続けて、反射 板の視認面には、文字等の記号がエンボス加工されることで凸状となるこ とが記載されていることからすれば、そのエンボス加工された部分以外の 視認面は「滑らかである」ものと理解することができるから、甲2発明A20 の反射板について「その視認面が滑らかであり」と認定したことについて 誤りはない。
次に、
「Raster」は、独和辞典では「格子」「網目版にする」 、 (甲44)、
「(網目スクリーンの)網目」 甲49、
( 51)と訳され、独英辞典では「grid」 と英訳され(甲45)「grid」は「格子」 、 (甲46)「等間隔の水平と垂直 、
25 の棒または線でできた網状組織」 (甲48)などと訳されていることが証拠 上認められるから、
「Raster」は一義的に「格子」と訳するのが適当である 92 とはいえない。そして、ここで問題とされるのは多数の白い点が「Raster」 のどの部分であるかであるところ、上記のとおり、
「Raster」 「網の目状」 は のことを指す意味があり、
「・・・日中、白く不透明に見せるため、反射板 の視認面には、
「Raster」の白い点を印刷することができる。
「Raster」は、
5 反射光が所定の割合で透過されるように作成される。
「Raster」が不透明で 光不透過の色で作成される場合、反射光は「Raster」の間隙を通過するた め、
「Raster」の色を吸収しない。反射板の着色及び「Raster」の色は、日 中は視認面の色が「Raster」と一致するように、すなわち一致しているよ うに見えるようにし・・・」 (7頁1〜22行)との全体的な記載を踏まえ10 ると、『Raster』の多数の白い点」は、多数の白い点からなる構成が「網 「 目状」に見えるようになっていることを指すもの、すなわち、独立した複 数の白い点が網の目状に配置しているようにも理解することができ、そう とすれば、むしろ相違点2A-3は実質的相違点ではないといえるが、い ずれにせよ、本件審決が「Raster」の技術的意義をひとまず措いて相違点15 を認定したことについて誤りがあるとはいえない。
また、甲2文献には、 「エンボス加工されていない視認面」を、日中、
「 白く不透明に見せるため、反射板の視認面に「Raster」の多数の白い点を 印刷することができる。
・・・本発明の別の特徴によれば、記号とこれを含 まない反射板の視認面とを色的に区別するために、反射光が相応する色と20 なる透明なラッカーでこれらの表面の一方をコーティングすることがで きる。 (7頁1〜22行)との記載があるのであるから、本件審決は、上 」 記前段部分に基づき、
「記号を含まない反射面」、すなわち、
「エンボス加工 されていない視認面」を、日中、白く見せるため、反射板の視認面には、
「Raster」の多数の白い点が印刷されと認定したものであり、それ自体、
25 相当な認定というべきである。原告の上記主張は、
「本発明の別の特徴」と される上記後段部分の記載を拠り所とするものであり、しかも、
「表面の一 93 方を」と理解すべきものを殊更「上面の一部分を」と曲解するものであっ て、採用し得ない。
ウ 以上によれば、本件審決の甲2発明Aの認定に誤りはない。なお、原告 は、その他にも、本件審決の認定の誤りについて、用語に関する翻訳の当 5 否等を含め、るる主張するが、いずれも当を得ないもの、あるいは前記結 論を左右し得ないものというべきである。
本件発明1と甲2発明Aの一致点及び相違点について ア 前記 のとおり、本件審決の甲2発明Aの認定に誤りはなく、これを前 提として本件発明1と対比すると、本件発明1は、本件審決が認定した相10 違点2A-1ないし2A-4の点で甲2発明Aと相違する。
イ これに対して、原告は、前記第3の5 イ aのとおり、甲2発明A の「反射板」と「シート」は明らかに異なるものであり、甲2文献にお いては「シート」は従来の技術に関するものであると記載されて、「板」 とは明確に区別されているから、甲2発明Aの「反射板」を「再帰反射15 シート」と一致点と認定したことは誤りである旨主張する。
しかし、原告が指摘する甲2文献の該当箇所には、
「・・・今まで公知 とされているナンバープレートはラッカー塗装された非反射アルミニウ ムシートである。このプレートの場合、
・・・」 (1頁13行〜2頁7行) と記載があるものの、続けて、「本発明の課題は、・・・車両の視認性を向20 上させるための再帰反射面及びプレートを提供することである。 (2頁 」 8〜12行) 「さらに、本発明の課題は、そのような反射面及びプレー 、
トを製造する方法を提供することである。 (2頁12〜14行) 「本発 」 、
明による再帰反射面及びプレートは、反射板からなり・・・」 (2頁15 行以下)との記載(下線は、当裁判所において付したもの。)があるので25 あるから、甲2文献では、
「シート」と「反射板」は取り立てて別のもの を指すものとして使用されているわけではないし、また、
「本発明による 94 反射板は公知のアルミニウム板と同じ方法でエンボス加工され・・・」 (3頁8行以下)とあることから、甲2発明Aの「反射板」は、公知の アルミニウムと同じく薄いものを前提としたものといえるから、甲2発 明Aの「反射板」を本件発明1の「再帰反射シート」との一致点と認定 5 したことに誤りはない。
原告は、前記第3の5 イ bのとおり、甲2発明Aの「Raster」の 構成が不明である以上、「視認面には、
『Raster』の多数の白い点が印刷 され」ているという具体的な構成を把握することができず、本件発明1 の「印刷層が・・・が設置されており」 「印刷された」という構成と一 、
10 致するとはいえない旨主張する。
しかし、
「Raster」の具体的技術的意義を明らかにしなくても、甲2発 明Aは、記号を含まない反射面の「視認面には、
『Raster』の多数の白い 点が印刷され」という構成を備えているから、
「印刷された層」を有する ことは明らかである。なお、
「Raster」は必ずしも「格子」であると和訳15 されるに限らず、むしろ「白い点」が網の目模様に配置されているもの と解する余地があることは、前記 イのとおりである。
小括 以上によれば、本件審決の甲2発明Aの認定に誤りはなく、また、本件 発明1と甲2発明Aの対比において相違点の看過はなく、本件審決の相違20 点の認定に誤りはない。
7 取消事由2A-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1 の容易想到性の判断の誤り)について 相違点2A-1及び2A-4の容易想到性について ア 前記3 のとおり、本件発明1の技術的意義に照らすと、本件発明1の25 構成のうち、@保持体層と表面保護層との間に印刷層が保持体層と表面保 護層に接して設置されており、Aこの印刷層と印刷領域が独立した領域を 95 なして繰り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、独立印 刷領域の面積が0.15mu〜30muであるとの部分と甲2発明Aとの 相違点に対応する相違点2A-1と2A-4は1つの相違点として検討 されるべきである。
5 イ 甲2発明Aは、屋外で利用することが想定される車両ナンバープレートで あり、その構成は、逆さにした三角錐の形状を有した三角プリズム、反射板 14、反射板14の視認面上の記号18、反射板14の視認面上に「Raster」 の多数の白い点が印刷された構成から成るものであり、この「Raster」の白 い点の上層に表面保護層を設けることについて記載も示唆もない。
10 そうすると、甲2発明Aの「Raster」は、表面保護層がない状態で屋外使 用したとしても、耐候性を備えることがその前提となっているといえるから、
甲2発明Aの「Raster」の白い点が印刷された部分にさらに表面保護層を備 える構成とする動機付けがあるとはいえず、甲2発明Aに接した当業者は、
「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置15 され」た構成(相違点2A-1)に想到し得ない。
また、この場合、当業者が、保持体層と表面保護層の間に印刷層が設置さ れることで生じる印刷層のフクレ等の課題を認識して独立した印刷領域の面 積割合について検討する動機付けもないから、相違点2-4の構成にも想到 し得ない。
20 ウ これに対し、被告は、前記第3の6 アのとおり、甲2発明Aのナンバー プレートとして使用される反射板を保護層で覆うことは周知の課題であり、
この課題を解決するために反射板を保護層で覆うことは動機付けられる旨主 張するが、そもそも甲2文献には、反射板を保護層で覆うことに関する記載 や示唆は一切なく、前記イのとおり、甲2発明Aの「Raster」は、表面保護25 層がない状態で屋外に使用したとしても耐候性を備えることが前提となって いるから、仮に、ナンバープレートの視認面を保護することが周知の課題で 96 あるとしても、
「Raster」の白い点が印刷された部分に更に表面保護層を備え る構成とすることは動機付けられず、被告の上記主張は理由がない。
小括 以上によれば、本件審決における本件発明1と甲2発明Aの相違点2A- 5 1及び2A-4の容易想到性の判断に誤りがあり、本件発明1は、甲2発明 A及び周知技術に基づいて当業者が容易に想到し得たとはいえないから、そ の他の点について判断するまでもなく、原告主張の取消事由2A1-1-2 は理由がある。
8 取消事由2A-2-1(本件発明2と甲2発明Aの一致点及び相違点の認定10 の誤り)について 原告は、前記第3の7 のとおり、本件審決の甲2発明Aの認定に誤りがあ ることを前提として、本件審決の相違点の認定に誤りがある旨主張するが、前 記6 のとおり、本件審決の甲2発明Aの認定に誤りはない。
そして、本件発明2は、@「反射素子が三角錐型キューブコーナー再帰反射15 素子」であるとし、A印刷層の厚みを「0.5〜10μm」とした点以外は、
本件発明1の構成に同じである。
そうすると、本件発明2と甲2発明Aの相違点は、相違点2A-1ないし2 A-3に加えて、相違点2A-4は、Aの構成を前提として本件審決が認定し た相違点2A-4’として認定されるべきである。
20 したがって、本件発明2と甲1発明の一致点及び相違点の認定に関して本件 審決の判断に誤りはない。
9 取消事由2A-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2 の容易想到性の判断の誤り)について 本件発明の技術的意義からすると、相違点2A-1と2A-4’は一体の構25 成として検討されるべきであることは、前記7 アのとおりである。
そして、甲2発明Aの「Raster」は、表面保護層がない状態で屋外使用した 97 としても、耐候性を備えることがその前提となっているといえるから、甲2発 明Aの「Raster」の白い点が印刷された部分に更に表面保護層を備える構成と する動機付けがあるとはいえず、「保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持 体層と表面保護層に接して設置され」た構成(相違点2-1)に想到し得ない 5 ことは、前記7 イのとおりであり、また、この場合、当業者が、保持体層と 表面保護層の間に印刷層が設置されることで生じる印刷層のフクレ等の課題を 認識して独立した印刷領域の面積割合について検討する動機付けもないから、
相違点2A-4’の構成(相違点2A-4に、本件発明2が印刷層の厚みを「0. 5〜10μm」と特定した点が更に相違点として加わったもの)にも想到し得10 ない。
したがって、本件審決には、少なくとも相違点2A-1、2A-4’の容易 想到性の判断に誤りがあり、本件発明2は、甲2発明A及び周知技術に基づい て当業者が容易に想到し得たとはいえないから、その他の点について判断する までもなく、原告主張の取消事由2A-2-2は理由がある。
15 10 取消事由2B-1-1(本件発明1と甲2発明Bの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 甲2発明Bの認定の誤りについて ア 甲2文献には、前記6 ア の記載に加え、
「反射板の全表面は、着色ラ ッカー層を有することができる。
・・・この着色層は、ラッカー、箔、プラ20 スチックなどの様々な材料からなり、この層は射出成形方法で塗着された り、プラスチック板として反射体の射出成形型に挿入することができる。」 (9頁1〜11行) 「記載されているすべての、反射板の視認面上の透明 、
