運営:アスタミューゼ株式会社
  • ポートフォリオ機能


追加

この判例には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
平成24ワ12351 損害賠償等請求事件 判例 特許
元本PDF 裁判所収録の全文PDFを見る pdf
事件 平成 24年 (ワ) 24256号 特許権侵害行為差止等請求事件
裁判所のデータが存在しません。
裁判所 東京地方裁判所 
判決言渡日 2014/04/17
権利種別 特許権
訴訟類型 民事訴訟
判例全文
判例全文
言渡 平成26年4月17日
交付 平成26年4月17日
裁判所書記官



平成24年(ワ)第24256号,平成25年(ワ)第30579号 特許権

侵害行為差止等請求,承継参加申立事件

口頭弁論の終結の日 平成25年1月30日

判 決

当 事 者 の 表 示 別紙当事者目録記載のとおり

主 文

1 参加人と原告との間において,参加人が特許第317

0572号の特許権者であることを確認する。

2 原告及び参加人の被告に対する請求をいずれも棄却す

る。

3 訴訟費用は,原告に生じた費用,被告に生じた費用の

2分の1と参加人に生じた費用の2分の1を原告の負担

とし,被告に生じたその余の費用と参加人に生じたその

余の費用を参加人の負担とする。

事実及び理由

第1 請求

1 原告

被告は,別紙方法目録記載の方法を使用してはならない。

被告は,前項の方法を使用してなる柵状の鮪肉を生産及び譲渡してはな

らない。

被告は,前項の鮪肉を廃棄せよ。

被告は,原告に対し,750万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日




から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

2 参加人

主文第1項と同旨。

被告は,別紙方法目録記載の方法を使用してはならない。

被告は,前項の方法を使用してなる柵状の鮪肉を生産及び譲渡してはな

らない。

被告は,前項の鮪肉を廃棄せよ。

被告は,参加人に対し,750万円及びこれに対する訴状送達の日の翌

日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

第2 事案の概要

本件は, 平成24年(ワ)第24256号事件において,原告が,被

告の使用する方法が鮪肉の保存方法に関する原告の特許権に係る特許発明

技術的範囲に属すると主張して,被告に対し,方法の使用及びこれを使用し

た鮪肉の生産及び譲渡の差止め並びに鮪肉の廃棄,民法709条に基づく損

害賠償金750万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日から支払済みまで

民 法 所 定 の 年 5 分 の 割 合 に よ る遅 延 損 害金 の 支 払 を 求 め , 平成25年

(ワ)第30579号において,参加人が,原告から上記特許権及びその侵

害による被告に対する損害賠償請求権の譲渡を受けたところ,被告の使用す

る方法が鮪肉の保存方法に関する原告の特許権に係る特許発明技術的範囲

に属すると主張して,原告に対し,参加人が上記特許権の特許権者であるこ

との確認を求め,被告に対し,方法の使用及びこれを使用した鮪肉の生産及

び譲渡の差止め並びに鮪肉の廃棄,民法709条に基づく損害賠償金750




万円及びこれに対する平成24年(ワ)第24256号事件の訴状送達の日

の翌日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を

求める事案である。

1 前提事実(当事者間に争いのない事実)