又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な箔に置き換えること もでき、該箔は、反射体の視認面に接着、又は、例えば、反射体の射出成25 形の際に、成形型に挿入することによって、反射体表面のプラスチック材 料と結合する。 (9頁12〜27行。下線部は当裁判所において付したも 」 98 の。 、
)「図11によれば、反射板の視認面34全体に、鋳造又は射出成形プ ロセス中、もしくはその後に、ラッカー、膜、プラスチックからなる着色 層35が装着された。このコーティング処理された板は、例えば図3及び 4の反射板14のようにエンボス加工される。その後、層35のエンボス 5 加工された記号36の前額面が回転ディスク37によって研磨され、これ に合わせて、コーティング処理された反射板34を矢印38の方向に移動 させることができる。このようにして、凸状の記号36の着色層は削り取 られ、一方、凸状でない面の着色層は保持される。 (14頁16行〜15 」 頁2行)との記載があり、図11、図12は以下のとおりである。
1015 これらの記載等を総合すると、甲2発明Bは、本件審決が認定したとお りであると認められる。
イ これに対し、原告は、前記第3の9 アのとおり、本件審決が認定した 甲2発明Bのうち「視認面が滑らか」と認定した部分について、
「鋳造又は20 射出成形プロセス中、もしくはその後」においても「視認面が滑らか」と いう趣旨であれば、誤りである旨主張するが、前記6 イのとおり、甲2 文献の記載からすると、エンボス加工された部分以外の視認面は「滑らか である」ものと理解することができるから、甲2発明Aの反射板について 「その視認面が滑らかであり」と認定したことについて誤りはなく、原告25 の上記主張は理由がない。
本件発明1と甲2発明Bの一致点及び相違点について 99 ア 前記 のとおり、本件審決の甲2発明Bの認定に誤りはなく、これを前 提として本件発明1と対比すると、本件発明1は、本件審決が認定した相 違点2B-1ないし2B-4の点で甲2発明Bと相違する。
イ これに対して、原告は、前記第3の9 イ aのとおり、甲2発明B 5 の「透明な箔」である「着色層」は、研磨されて削り取られるから、反 射面34の表面を保護しておらず、
「表面保護層」になり得ないから、本 件審決はこの点の相違点を看過している旨主張する。
しかし、甲2発明Aにおける反射板の視認面上の透明又は不透明なラ ッカー塗装に代わる印刷された透明な箔は、
「該箔は、反射体の視認面に10 接着、又は、例えば反射体の射出成形の際に、成形型に挿入することに よって、反射体表面のプラスチック材料と結合する。 (9頁12〜27 」 行)とされており、この記載からすると、反射板の視認面を覆うもので あると理解することができるし、エンボス加工後に前額面の凸状の記号 が削り取られた後も「凸状でない面の着色層は保持される」 (14頁1615 行〜15頁2行)から、削り取られた記号以外の部分は、透明な箔によ って視認面は保護されているといえるため、甲2発明Bの「透明な箔」 は本件発明1の「表面保護層」に相当するといえる。
したがって、本件審決には原告が主張する相違点の看過はない。
また、原告は、前記第3の9 イ bのとおり、甲2文献には「着色20 層35」を設けることしか記載されていないこと、
「反射板の視認面上の 透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な膜に置き換え ることもでき」ると記載されているにすぎないことからすると、甲2発 明Bには印刷された層を有しないから、本件審決はこの点の相違点を看 過している旨主張する。
25 しかし、甲2文献には、@「反射板の全表面は、着色ラッカー層を有 することができる。・・・」 (9頁1行以下)、A「・・・記載されている 100 すべての、反射板の視認面上の透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、
印刷された透明な箔に置き換えることもでき・・・」る(9頁12〜2 7行)、B「図11によれば、反射板の視認面34全体に、鋳造又は射出 成形プロセス中、もしくはその後に、ラッカー・・・からなる着色層3 5 5が装着された。・・・」(14頁16行以下)との記載がある。これらの 記載と図11を参照すると、反射板34の視認面全体のラッカーからな る着色層35は「印刷された透明な箔」に置き換え可能なものであり、
「印刷された透明な箔」の着色層は印刷層に当たるといえるから、本件 発明1と甲2発明Bとの対比において、この点を相違点と認定しなかっ10 た本件審決の判断に誤りはない。
小括 以上によれば、本件審決の甲2発明Bの認定に誤りはなく、また、本件発 明1と甲2発明Bの対比において相違点の看過はなく、本件審決の相違点の 認定に誤りはない。
15 11 取消事由2B-1-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明1 の容易想到性の判断の誤り)について 相違点2B-3の容易想到性について ア 甲2発明Bの「印刷された透明な箔である着色層」は、反射板の視認面 上の着色ラッカー塗装と置き換えられたものである(9頁12〜27行。
20 前記10 アの下線部参照)。そして、甲2発明Bの着色層35は、
「・・・ 該箔は、反射体の視認面に接着、又は、例えば反射体の射出成形の際に、
成形型に挿入することによって、反射体表面のプラスチック材料と結合す る。 (9頁12〜27行)が、こうした印刷された透明な箔について、甲 」 2文献には、
「Raster」の多数の白い点とすることは記載も示唆もなく、甲25 2文献に接した当業者は、甲2発明Bの「印刷された箔」を「Raster」の 多数の白い点とすることを動機付けられるとはいえない。
101 また、この場合、当業者は、甲2発明Bを独立した印刷領域を有する構 成にすることを想到し得ないから、更に独立した印刷領域の面積について 検討することを動機付けられることもない。
イ これに対し、被告は、前記第3の10 ウのとおり、
「印刷された透明な 5 箔」を具体化する当業者ならば、「視認面を、日中、白く不透明に見せ」、
「反射光が所定の割合で透過するように」「Raster」の多数の白い点を参 、
考にすると考える旨主張するが、甲2文献には、この点に関連する記載は 何ら存在しておらず、それにもかかわらず、甲2文献に接した当業者は、
当然のこととして甲2発明Bの「印刷された箔」を「Raster」の多数の白10 い点とすることを動機付けられるとはいえない。したがって、被告の上記 主張は理由がない。
小括 以上によれば、本件審決における本件発明1と甲2発明Bの相違点2B- 3の容易想到性の判断に誤りがあり、本件発明1は、甲2発明B及び周知技15 術に基づいて当業者が容易に想到し得たとはいえないから、その他の点につ いて判断するまでもなく、原告主張の取消事由2B-1-2は理由がある。
12 取消事由2B-2-1(本件発明2と甲2発明Bの一致点及び相違点の認定 の誤り)について 原告は、前記第3の11の のとおり、本件審決の甲2発明Bの認定に誤り20 があることを前提として、本件審決の相違点の認定に誤りがある旨主張するが、
前記10 のとおり、本件審決の甲2発明Bの認定に誤りはない。
そして、本件発明2は、@「反射素子が三角錐型キューブコーナー再帰反射 素子」であるとし、A印刷層の厚みを「0.5〜10μm」とした点以外は、
本件発明1の構成に同じである。
25 そうすると、本件発明2と甲2発明Bの相違点は、相違点2B-1ないし2 B-3に加えて、相違点2B-4は、Aの構成を前提として本件審決が認定し 102 た相違点2B-4’として認定されるべきである。
したがって、本件発明2と甲発明Bの一致点及び相違点の認定に関して本件 審決の判断に誤りはない。
13 取消事由2B-2-2(本件審決が認定した相違点を前提とした本件発明2 5 の容易想到性の判断の誤り)について 前記11 のとおり、本件審決の相違点2B-3の容易想到性の判断には誤 りがある。
そうすると、本件発明2は、甲2発明B及び周知技術等に基づいて当業者が 容易に想到し得たとはいえないから、原告主張の取消事由2B-2-2は理由10 がある。
14 取消事由3(サポート要件違反の判断の誤り)について 特許法36条6項1号は、特許請求の範囲の記載に際し、発明の詳細な説 明に記載した発明の範囲を超えて記載してはならない旨を規定したものであ り、その趣旨は、発明の詳細な説明に記載していない発明について特許請求15 の範囲に記載することになれば、公開されていない発明について独占的、排 他的な権利を請求することになって妥当でないため、これを防止することに あるものと解される。
そうすると、特許請求の範囲の記載が同号所定の要件(サポート要件)に 適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対20 比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された 発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決でき ると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも 当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識でき る範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものであると解するのが相25 当である。
本件明細書の発明の詳細な説明には、
「本発明は、道路標識、工事標識等の 103 標識類、自動車やオートバイ等の車両のナンバープレート類、衣類、救命具 等の安全資材類、看板等のマーキング、可視光、レーザー光あるいは赤外光 反射型センサー類の反射板等において有用な三角錐型キューブコーナー再帰 反射素子(以下単に、三角錐型反射素子ともいう)によって構成されるキュ 5 ーブコーナー型再帰反射シートに関する。 ( 」 【0002】 、
) 「従来より、入射 した光を光源に向かって反射する再帰反射シートはよく知られており、その 再帰反射性を利用した該シートは上記のごとき利用分野で広く利用されてい る。中でも三角錐型反射素子などのキューブコーナー型再帰反射素子の再帰 反射原理を利用したキューブコーナー型再帰反射シートや上記反射素子の反10 射側面に蒸着層が設置されている三角錐型キューブコーナー再帰反射シート (以下、蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートという)は、従来 のマイクロ硝子球を用いた再帰反射シートに比べ光の再帰反射効率が格段に 優れており、その優れた再帰反射性能により年々用途が拡大しつつある。」 (【0003】 、
) 「しかしながら、蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射15 シートは、その再帰反射素子の性質から金属の色の影響を受けて外観が暗く なってしまうという欠点を有している。 ( 」 【0004】 、
) 「これら三角錐型キ ューブコーナー再帰反射シートや金属蒸着三角錐型キューブコーナー再帰反 射シートの色相を改善するために該再帰反射シートの一部に連続した印刷層 を設ける試みもされている。 ( 」 【0008】、
) 「また、再帰反射シートの種類20 としては、上述の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐 型キューブコーナー再帰反射シートの他に封入型再帰反射シートやカプセル レンズ型再帰反射シート等があり、これらでは、本願と同様の印刷層を設け る試みもされている。 ( 」 【0009】 、
) 「しかしながら、印刷層は、反射素子 とも表面保護層とも密着性がやや劣り、また、その層自体の耐候性が劣り耐25 候性試験においてフクレが生じたり、また、吸水しやすいという欠点を有し ており、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キュー 104 ブコーナー再帰反射シートに連続した印刷層を設置した場合、該印刷層の周 辺の密着性が劣り、耐候性や耐水性が劣るという欠点を有していた。 【00 」 ( 12】 、
)「また、該封入型再帰反射シートや該カプセルレンズ型再帰反射シー トは、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブ 5 コーナー再帰反射シートに比べ元々の再帰反射性能が低く、該印刷層を設置 した場合、再帰反射性能を満足できないという欠点を有していた。 【001 」 ( 3】 、
)「本発明は、これら従来技術の欠点に鑑み、非常に簡単、かつ安価な方 法により、色相の改善された再帰反射シートを提供するものである。 【00 」 ( 14】 、
)「本発明者等は、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや金属蒸10 着三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの種々色相について検討した結 果、該再帰反射シートの反射素子層または表面保護層に印刷層を設置するこ とで、耐候性、耐水性に優れ、色相の改善された、再帰反射シートが得られ ることを見出し、本発明を完成するに至った。 ( 」 【0015】)との記載があ る。
15 これらの記載を総合すると、本件発明は、三角錐型キューブコーナー再帰 反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シート等で色相を改 善するために印刷層を設けた場合における耐候性や耐水性に劣るという従来 技術における欠点を非常に簡単で安価な方法で解決し、色相の改善された再 帰反射シートを提供するものであると認められる。
20 そこで、本件発明が、特許請求の範囲に記載された発明が発明の詳細な説 明に記載された発明であり、上記詳細な説明の記載又は本件出願時の技術常 識に照らして、当業者が前記のような本件発明の課題を解決するものと認識 できる範囲のものであるといえるかについて、検討する。
ア 本件明細書の発明の詳細な説明には、「発明を実施するための最良の形25 態」として、 本発明に用いられる再帰反射シートは、少なくとも多数の 「 反射素子と保持体層からなる反射素子層、および、反射素子層の上層に設 105 置された表面保護層からなる三角錐型キューブコーナー再帰反射シート や蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートが好ましい。 ( 」 【00 18】 、
) 「本発明に用いられる反射素子と保持体層からなる反射素子層は、
三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコ 5 ーナー再帰反射シートの反射素子層として公知のものを利用することが できる。( 」【0019】 、(4)は本発明の三角錐型反射素子が最密充填状 )「 に配置された反射素子層であり、
(3)は該反射素子を保持する保持体層で あり、 11) ( は光の入射方向である。反射素子層(4)および保持体層(3) は一体(5)であるのが普通であるが、別々の層を積層しても良い。本発10 明における再帰反射シートの使用目的、使用環境に応じて表面保護層(1)、
色相を調節する着色のための印刷層(2)、反射素子層(4)の裏面に水分 が侵入するのを防止するための封入密封構造を達成するための結合剤層 (7)、結合剤層(7)を支持するための支持体層(8)および、該再帰反 射シートを他の構造体に貼りつけするために用いる接着剤層(9)と剥離15 基材層(10)を設けることができる。( 」【0021】、 印刷層(2)は、
)「 通常、表面保護層(1)と保持体層(3)の間、あるいは、表面保護層(1) の上や反射素子層(4)の反射面上、または表面保護層上に設置すること ができ、表面保護層(1)が2層以上の場合には、表面保護層間に設置す ることもできる。 ( 」 【0022】、
) 「本発明において反射素子層(4)に使20 用しうる材料の例としては、ポリカーボネート樹脂・・・などを例示でき る。 ( 」 【0025】 、
) 「表面保護層(1)には反射素子層(4)に用いたの と同じ樹脂を用いることができるが、特に耐候性、耐溶剤性、印刷性等に 優れた・・・ (メタ)アクリル樹脂が好ましい。( 」【0026】 、 本発明の )「 独立した印刷層(2)の印刷領域は、独立印刷領域の面積が0.15mm25 2〜30mm 2 であり、好ましくは0.2mm 2〜25mm2 であり、さらに 好ましくは0.4mm 2〜15mm2 である。 ( 」 【0029】 、
) 「該独立印刷 106 領域の面積が0.15mm 2 以上であれば、成形性に優れ、且つ色相の調整 が容易であるので好ましく、30mm 2 以下であれば、印刷周囲における印 刷層(2)を挟む2層の層間密着強度を低下させることがないので好まし い。 ( 」 【0030】 、
) 「該印刷層(2)の厚みは、特に限定されるものでは 5 ないが、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは1〜5μm、さ らにより好ましくは、2〜4μmである。 【0031】 、
」 ( )「該印刷層(2) の厚みが0.5μm以上であれば、成形性に優れ、且つ色相の調整が容易 であるので好ましく、10μm以下であれば、印刷周囲における印刷層(2) を挟む2層の層間密着強度を低下させることがないので好ましい。 ( 」 【010 032】 、
)「本発明に用いられる着色剤は、特に限定されるものではないが、
色相を明るくすることができ、且つ、隠蔽性が得られるものが良く、シー トの色相に合わせた明色系の色が好ましく、例えば、白色の有機顔料や白 色や黄色の無機顔料、並びに蛍光染料や蛍光増白剤を挙げることができ、
中でも、隠蔽性がより優れる白色や黄色の無機顔料が好ましい。( 」【00315 6】)との記載がある。
上記で摘示した本件明細書の発明の詳細な説明からすると、本件発明は、
発明の詳細な説明に記載された発明であるといえる。
イ そして、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件発明の実施例として、
実施例1( 厚さ70μmのアクリル樹脂フィルム(三菱レーヨン株式会社20 製「サンデュレンLHB」)に印刷インキを用いて、直径2mmの円形状の 印刷パターンでピッチが4mmの図4に示すような千鳥状にグラビア印 刷を行った図1(後掲)で示される三角錐型キューブコーナー型再帰反射 シート(印刷厚みは約2μm) 【0057】ないし【0067】 、実施例 。 ) 2(実施例1の条件の下で作成された蒸着型三角錐型キューブコーナー再25 帰反射シート。【0068】 【0069】 、実施例3( 実施例1で作成し 、 ) た印刷インキを用いて、直径1mmの円形状の印刷パターンでピッチが3 107 mmの図4(後掲)に示されたような千鳥状にグラビア印刷をポリカーボ ネート面に行い、実施例1と同じ条件で圧縮成形し、密封封入構造と粘着 剤層を設置した蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シート(印刷厚 みは約2μm)【0070】ないし【0074】 。 )と、比較例1(印刷の図 5 柄を図6(後掲)の模様とした以外は実施例1に同じ。 、比較例2(印刷 ) の図柄を図6の模様とした以外は実施例2に同じ。)とを対比した実験結 果が開示されている(表1(後掲)。
)10 【図4】 【図6】 108 (表1) 実施例1ないし3は、図1で示される積層構造も踏まえると、
「反射素子 5 と保持体層からなる反射素子層」 「反射素子層の上層に設置された表面 と、
保護層から」なり、保持体層と表面保護層の間に印刷層が設置されており」、
また、図4は(図6と異なり)千鳥状に印刷領域が配置されているから、
「印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパターンで設置されて」、
「連続層は形成」しないものであり、独立印刷領域の面積が実施例1、210 は1mu、実施例3は0.25muであり、印刷層は、酸化チタン等の顔 料で印刷(【0061】)された、厚さ2μmの再帰反射シートであるとこ ろ、これらは再帰反射性及び耐候性試験後の外観に異常はなかったのに対 し、比較例(独立した印刷領域を設けない図6の模様)では印刷部のフク レが生じたことが開示されている。
15 前記アで摘示した本件明細書の各段落の記載と上記比較実験の結果を 踏まえると、本件明細書の発明の詳細な説明には、本件発明の発明特定事 項を備える再帰反射シートは、前記 で認定した本件発明の課題を解決す ることができるものと認識できる範囲のものであるといえる。
ウ 本件審決は、本件発明の「特許請求の範囲」には、
「保持体層」「表面保 、
20 護層」及び「印刷層」の積層構造について、
「保持体層と表面保護層との間 に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置されており」とのみ記載さ れ、
「保持体層」と「表面保護層」とが接しているか否かを特定する記載は 109 ないことを理由として、本件発明は、
「保持体層」と「表面保護層」が密着 性が保たれている幅で接着している構成を欠くものが含まれている旨判 断する。
しかし、本件発明は、道路標識、工事標識等の標識類、自動車やオート 5 バイ等の車両のナンバープレート等に使用される再帰反射シートに関す るものであり 【0002】 、
( ) 屋外での使用が当然想定されているといえ、
また、再帰反射シートにおいて一定の耐候性が要求されること自体は技術 常識であるといえる。そして、本件明細書では、従来技術の再帰反射シー トは、色相を改善するために再帰反射シートの一部に連続した印刷層を設10 ける試みもされているが、印刷層は、表面保護層と密着性がやや劣り、耐 候性試験においてフクレが生じたり、吸水しやすいという欠点があった (【0008】 【0009】 【0012】 、 、 )と記載されている。このような 事情に照らせば、本件発明の「特許請求の範囲」につき、保持体層と表面 保護層とが接しているか否かを特定する記載がないから、保持体層と表面15 保護層が密着性が保たれている幅で接着している構成を欠くものと解す るのは不当であり、むしろ、密着性があることは当然の前提とされている ものと解すべきである(「表面保護層」及び「保持体層」との用語自体及び その性質に照らしても、この両者を敢えて密着性が保たれない幅で接着す ることは想定し難い。 。
)20 また、被告は、前記第3の13 のとおり、本件審決は、
「保持体層」と 「表面保護層」とが接着していることが特定されていない点だけでなく、
本件発明1の「独立印刷領域」がない部分の「保持体層」と「表面保護層」 とが密着性が保たれるような幅で接着しているとはいえない点を問題に しており、上記構成を欠いた「再帰反射シート」が本件明細書の【00525 4】に記載された耐候性試験において「異常無し」との評価を得るに至ら ない態様が含まれる以上は、サポート要件違反が認められる旨主張する。
110 しかし、本件発明においては、前述のとおり、
「表面保護層」と「保持体 層」とが密着性があることは当然の前提とされているものであるから、被 告の主張は、その前提を誤るものというべきであり、採用し得ない。
したがって、本件発明がサポート要件を満たさない旨の本件審決の判断 5 は、判断の前提を誤解するものであり、誤りである。
15 結論 以上によれば、原告主張の取消事由のうち、1-1-2、1-2-2、2A -1-2、2A-2-2、2B-1-2、2B-2-2及び3は理由があるか ら、本件審決は取り消されるべきである。
10 よって、主文のとおり判決する。
追加
15裁判長裁判官菅野雅之裁判官20中村恭裁判官岡山忠広25111 (別紙1)【発明の詳細な説明】【技術分野】【0001】5本発明は新規な構造の三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートに関する。より詳しくは、該三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートの一部に色調改善用の印刷層を設けたことを特徴とする三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートに関する。
【0002】10詳しくは、本発明は、道路標識、工事標識等の標識類、自動車やオートバイ等の車両のナンバープレート類、衣料、救命具等の安全資材類、看板等のマーキング、可視光、レーザー光あるいは赤外光反射型センサー類の反射板等において有用な三角錐型キューブコーナー再帰反射素子(以下単に、三角錐型反射素子ともいう)によって構成されるキューブコーナー型再帰反射シートに関する。
15【背景技術】【0003】従来より、入射した光を光源に向かって反射する再帰反射シートはよく知られており、その再帰反射性を利用した該シートは上記のごとき利用分野で広く利用されている。中でも三角錐型反射素子などのキューブコーナー型再帰反射素子の再帰反20射原理を利用したキューブコーナー型再帰反射シートや上記反射素子の反射側面に蒸着層が設置されている三角錐型キューブコーナー再帰反射シート(以下、蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートという)は、従来のマイクロ硝子球を用いた再帰反射シートに比べ光の再帰反射効率が格段に優れており、その優れた再帰反射性能により年々用途が拡大しつつある。
25【0004】しかしながら、蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートは、その再帰反射112 素子の性質から金属の色の影響を受けて外観が暗くなってしまうという欠点を有している。
【0005】このような再帰反射シート及びその製造方法は、例えば、三角錐型キューブコーナ5ー再帰反射シートは、特許文献1等に、例えば蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートは、特許文献2等に記載されており、ここではこれらの文献の引用をもってそれらの具体的記述に代える。
【0006】該三角錐型キューブコーナー再帰反射素子が、断面が実質的に対称型のV字状の10溝が互いに交叉することにより、3つの略直角に交叉する側面(a1面、b1面、c1面;a2面、b2面、c2面;・・・)によって区切られた一対の再帰反射素子であって、共通する一底面(Sx-Sx′)上に突出するように最密充填状に配置されており、該一対の三角錐型再帰反射素子は、互いに向かい合った側面(c1面、c2面)が一つの底辺(x)を共有して対をなしており、該底面(Sx-Sx′)は、該一対の15三角錐型再帰反射素子の一方の側面(a1面、a2面)の底辺(z、z)および他方の側面(b1面、b2面)の側面(y、y)を共に包含する共通の一平面であって、該底辺(x)を共有する該一対の三角錐型再帰反射素子は、互いに向かい合った側面(c1面、c2面)が異なる形状を有し、かつ、該底面(Sx-Sx′)からの頂点までの高さが互いに異なることを特徴とする三角錐型キューブコーナー再帰反射シートにつ20いては、特願2000-72279号に記載されており、ここでは、この文献の引用をもって、この具体的記述に代える。
【0007】該三角錐型キューブコーナー再帰反射素子が、共通する一底面(Sx-Sx′)上に突出し、互いに該底面(Sx-Sx′)上の一つの底辺を共有して、相対峙して該25底面上に最密充填状に配置されており、該底面(Sx-Sx′)は該三角錐型反射素子が共有する多数の該底辺(x、x、
・・・)を包含する共通の一平面であり、相対113 峙する二つの該三角錐型反射素子は該底面(Sx-Sx′)上の共有する底辺(x、
x、・・・)を含む該底面に垂直な平面(Y-Y′、Y-Y′、・・・)に対してそれぞれ実質的に対称となるように向き合った実質的に同一形状の素子対をなしており、
該三角錐型反射素子は該共有する底辺(x、x、
・・・)を一辺とする実質的に同一5の五角形状の傾斜面(c1面、c2面)と、該三角錐型反射素子の頂点(H1、H2)を起点とする前記c1面又はc2面の上部の2辺をそれぞれ一辺とし、該三角錐型反射素子の一つの稜線を共有して、これを一辺とする該c1面又はc2面と実質的に直角に交差する実質的に同一の四角形状の傾斜面(a1面、b1面;a2面、b2面)から成り、c2該三角錐型反射素子の五角形状の傾斜面(c1面、面)の底辺(x、x、
・・・)10を含む該底面(Sx-Sx′)までの高さ(h′)が該三角錐型反射素子の頂点(H1、
H2)から該三角錐型反射素子の他の傾斜面(a1面、b1面;a2面、b2面)の底辺(z、w)を包含する実質的に水平の面(仮想面S-S′)までの高さ(h)よりも実質的に大であることを特徴とする三角錐型キューブコーナー再帰反射シートについては、国際公開WO98/18028号に記載されており、ここでは、この文献15の引用をもって、この具体的記述に代える。
【0008】これら、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや金属蒸着三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの色相を改善するために該再帰反射シートの一部に連続した印刷層を設ける試みもされている。
20【0009】また、再帰反射シートの種類としては、上述の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの他に封入型再帰反射シートやカプセルレンズ型再帰反射シート等が有り、これらでは、本願と同様の印刷層を設ける試みもされている。
25【0010】ここで、封入型再帰反射シートとは、光透過性支持体層、該透過性支持体層の光入114 射側と反対側の面に実質的に一層に並ぶようにそのほぼ半球部分を埋設支持されている多数のマイクロガラス球の層、該マイクロガラス球の埋設されていない側のほぼ半球部分の表面に沿って形成されている層であり、且つそのマイクロガラス球と接していない側の表面に該マイクロガラス球の実質的な焦点がくるような厚さを有5するように設けられた光透過性の焦点層、並びに該焦点層のマイクロガラス球と接していない側の表面に形成されている光反射性金属膜よりなるものをいい、必要に応じて支持体層の光入射側の表面上に、さらに光透過性の表面保護層を積層したものをいう。
【0011】10また、カプセルレンズ型再帰反射シートは、光透過性被覆層、支持体層、該支持体層の該光透過性被覆層に面する側の表面に設けられた、多数のマイクロガラス球が実質的に一層に並ぶようにそのほぼ半球面を埋設支持されており、且つその埋設されている半球面が光反射性金属膜で覆われているレンズ型再帰反射要素の層、並びに、光透過性被覆層と該レンズ型再帰反射要素の間の空気層よりなり、該空気層は15該光透過性被覆層と該支持体層の間に間隙を残すようにしてこれら両層を結合部により部分的に連結することにより形成されており、そして該結合部によって多数の密封小区画空室に分割されているものをいう。
【0012】しかしながら、印刷層は、反射素子とも表面保護層とも密着性がやや劣り、また、
20その層自体の耐候性が劣り耐候性試験においてフクレを生じたり、また、吸水しやすいという欠点を有しており、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに連続した印刷層を設置した場合、該印刷層の周辺の密着性が劣り、耐候性や耐水性が劣るという欠点を有していた。
【0013】25また、該封入型再帰反射シートや該カプセルレンズ型再帰反射シートは、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シー115 トに比べ元々の再帰反射性能が低く、該印刷層を設置した場合、再帰反射性能を満足できないという欠点を有していた。
【特許文献1】米国特許第3、417、959号明細書【特許文献2】特開昭49-106839号公報(米国特許第3、712、7065号明細書)【発明の開示】【発明が解決しようとする課題】【0014】本発明は、これら従来技術の欠点に鑑み、非常に簡単、かつ安価な方法により、色10相の改善された再帰反射シートを提供するものである。
【0015】本発明者等は、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや金属蒸着三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの種々色相について検討した結果、該再帰反射シートの反射素子層または表面保護層に印刷層を設置することで、耐候性、耐水性に優15れ、色相の改善された、再帰反射シートが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】【0016】かくして本発明によれば、少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素20子層、および、反射素子層の上層に設置された表面保護層からなる再帰反射シートにおいて、反射素子層にポリカーボネート樹脂を用い、表面保護層に(メタ)アクリル樹脂を用い、保持体層と表面保護層の間に印刷層が保持体層と表面保護層に接して設置されており、該印刷層の印刷領域が独立した領域をなして繰り返しのパターンで設置されており、連続層を形成せず、該独立印刷領域の面積が0.15mm252〜30mm2であり、該印刷層は、白色の無機顔料として酸化チタンを含有することを特徴とする印刷された再帰反射シートが提供される。
116 【発明を実施するための最良の形態】【0017】以下、本発明の印刷された再帰反射シートについて図を参照しつつさらに詳細に説明する。
5【0018】本発明に用いられる再帰反射シートは、少なくとも多数の反射素子と保持体層からなる反射素子層、および、反射素子層の上層に設置された表面保護層からなる三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートが好ましい。該再帰反射シートであれば、再帰反射性能が特に優れ、印刷10層を設置したものも十分な再帰反射性能が得られるのである。
【0019】本発明に用いられる反射素子と保持体層からなる反射素子層は、三角錐型キューブコーナー再帰反射シートや蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの反射素子層として公知のものを利用することができる。
15【0020】本発明の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの一例を断面図を参照しながら説明する。
【0021】(4)は本発明の三角錐型反射素子が最密充填状に配置された反射素子層であり、
20(3)は該反射素子を保持する保持体層であり、
(11)は光の入射方向である。反射素子層(4)および保持体層(3)は一体(5)であるのが普通であるが、別々の層を積層しても良い。本発明における再帰反射シートの使用目的、使用環境に応じて表面保護層(1)、色相を調節する着色のための印刷層(2)、反射素子層(4)の裏面に水分が侵入するのを防止するための封入密封構造を達成するための結合剤25層(7)、結合剤層(7)を支持するための支持体層(8)および、該再帰反射シートを他の構造体に貼りつけするために用いる接着剤層(9)と剥離基材層(10)117 を設けることができる。
【0022】印刷層(2)は、通常、表面保護層(1)と保持体層(3)の間、あるいは、表面保護層(1)の上や反射素子層(4)の反射面上、または表面保護層上に設置する5ことができ、表面保護層(1)が2層以上の場合には、表面保護層間に設置することもできる。
【0023】印刷層(2)は通常、グラビア印刷、スクリーン印刷およびインクジェット印刷などの手段により設置することができる。
10【0024】上記反射素子層(4)および保持体層(3)を構成する材料としては、本発明の一つの目的である柔軟性を満足するものであれば特に限定されるものではないが、光学的透明性、均一性のあるものが好ましい。
【0025】15本発明において反射素子層(4)に使用しうる材料の例としては、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、
(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのオレフィン樹脂、セルロース系樹脂及びウレタン樹脂などを例示できる。また、耐候性を向上する目的で紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤などをそれぞれ単独ある20いは組み合わせて用いることができる。さらに着色剤として各種の有機顔料、無機顔料、蛍光顔料、染料および蛍光染料などを含有させることができる。
【0026】表面保護層(1)には反射素子層(4)に用いたのと同じ樹脂を用いることができるが、特に耐候性、耐溶剤性、印刷性等に優れた塩化ビニル樹脂、
(メタ)アクリル25樹脂が好ましい。
【0027】118 表面保護層(1)にも、耐候性を向上する目的で紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤などをそれぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。さらに着色剤として各種の有機顔料、無機顔料、蛍光顔料、染料および蛍光染料などを含有させることができる。
5【0028】表面保護層(1)に印刷する場合、印刷特性を良好にするため、表面張力が32ダイン/cm以上となるように調整するのが好ましい。
【0029】本発明の独立した印刷層(2)の印刷領域は、独立印刷領域の面積が0.15mm102〜30mm2であり、好ましくは0.2mm2〜25mm2であり、さらに好ましくは0.4mm2〜15mm2である。
【0030】該独立印刷領域の面積が0.15mm2以上であれば、成形性に優れ、且つ色相の調整が容易であるので好ましく、30mm2以下であれば、印刷周囲における印刷層15(2)を挟む2層の層間密着強度を低下させることがないので好ましい。
【0031】該印刷層(2)の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは1〜5μm、さらにより好ましくは、2〜4μmである。
【0032】20該印刷層(2)の厚みが0.5μm以上であれば、成形性に優れ、且つ色相の調整が容易であるので好ましく、10μm以下であれば、印刷周囲における印刷層(2)を挟む2層の層間密着強度を低下させることがないので好ましい。
【0033】該印刷層(2)用インキは、樹脂成分及び着色剤の他に、必要に応じて、可塑剤、
25消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、架橋剤等の各種添加剤を配合しても良く、粘度調整等のために溶剤を配合しても良い。
119 【0034】該インキに用いられる樹脂成分としては、特に限定されるものではないが、着色剤の分散性とその安定性、溶剤に対する溶解性、耐候性、印刷適性、フィルムとの密着性等の優れるメラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、ポリエ5ステル樹脂、アルキッド樹脂などが好ましく、これらを単独または、2種以上組み合わせて共重合したものを使用できる。
【0035】本発明の好ましい態様である、表面保護層(1)が塩化ビニル樹脂又は、(メタ)アクリル樹脂の場合、該インキに用いられる樹脂成分は、上述の中でも、アクリル10樹脂、ビニル樹脂を単独又は共重合したものが好ましい。
【0036】本発明に用いられる着色剤は、特に限定されるものではないが、色相を明るくすることができ、且つ、隠蔽性が得られるものが良く、シートの色相に合わせた明色系の色が好ましく、例えば、白色の有機顔料や白色や黄色の無機顔料、並びに蛍光染15料や蛍光増白剤を挙げることができ、中でも、隠蔽性がより優れる白色や黄色の無機顔料が好ましい。
【0037】本発明に用いられる上記の有機顔料としては、例えば、ファストエロー、ジスアゾエロー、パーマネントエロー、リオノールエロー、クロモフタリエロー、イルガジ20ンエロー等を挙げることができ、これらを単独又は併用して用いることができる。
【0038】本発明に用いられる上記の無機顔料としては、例えば、白色として酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛等を挙げることができ、黄色としては、チタンイエロー、黄色酸化鉄等を挙げることができ、これらを単独又は併25用して用いることができ、前述の有機顔料とも併用することができる。
【0039】120 反射素子層(4)は内部全反射条件を満足する臨界角度を大きくする目的で三角錐型キューブコーナー再帰反射素子背面に空気層(6)を設置するのが一般的である。
使用条件下において水分の侵入による臨界角の低下などの不具合を防止するために反射素子層(4)と支持体層(8)とは結合剤層(7)によって密封封入されるの5が好ましい。
【0040】この密封封入の方法としては、米国特許第3、190、178号、第4、025、
159号、実開昭50-28669号公報等に示されている方法が採用できる。
【0041】10結合層(7)に用いる樹脂としては(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂などがあげられ、接合の方法としては公知の熱融着性樹脂接合法、熱硬化性樹脂接合法、紫外線硬化性樹脂接合法、電子線硬化性樹脂接合法などが適宜採用可能である。
【0042】15本発明に用いる結合剤層(7)は支持体層(8)の全面にわたって塗布しうるし、
再帰反射素子層(4)との接合部分に印刷法などの方法により選択的に設置することも可能である。
【0043】支持体層(8)を構成する材料の例としては再帰反射素子層(4)を構成する樹脂20や一般のフィルム成形可能な樹脂、繊維、布、ステンレスやアルミニウムなどの金属箔または板をそれぞれ単独又は複合して用いることができる。
【0044】本発明の再帰反射シートを金属板、木板、ガラス板、プラスチック板、などに貼付するために用いる接着剤層(9)および該接着剤層(9)のための剥離基材層(1250)は、適宜、公知のものを選択することができる。接着剤としては、感圧型接着剤、感熱型接着剤、架橋型接着剤などを適宜選択できる。感圧接着剤としてはブチ121 ルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、
ノニルアクリレートなどアクリル酸エステルをアクリル酸、酢酸ビニルなどと共重合して得られるポリアクリル酸エステル粘着剤やシリコン樹脂系粘着剤、ゴム系粘着剤などを用いることができる。感熱型接着剤としてはアクリル系、ポリエステル5系、エポキシ系樹脂などを用いることができる。
【0045】次に、本発明の蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの一例を断面図を参照しながら説明する。
【0046】10蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの表面保護層(1)印刷層、(2)、
保持体層(3)、反射素子層(4)(3)と(4)を一体にしたもの(5)、、接着剤層(9)および剥離基材層(10)には、前述の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートと同じものを用いることができる。
【0047】15蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの反射素子層(4)の素子の表面には金属の鏡面反射層(12)が設置されており、さらに接着剤層(9)が鏡面反射層(12)に直接接触されて積層されている。この態様における蒸着型三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートは鏡面反射原理で再帰反射するために空気層を必要とせず、したがって、結合剤層と支持体層を必要としない。
20【0048】本発明の三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートは、反射素子層(4)の表面上に、真空蒸着、化学メッキ、スパッタリングなどの手段を用いて、アルミニウム、
銅、銀、ニッケルなどの金属からなる鏡面反射層(12)を設けることができる。
鏡面反射層(12)を設ける方法の内、アルミニウムを用いた真空蒸着法が、蒸着25温度を低くすることができるため、蒸着工程における再帰反射素子(4)の熱変形を最小に抑えることができ、また、得られる鏡面反射層(12)の色調も明るくな122 るので好ましい。
【0049】上記アルミニウム鏡面反射層(12)連続蒸着処理装置は、真空度が7〜9*10-4mmHg程度に維持できる真空容器、その中に設置された基体シート及びその光5入射側表面上に積層された表面保護層からなるプリズム原反シートを繰り出す巻き出し装置、蒸着処理されたプリズム原反シートを巻き取る巻き取り装置、並びにそれらの間にあって、黒鉛坩堝中で電熱ヒーターでアルミニウムを溶融させることが可能な加熱装置よりなっている。黒鉛坩堝中には純度が99.99重量%以上の純アルミニウムペレットが投入され、例えば、交流電圧350〜360V、電流が11015〜120A、処理速度が30〜70m/分の条件で、溶融され蒸気化されたアルミニウム原子によって再帰反射素子の表面に鏡面反射層(12)を例えば800〜2000オングストロームの厚さで蒸着処理することができる。
実施例】【0050】15以下、実施例により、本発明の詳細を更に具体的に説明するが、本発明は実施例にのみに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0051】実施例をはじめ本明細書及び特許請求の範囲に記載の数値は以下で述べる方法で測定されたものである。
20【0052】(1)再帰反射性能再帰反射性能測定器として、アドバンスト・レトロ・テクノロジー社製「モデル920」を用い100mm*100mmの再帰反射シートの再帰反射性能をJISZ-9117に準じて、観測角0.2度、入射角5度により適宜の5点について測定25し、その平均値をもって再帰反射シートの再帰反射性能とした。
【0053】123 (2)色相(明るさ)色相測定器として、日本電色(株)製「SE-2000」を用い直径50mmの円の再帰反射シートの色相をJISZー9117に準じて適宜の5点について測定し、XYZ表色系で表し、Y値の平均値をもって再帰反射シートの色相(明るさ)5とした。
【0054】(3)W-O-M耐候性耐候性試験機として、アトラスエレクトリックデバイスCXW-B-812501500を用いて、暴露時間を3000時間とした以外は、JISZ-9117に10準じて、耐候性試験を行った。
【0055】以上の結果は、まとめて表1に示した。
【0056】実施例115【0057】〈金型の作成〉表面を平坦に研削した100mm角の真鍮板の上に、第1方向と第2方向を、先端角度が68.53度のダイヤモンドバイトを用いて、第1方向及び第2方向の繰り返しピッチが210.88μm、溝の深さが100μmであって、第1方向と第220方向との交差角度が58.76度となるように断面形状がV字の平行溝を繰り返しのパターンでフライカッティング法によって切削した。
【0058】しかる後に、第3方向を、先端角度が71.52度のダイヤモンドバイトを用いて、
繰り返しピッチが214.92μm、溝の深さが100μm、第1方向及び第2方25向と第3方向との交差角度が60.62度となるようにV字平行溝を切削して、真鍮板上に高さが100μmの凸型状の多数の三角錐型キューブコーナーが最密充填124 状に配置された母型を形成した。この三角錐型反射素子の光学軸傾斜角は+1度であり、三角錐を構成する三面のプリズム面角はいずれも90度であった。
【0059】この真鍮製母型を用いて電鋳法により、材質がニッケルであって厚さが1.0mm5の形状が反転された凹型状のキューブコーナー成型用金型を作成した。
【0060】〈印刷用インキの作成〉下記のインキ配合をビーズミル中で5時間攪拌混合して、固形分19%の白色インキを作成した。この時に使用したバインダーは、ブチルアクリレートアクリル酸、
10および酢酸ビニルをそれぞれ99重量部、99重量部、99重量部配合し、溶剤をトルエン及び酢酸エチル1:1の混合溶剤とし、開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを用いて数平均分子量が99万、固形分が50重量%となるように重合されたものを用いた。
【0061】15インキバインダー100重量部エポキシ化大豆油0.5重量部酸化チタン1.5重量部沈降性硫酸バリウム1重量部消泡剤0.1重量部20メチルエチルケトン80重量部トルエン50重量部酢酸エチル45重量部【0062】〈印刷フイルムの作成〉25厚さ70μmのアクリル樹脂フィルム(三菱レーヨン株式会社製「サンデュレンLHB」に前記印刷インキを用いて、
)直径2mmの円形状の印刷パターンでピッチが125 4mmの図4に示すような千鳥状にグラビア印刷を行った。この際の印刷厚みは約2μmであった。
【0063】さらに、この印刷アクリルフィルムを印刷面を内側に向けるようにして、厚さ2050μmのポリカーボネート樹脂シート(三菱エンジニアリングプラスティックス株式会社製「ユーピロンシートH3000」)に一対のラミネートロールを用いて温度条件200℃、加圧力30Kg/mの条件で熱圧着して印刷積層シートを得た。
【0064】〈印刷反射シートの作成〉10前記の成型用金型を用いて、上記の印刷積層シートを成形温度200℃、成形圧力50Kg/mの条件で圧縮成型した後に、加圧下で30℃まで冷却してから樹脂シートを取り出して、表面に支持体層の厚さが約170μmのキューブコーナーを最密充填状に配置した印刷された三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートの中間製品(以下、単に中間製品という、図示しない)を作成した。
15【0065】さらに、該中間製品を、50μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィルム上に38μmの厚さで積層された熱可塑性ポリエステル樹脂シートを用いて、凸型状のハニカム形状をした密封封入用金型を用いて、密封封入構造に形成した。
【0066】20さらに、厚さ60μmのアクリル感圧型粘着剤(日本カーバイド工業株式会社製ニッセツKP1818)と厚さ100μmのポリプロピレン製剥離シート(大倉工業社製)を積層して図1に示されるような印刷された三角錐型キューブコーナー型再帰反射シートを作成した。
【0067】25実施例2【0068】126 実施例1で作成した中間製品を真空度が9*10-4mmHgに維持できる真空容器中に設置された黒鉛坩堝中で電熱ヒーターでアルミニウムを溶融させることが可能な加熱装置よりなる真空蒸着装置に設置した。黒鉛坩堝中には純度が99.99%以上の純アルミニウムペレットと粒状の金属チタンが重量比100:1の割合にな5るように投入され、交流電圧3500V、電流が115〜120A、バッチ処理時間が5分の条件で真空蒸着処理され、蒸気化されたアルミニウム原子がキューブコーナー型反射素子の三つの傾斜面を鏡面反射層として蒸着処理した。この時のアルミニウム蒸着膜の厚さは1100オングストロームであった。
【0069】10この蒸着処理プリズム原反シートの蒸着面に、実施例1と同様に粘着剤層と剥離シートを積層して印刷された蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートを作成した。
【0070】実施例315【0071】厚さ70μmのアクリル樹脂フィルム(三菱レーヨン株式会社製「サンデュレンLHB」に厚さ200μmのポリカーボネート樹脂シート)(三菱エンジニアリングプラスティックス株式会社製「ユーピロンシートH3000」)に一対のラミネートロールを用いて温度条件200℃、加圧力30Kg/mの条件で熱圧着して積層シ20ートを得た。
【0072】実施例1で作成した前記印刷インキを用いて、直径1mmの円形状の印刷パターンでピッチが3mmの図4に示されたような千鳥状にグラビア印刷をポリカーボネート面に行った。この際の印刷厚みは約2μmであった。
25【0073】この印刷積層シートを印刷面を金型に接するようにして、実施例1と同じ条件で127 圧縮成形した。
【0074】さらに実施例1と同じ方法で密封封入構造と粘着剤層を設置してプリズム反射面の一部に白色印刷された蒸着型三角錐型キューブコーナー再帰反射シートを作成し5た。
【0075】比較例1【0076】印刷の図柄を図6に示されるような模様にした以外は全て実施例1と同様にして10印刷された三角錐型キューブコーナー再帰反射シートを作成した。
【0077】比較例2【0078】印刷の図柄を図6に示されるような模様にした以外は全て実施例2と同様にして15印刷された三角錐型キューブコーナー再帰反射シートを作成した。
【0079】【表1】128 【図4】【図6】5129 (別紙2)11頁3〜8行「Retro-reflectivematerialThisinventionrelatestoretro-reflectivematerialandmoreparticularly,but5notexclusively,retro-reflectivematerialfortraffichazardindicatorssuchasconesandbollardsandforroadsignsandthelike.」(翻訳)「再帰反射材本発明は、再帰反射材及び、より特定して、しかし他を排斥するのではなく、
10コーンや車止めポールのような交通危険標識や、道路標識やその類のための再帰反射材に関するものである。」21頁9〜31行「Itisgeneralpracticetoimpartretro-reflectivepropertiestotraffichazard15indicatorssuchasroadconesandbollardsbyplacinganappropriateshapedretro-reflectivesleeveovertheconeorbollard.Tomeetpresentrequirementsthesleevemustatnightreflectincidentlight,forexamplefromtheheadlightsofvehicles,andindaylightthesleevemustappearwhite.Toachievethistheusualconstructionofsleevematerialcomprisesabacking,forexampleofplasticswhich20iscoatedwithareflectivematerial.Suchasaluminiumpaint.Alayerofadhesivecontainingawhitepigmentisappliedoverthereflectivecoatingandglassmicrospheresorbeadsarepartiallyembeddedintheadhesive.Recentlyithasbeenproposedthattheretro-reflectivityofsuchsleevesshouldbeincreased.Itisthecasethatthewhitepigmentintheadhesiveinthe25abovedescribedassemblyreducestheretro-reflectivity.Retro-reflectivitycanbeimprovediftheamountofwhitepigmentintheadhesiveisreducedbutthe130 consequenceofthatmodificationisthatthematerialnolongerhasasufficientlywhiteappearanceindaylight.」(翻訳)「一般的な慣行として、道路コーンや車止めポールを覆う適切な形状の再帰5反射スリーブを装着することで、道路コーンや車止めポールなどの交通危険標識に再帰反射特性が与えられている。現在の必要条件に適合するためには、スリーブは、
夜間には例えば自動車のヘッドライトからの入射光を反射しなければならず、日光の下ではスリーブが白く見えなければならない。これを実現するために、スリーブ材の通常の構造は、例えば、アルミニウム塗料のような反射性材料でコーティング10されたプラスチックの裏材を有している。白色顔料を含む接着剤層は、反射コーティングの上に塗布され、ガラスの微小球又は球は、接着剤に部分的に埋め込まれている。最近では、そのようなスリーブの再帰反射性を増加させるべきことが提案されている。上記の組立体の接着剤中の白色顔料が、再帰反射性を低下させることは事実である。もし、接着剤中の白色顔料の量が減らされると、再帰反射性を向上さ15せることができるが、その変更の結果、その材料は、日光の下で十分に白い外観を持たなくなる。」31頁34〜47行「Accordingtotheinventionthereisprovidedaretro-reflectivematerial20comprisingabacking,aretro-reflectivecoatingonsaidbacking,glassmicrospheresattachedtosaidretro-reflectivecoating,whereinsaidcoatingisorappearsincompleteandwhitecolourbeingprovidedinthepartorpartswherethecoatingisorappearstobeabsent.Withtheinvention,therefore,whitepigmentedmaterialisnotapplieduniformlyovertheretro-reflectivecoatingbut25isprovidedoverpartsonlyofthecoating.Thesepartsmaybediscreteorinterconnectedareassuchasspotsorlinesorothershapesandtheymaybe131 regularlyorirregularlydistributedovertheassembly.」(翻訳)「本発明により、裏材、前記裏材上の再帰反射コーティング、前記再帰反射コーティングに取り付けられたガラス微小球を有する再帰反射材が提供され、ここ5で、前記コーティングは不完全であるか、又は不完全であるように見えてもよく、
コーティングが欠けているか、又は欠けているように見える部分あるいは複数の部分には白色が付与されている。
したがって、本発明では、白色に着色された材料は、再帰反射コーティングの上に均一に塗布されるのではなく、コーティングの複数の部分の上にのみに付与10される。これらの複数の部分は、複数の点、複数の線、あるいはその他の形状のような分離した複数の領域又は相互に連結した複数の領域であってもよく、それらは、
組立品の上に規則的に又は不規則的に分布してよい。」41頁48〜53行15「Therearevariouswaysinwhichthewhitecolourcanbeincorporatedinthematerialoftheinvention.Forexamplethewhitecolourcanbeprintedononeorbothsidesofatransparentortranslucentcoversheetwhichextendsovertheretro-reflectivecoating.」(翻訳)20「本発明の材料に白色を組み込むことができる様々な方法がある。例えば、
白色は、再帰反射コーティングを覆う透明又は半透明のカバーシートの片面又は両面に印刷され得る。」51頁60〜66行25「Theglassmicrospheresshouldbeattachedtotheretro-reflectivecoatingsothattheydonotpenetratecompletelytherethrough.Toensurethatthatdoes132 nothappentheretro-reflectivecoatingcanbeformedintwolayers,thesecondlayerbeingappliedafterthefirstlayerhasdriedandthemicrospheresbeingattachedtothesecondlayer.」(翻訳)5「ガラス微小球は、再帰反射コーティングを完全に貫通することがないように、再帰反射コーティングに取り付けられなければならない。そのようなことが起こらないようにするため、再帰反射コーティングが2層で形成され、第1の層が乾燥した後に第2の層が塗布され、ガラス微小球が第2の層に取り付けられる。」1061頁74〜83行「Referringtothedrawingtheretro-reflectivematerialcomprisesabacking10whichmaybeflexibleorrigidandispreferablyofplasticssuchaspolyvinylchloride.Alayer12ofretro-reflectivematerialisappliedtoonesideofthebacking.Thecoatingmaybeformedfromanysuitableretro-reflective15materialsuchasaluminiumpaintwhichcanbesprayed,coatedorotherwiseappliedontothebacking.Asecondlayer14ofretro-reflectivematerialisappliedoverthefirstlayer12.」(翻訳)「図面を参照すると、再帰反射材は、柔軟性又は剛性があり、好ましくはポ20リ塩化ビニルなどのプラスチック製の裏材10を有する。裏材の片面には、再帰反射材料の層12が塗布されている。コーティングは、裏材にスプレー、コーティング、又はその他の方法で塗布することができるアルミニウム塗料など、任意の適切な再帰反射材料から形成してもよい。第1の層12の上には、再帰反射材料の第2の層14が塗布されている。」2571頁88〜94行133 「Glassmicrospheres16ofthekindcommonlyusedinretro-reflectiveassembliesareattachedtothesecondlayer14.Preferablythesecondlayerisformedfromaliquid,andwhilethelayerisstillliquidtheglassmicrospheresarepartiallyembeddedtherein.Whenthesecondlayerdriestheglass5microspheresarefirmlysecuredtothesecondlayer.」(翻訳)「再帰反射組立体で一般的に使用される種類の複数のガラス微小球16が、
第2の層14に取り付けられる。好ましくは、第2の層は液体から形成され、この層がまだ液体であるうちに、ガラス微小球がその中に部分的に埋め込まれる。第210の層が乾燥すると、ガラス微小球は第2の層にしっかりと固定される。」81頁95〜98行「Atwolayerconstructionofretro-reflectivecoatingisnotessential.Asinglelayercanbeusedprovidedthatthemicrospheresdonotpenetratethrough15thelayer.」(翻訳)「再帰反射コーティングの2層構造は必須ではない。微小球に層を貫通させないことを条件として、単一層を使用することができる。」2091頁99〜114行「Atransparentortranslucentcoverlayer18isdisposedoverthesecondlayer16.Preferablythecoverlayer18isnotattachedorsecuredtotherestoftheassemblyexceptadjacenttheedgesofthepieceofmaterial.Partofthecoverlayeriscolouredwhite.Thewhitecolourationcanbeprovidedononeorboth25sidesofthecoverlayer.Alternativelythewhitecolourcanbeapplieddirectlyontotheretro-reflectivecoating14beforethemicrospheresareattachedthereto134 ortheretro-reflectivecoatingcanbediscontinuoustoexposethebacking.Thebackingcanitselfbecolouredwhiteorwhitecolourcanbeappliedtotheexposedpartsofthebacking.Thewhitecolouredpartcanbeinarandomoruniformpattern,forexampleintheformofdots,linesorotherregularorirregular5shapes.」(翻訳)「透明又は半透明のカバー層18が、第2の層14の上に設けられている。
好ましくは、カバー層18は、材料片の端部に隣接する部分を除いて、組立体の残りの部分に取り付けられず、又は固定されていない。カバー層の一部は白色に着色10されている。白色の着色は、カバー層の片面又は両面に付与することができる。代わりに、微小球をそこに取り付ける前に、再帰反射コーティング14の上に白色が直接塗布されてもよく、又は、再帰反射コーティングが、裏材を露出するように、
不連続とされてもよい。裏材自体が白色に着色されてもよく、又は、白色が裏材の露出部分に塗布されてもよい。白色に着色された部分は、例えば、複数の点、複数15の線、又は他の規則的又は不規則な形状による、ランダム又は均一なパターンであり得る。」1頁115〜123行「Inorderthatassemblyshouldhavetherequisitereflectivitythewhite20colourmustnotobscureorattenuatemorethanalimitedamountoftheretro-reflectivityoftheretro-reflectivecoating.However,sufficientwhitecolourmustbepresentsuchthatthematerialappearswhiteindaylight.Generallysatisfactoryassembliesareobtainedwithfrom10to20%,preferablyfrom12to17%,oftheareaofthematerialcolouredwhite.」25(翻訳)「組立体に必要な反射性を持たせるためには、白色が再帰反射コーティング135 の再帰反射性を一定限度以上に不明瞭にしたり、減衰させたりしてはならない。しかしながら、材料が日光の下で白色に見えるように、十分な白色が存在しなければならない。一般に、満足な組立体は、材料の面積の10〜20%、好ましくは12〜17%が白色に着色されたもので得られる。」51頁128行〜2頁15行「CLAIMS1.Aretro-reflectivematerialcomprisingabackingaretro-reflectivecoatingonsaidbacking,glassmicrospheresattachedtothesaidretro-reflectivecoating,10whereinsaidcoatingisorappearsincompletetherebeingwhitecolourprovidedinthepartorpartswherethecoatingisorappearstobeabsent.2.Aretro-reflectivematerialasclaimedinClaim1,whereinthewhitecolourisprovidedovertheretro-reflectivecoating.3.Aretro-reflectivematerialasclaimedinClaim1orClaim2whereinthe15whitecolourisapplieddirectlyontotheretro-reflectivecoating.4.Aretro-reflectivematerialasclaimedinClaim1orClaim2,whereinthewhitecolourisprovidedonacoversheetwhichextendsovertheretro-reflectivecoating.」(翻訳)20「特許請求の範囲1.裏材、前記裏材上の再帰反射コーティング、前記再帰反射コーティングに取り付けられたガラス微小球を含む再帰反射材であって、前記コーティングが不完全であるか、又は不完全であるように見え、前記コーティングが欠けているか又は、
欠けているように見える、部分又は複数の部分に白色が付与されている、再帰反射25材。
2.白色が再帰反射コーティングの上に付与されている、請求項1に記載の再136 帰反射材。
3.白色が再帰反射コーティングの上に直接塗布されている、請求項1又は2に記載の再帰反射材。
4.白色が再帰反射コーティングの上に広がるカバーシートに付与されている、
5請求項1又は2に記載の再帰反射材。」図137 (別紙3)11頁4〜9行「光線反射板及びその製造方法本発明は、再帰反射板及びその製造方法に関する。
5夜間交通の安全性を高めるため、反射膜でコーティングされた金属シートからなる反射交通標識が知られている。」21頁13行〜2頁7行「好ましくは、車両にも反射プレートを備えることによって、夜間交通でも遠く10から車両を確認することができる。特に好ましくは、車両ナンバープレートを反射させることによって、夜間に車両が照射されると、ナンバープレートで車両を識別することができる。今まで公知とされているナンバープレートはラッカー塗装された非反射アルミニウムシートである。このプレートの場合、記号、文字及び/または数字が凸状にエンボス加工され、その後、この凸面が別の色、通常は黒15色でラッカー塗装される。」32頁8〜12行「本発明の課題は、夜間交通における安全性を高め、交通路及び交通制御装置の視認性、さらには車両の視認性を向上させための再帰反射面及びプレートを提供20することである。」42頁12〜14行「さらに、本発明の課題は、そのような反射面及びプレートを製造する方法を提供することである。」2552頁15行〜3頁3行138 「本発明による再帰反射面及びプレートは、反射板からなり、該反射板は、プラスチック板を備え、その視認面が滑らかであり、その裏面が三角プリズム又は同等の、光学的精度によって形成された反射要素を有し、かつ、例えば銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケルなどからなり、反射コーティングが施された反射5層で覆われ、さらに、反射板の視認面には文字及び/又は数字などの記号が、刻印されるか、エンボス加工されているか、あるいは取り付けられていることを特徴とする。
三角プリズムは逆さにした三角錐の形状を有する。しかしながら、他のプリズムシステムも光線反射に使用することができる。」1063頁4〜7行「本発明の概念を特に発展させた結果、本発明による反射板は車両ナンバープレートとして使用される。この場合、記号は、記号を含まない反射面の色とは異なる色になる。」1573頁8〜21行「本発明の本質的な特徴によれば、記号は、反射板の視認面に凸状にエンボス加工される。この方法で製造された反射ナンバープレートの場合、本発明による反射板は公知のアルミニウム板と同じ方法でエンボス加工され、エンボス加工され20た記号は反射体の表面から浮き出し、その後、通常は黒色のラッカーで塗装されることから、今まで公知されているナンバープレートの製造業者は新しいエンボス加工装置を必要とせず、また、ナンバープレートのエンボス加工や後処理の方法を変更する必要もない。本発明による反射板の場合で、かつ、記号を例えばラッカー塗装または接着する必要がある場合は、プレート製造業者には新しい作業25工程が必要となる。」139 83頁22行〜4頁5行「本発明による反射板をエンボス加工する場合、凸状の記号の背後に配置されている三角プリズムが押し潰されるため、凸状の記号はもはや反射しない。ナンバープレートの場合、いずれにしても表面の凸状の記号はラッカーで着色・塗装さ5れることから、これについては反射率の観点から問題にはならない。」94頁6〜24行「ナンバープレートの場合、本発明による反射板に記号をエンボス加工する際に三角プリズムが押し潰されるが、これは従来のナンバープレートにはない大きな10利点である。従来のナンバープレートの場合、ラッカー塗装されたアルミニウムシートの浮き出た部分は適切な打出しまたは押出しによって戻され、明確な痕跡を残すことはない。一方で、これは本発明による反射体には当てはまらない。というのは、浮き出た部分が押し戻されても、記号の背後にある押し潰された三角プリズムは押し潰されたままであるためである。本発明による反射板は、ナンバ15ープレートとして形成される場合、明確な痕跡を残すことなく、エンボス加工された記号に変更を加えることができない。すなわち、偽造の恐れが全くないのである。エンボス加工された記号が再び平坦に押し戻されたとしても、この箇所はプリズムを反射しないことから、これによって記号の位置と輪郭を常に確認することができる。同じ箇所に別の記号がエンボス加工された場合、この別の記号が20前の記号と完全に一致することはないため、ナンバープレートの偽造を識別することができるのである。」105頁1〜5行「本発明による反射板の記号のエンボス加工は、記号の背後に配置されたプリズ25ムを押し潰すのではなく、反射板のこれ以外のプリズムを押し潰すように行うこともできる。この場合、記号のみが反射する。」140 115頁6〜16行「本発明によれば、記号を反射板の可視面に凹状に刻印することも可能であり、
それによって、記号の周囲の可視面が浮き出される。本発明の別の特徴によれば、
記号の輪郭のみを可視面にエンボス加工もしくは刻印加工することも可能であ5る。この解決法の場合、エンボス加工では記号の輪郭領域に位置するプリズムのみが押し潰されるため、記号の輪郭は反射しないが、記号自体の背後に位置するプリズムの大部分がそのまま保持されるため、記号は反射する。」127頁1〜22行10「車両ナンバープレートの例では、エンボス加工されていない視認面を、日中、
白く不透明に見せるため、反射板の視認面には、
「Raster」の多数の白い点を印刷することができる。
「Raster」は、反射光が所定の割合で透過するように作成される。
「Raster」が不透明で光不透過の色で作成される場合、反射光は「Raster」の間隙を透過するため、
「Raster」の色を吸収しない。反射板の着色及び「Raster」15の色は、日中は視認面の色が「Raster」と一致するように、すなわち一致しているように見えるようにし、これに対して、夜間は反射面の色がプラスチックの着色に一致するよう見えるように選択することができる。例えば、反射面は、日中は黒色に、夜間は白色に見えるように製造することができる。
本発明の別の特徴によれば、記号とこれを含まない反射板の視認面とを色的に20区別するために、反射光が相応する色となる透明なラッカーでこれらの表面の一方をコーティングすることができる。」139頁1〜11行反射板の全表面は、着色ラッカー層を有することができる。この反射板をエン25ボス加工する場合、エンボス加工された凸状の記号は簡易の方法で研磨することができるため、凸状の記号の着色層は取り除かれ、一方で、凸状ではない反射面141 の着色層はそのまま保持される。この着色層は、ラッカー、箔、プラスチックなどの様々な材料からなり、この層は射出成形方法で塗着されたり、プラスチック板として反射体の射出成形型に挿入することもできる。」5149頁12〜27行「エンボス加工された反射面とそうでない反射面との間に色彩コントラストを作り上げるために、着色シート又は記号を、射出成形方法によって同じ又は類似のプラスチック(透明又は不透明)から製造するか、もしくは、平板(箔など)に打ち抜いて射出成形型に挿入するか、さらには、その後に、反射体に接着するこ10ともできる。プラスチックが注入される着色記号の成形型に反射体を挿入するようにして製造することも可能である。記載されているすべての、反射板の視認面上の透明又は不透明な着色ラッカー塗装は、印刷された透明な箔に置き換えることもでき、該箔は、反射体の視認面に接着、又は、例えば反射体の射出成形の際に、成形型に挿入することによって、反射体表面のプラスチック材料と結合する。」151511頁6〜8行「図12図11の反射板であり、反射体の視認面のエンボス加工後のさらなる処理の図」201612頁1〜10行「図1は、車両用プラスチック製ナンバープレート10を示している。プレート10の材料は光透過性である。プレート10の裏面には、光学的精度によって形成された三角プリズムを備え、金属層でコーティングされている。プレート10の視認面11が夜間に照射されると光を反射するため、プレート10を装備した25車両を夜間交通路でも遠方から確認することができる。文字や数字などの記号は、
プレート10の視認面11から凸状に浮き出ている。」142 1714頁16行〜15頁2行「図11によれば、反射板の視認面34全体に、鋳造又は射出成形プロセス中、
もしくはその後に、ラッカー、膜、プラスチックからなる着色層35が装着された。このコーティング処理された板は、例えば図3及び4の反射板14のように5エンボス加工される。その後、層35のエンボス加工された記号36の前額面が回転ディスク37によって研磨され、これに合わせて、コーティング処理された反射板34を矢印38の方向に移動させることができる。このようにして、凸状の記号36の着色層は削り取られ、一方、凸状でない面の着色層は保持される。」1018FIG.119FIG.3143 20FIG.421FIG.11及びFIG.125144 (別紙4)【発明の詳細な説明】【0001】【産業上の利用分野】本発明は新規な構造の三角錐型キューブコーナー再帰反射シ5ートに関する。より詳しくは、本発明は新規な構造の三角錐型反射素子が最密充填状に配置された三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに関する。
【0002】詳しくは、本発明は、道路標識、工事標識等の標識類、自動車、オードバイ等の車両のナンバープレート類、衣料、救命具等の安全資材類、看板等のマーキング、可視光、レーザー光あるいは赤外光反射型センサー類の反射板等におい10て有用な三角錐型キューブコーナー再帰反射素子(以下、三角錐型反射素子又は単に素子ともいう)によって構成される三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに関する。
・・・【0006】15【従来の技術】従来、入射した光を光源に向かって反射する再帰反射シートはよく知られており、その再帰反射性を利用した該シートは上記のごとき利用分野で広く利用されている。中でも三角錐型反射素子などのキューブコーナー型再帰反射素子の再帰反射原理を利用した再帰反射シートは、従来のマイクロ硝子球を用いた再帰反射シートに比べ光の再帰反射効率が格段に優れており、その優れた再帰反射性能20により年々用途が拡大しつつある。
【0007】しかしながら従来公知の三角錐型再帰反射素子は、その反射原理から素子の持つ光学軸(三角錐型キューブコーナー再帰反射素子を構成する互いに90゚の角度で交差する3個の傾斜面(a面、b面、c面)から等しい距離にある該三角錐の頂点を通る軸)と入射光線とがなす角度(以下これを入射角という)が小さい角25度の範囲では良好な再帰反射効率を示すが、入射角が大きくなるに連れて再帰反射効率は急激に低下する(すなわち入射角特性が劣る)。
145 ・・・【0012】他方、三角錐型再帰反射素子は、該素子のほぼ全面にわたって光の入射した方向に光を反射させることができるために、マイクロ硝子球型反射素子のように球面収差などの原因によって反射光が広い角度に発散して反射することはない。
5しかしながら、再帰反射光のこの狭い発散角度は実用面においては、たとえば自動車のヘッドランプから発せられた光が交通標識で再帰反射したとき、その光軸から離れた位置にいる者、例えば運転者の目には達しにくいという不都合が生じ易い。
このような不都合は、特に自動車と交通標識との距離が近接したときに、光線の入射軸と、運転者と反射点を結ぶ軸(観測軸)とがなす角度(観測角)が増大するた10めにますます増大する(すなわち観測角特性が劣る)。
・・・【0024】【発明が解決すべき課題】一般に三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに望まれる基本的な光学特性として、高輝度性、即ち、該シート正面から入射した光の反15射輝度に代表される反射輝度の高さ(大きさ)のみならず、広角性が要求され、さらに広角性に関しては、観測角特性、入射角特性、回転角特性の三性能が要求される。
【0025】前述したとおり、従来公知の三角錐型キューブコーナー再帰反射素子から構成された再帰反射シートは、いずれも、入射角特性が劣りかつ概して観測角20特性も満足すべきものではなかったのに対して、本発明者らは、光追跡シュミレーションにより、互いに対称の位置に設けられている該三角錐型反射素子が共有する多数の底辺(x、x、・・・・)を含む平面(X-X')から該素子の頂点(H1、H2)までの高さ(h')を、該三角錐型反射素子の前記の共有する一底辺を一辺として有するc面と実質的に直角に交差する2面(a面、b面)の底辺(z、w)を包含す25る面(Z-Z')から該反射素子の頂点までの高さ(h)より実質的に大とすることにより、かような三角錐型反射素子から構成された再帰反射シートの入射角特性を146 改善することができることを発見し、特許出願を行った。
(特願平8-295907号)・・・・・・【0136】次に本発明の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートの好適な構造5の一態様であるマイナス傾斜の三角錐型キューブコーナー再帰反射シートについて、
その断面図である図14を参照しながら説明する。
【0137】図13において、
(1)は本発明の三角錐型反射素子(R1、R2)が最密充填状に配置された反射素子層、
(2)は反射素子を保持する保持体層であり、
(10)は光の入射方向である。反射素子層(1)及び保持体層(2)は一体であるのが普通で10あるが、別々の層を積層しても構わない。本発明における再帰反射シートの使用目的、使用環境に応じて表面保護層(4)、観測者に情報を伝達したりシートの着色のための印刷層(5)、反射素子層の裏面に水分が侵入するのを防止するための封入密封構造を達成するための結合材層(6)、反射素子層(1)と結合材層(6)に囲まれて、反射素子の界面での再帰反射を保証するための空気層(3)、結合材層(6)を支15持する支持体層(7)、及び、該再帰反射シートを他の構造体に貼付するために用いる接着剤層(8)と剥離材層(9)とを設けることができる。
【0138】表面保護層(4)には再帰反射素子層(1)に用いたのと同じ樹脂を用いることが出来るが耐候性を向上する目的で紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤などをそれぞれ単独あるいは組み合わせて用いることが出来る。さらに、着色剤20としての各種の有機顔料、無機顔料及び染料などを含有させることが出来る。
【0139】印刷層(5)は通常、表面保護層(4)と保持体層(2)の間、あるいは、
表面保護層(4)の上や反射素子(1)の反射面上に設置することが出来、通常グラビア印刷、スクリーン印刷及びインクジェット印刷などの手段により設置可能である。
25【0140】上記反射素子層(1)及び保持体層(2)を構成する材料としては本発明の一つの目的である柔軟性を満足するものであれば特に限定されるものではない147 が、光学的透明性、均一性のあるものが好ましい。本発明において使用し得る材料の例としては、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニール樹脂、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのオレフィン樹脂、セルロース系樹脂及びウレタン樹脂な5どを例示できる。
【0141】本発明における反射素子層(1)は内部全反射条件を満足する臨界角度を大きくする目的でキューブコーナー再帰反射素子背面に空気層(3)を設置するのが一般的である。使用条件下において水分の侵入による臨界角の低下及び金属層の腐食などの不具合を防止するために反射素子層(1)と支持体層(7)とは結合剤層10(6)によって密封封入されるのが好ましい。この密封封入の方法としては米国特許第3、190、178号、第4、025、159号、日本公開実用新案昭和50-28669号等に示されている方法が採用できる。結合剤層(6)に用いる樹脂としては(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂などがあげられ、接合の方法としては公知の熱融着性樹脂接合法、熱硬化性樹脂接合法、紫外線硬化性樹15脂接合法、電子線硬化性樹脂接合法などが適宜採用可能である。
【0142】本発明に用いる結合剤層(6)は支持体層(7)の全面にわたって塗布しうるし、再帰反射素子層との接合部分に印刷法などの方法により選択的に設置することも可能である。
【0143】支持体層(7)を構成する材料の例としては再帰反射素子層を構成する20樹脂や一般のフィルム成形可能な樹脂、繊維、布、ステンレスやアルミニウムなどの金属箔又は板をそれぞれ単独又は複合して用いることが出来る。
・・・【0160】これにより本発明の再帰反射シートは、一般に三角錐型キューブコーナー再帰反射シートに望まれる基本的な光学特性である、高輝度性、即ち、該シー25ト正面から入射した光の反射輝度に代表される反射輝度の高さ(大きさ)のみならず、観測角特性、入射角特性、回転角特性等の広角性の改善を可能とする。
148 149