本件特許権

原告は,発明の名称を「鮪肉の保存方法」とする特許権(特許番号第31

70572号。以下「本件特許権」といい,この特許を「本件特許」とい

う。)を有していた。

本件発明

本件特許の特許出願の願書に添付した明細書の特許請求の範囲の請求項2

の記載は,本判決添付の特許公報(以下「本件公報」という。)の該当項記

載のとおりである(以下,この請求項2に係る発明を「本件発明」とい

う。)。

被告の行為

被告は,業として,別紙方法目録記載bないしeの方法(以下「被告方法」

という。)を使用してなる柵状の鮪肉を製造,販売している。

本件発明と被告方法の対比

ア 本件発明の構成要件の分説

本件発明を構成要件に分説すると,次のとおりである(以下,分説した

構成要件をそれぞれの符号に従い「構成要件A」のようにいう。)。

A −50℃〜−60℃で急速冷凍した所定厚さの複数の鮪肉を,30℃

〜45℃の温水に直接浸して急速解凍した後,




B 単体毎に吸水性の高いガス透過性シートで包み,該鮪肉を包んだガス

透過性シートを複数個,1枚のガスバリヤー性袋体に入れて真空にし

た後,

C 炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを前記ガスバリヤー性袋体内に充填

して密封し,

D 冷蔵保存することを消費者側に出荷する前行程として行うことを特徴

とする

E 鮪肉の保存方法

イ 被告方法の構成を本件発明の構成要件に対応させて分説すると,次のと

おりである(以下,分説した構成要件をそれぞれの符号に従い「構成b」

のようにいう。)。

b 吸水シートで包んだ該鮪肉を複数個,1枚の密封袋に入れて真空にし,

c 炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを密封袋内に充填して密封し,

d 冷蔵保存することを消費者側に出荷する前工程として行うことを特徴

とする

e 鮪肉の保存方法

ウ 対比

本件発明の構成要件と被告方法の構成を対比すると,被告方法は,本件

発明の構成要件D及びEを充足する。

本件特許権等の譲渡

原告は,平成25年8月28日,参加人に対し,本件特許権を譲渡し,そ

の旨の移転登録がされた。また,原告は,同日,参加人に対し,本件特許権




侵害を理由とする被告に対する損害賠償請求権を譲渡し,平成26年1月1

7日,被告に対しその旨を通知した。

2 争点及びこれに関する当事者の主張

争点は, 被告方法の構成, 被告方法における本件発明の技術的範

囲の属否, 権利行使の可否であり,これらに関する当事者の主張は,

次のとおりである。

被告方法の構成

ア 原告

被告方法は,「−50℃〜−60℃で急速冷凍された所定厚さの複数の

鮪肉を,30℃〜45℃の温水に直接浸して急速解凍し」たものを用いる。

イ 被告

被告方法は,生の鮪肉を用いる。

被告方法の本件発明の技術的範囲の属否

ア 本件発明の構成要件Bについて

ア 原告

被告方法の「吸水シート」は,不繊布よりなるものでガスを透過し,

柵状の鮪肉の上下に2枚あってそれぞれの間に挟み込まれるように配

されているから,「単体毎に吸水性の高いガス透過性シートで包み」

と実質同一であり,被告方法の構成bは,本件発明の構成要件Bを充

足する。

イ 被告

被告方法の「吸水シート」は,不繊布よりなるものであるが,鮪肉を




単体毎に包み込んでいないから,被告方法の構成bは,本件発明の構

成要件Bを充足しない。

イ 本件発明の構成要件Cについて

ア 原告

被告方法は,炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを密封袋内に充填して

密封するものであるから,被告方法の構成cは,本件発明の構成要件

Cを充足する。

イ 被告

被告方法のガスは,酸素と二酸化炭素以外の気体が71%とか,57.

7%とかを占め,また,二酸化炭素の割合が酸素の割合よりも高いも

のもあり,本件発明の構成要件Cの混合ガス割合に当たらないから,

被告方法の構成cは,本件発明の構成要件Cを充足しない。

権利行使の可否(本件特許が特許無効審判により無効にされるべきもの

と認められるか否か)

ア 特許法123条1項2号29条1項の無効事由

ア 被告

本件発明は,本件特許の特許出願前に頒布された刊行物である特開平

3−254631号公報に記載された発明(以下「引用発明」とい

う。)と「冷凍鮪のサク(肉片)を解凍した後,ガスバリアー性の袋

に袋詰めし,袋内を真空にした後,炭酸ガスと水素ガスの混合ガスを

前記袋内に充填して密封し,冷蔵保存して消費者側に出荷することを

特徴とする鮪肉の保存方法」である点で一致し,本件発明の冷凍鮪が




−50℃〜−60℃で急速冷凍したものであるのに対し,引用発明の

冷凍鮪は冷凍温度が明らかでない点,本件発明の解凍が30℃〜4

5℃の温水に直接浸して急速解凍する温水解凍であるのに対し,引用

発明は冷水解凍である点,本件発明のサク(鮪肉片)が単体毎に吸水

性の高いガス透過性シートで包み,鮪肉を包んだガス透過性シートを

複数個を1枚のガスバリヤー性袋体に入れるのに対し,引用発明のサ

クはピッチシート,通常吸水紙の二種を使用してそれぞれ鮪の下に敷

き,これを1枚の袋に入れる点で相違する。

生鮪を−50℃〜−60℃で急速冷凍して冷凍鮪とすること,冷凍鮪

のサクを30℃〜45℃の温水に直接浸して急速解凍すること及び鮪

のサク複数個を1枚のガスバリヤー性袋体に入れることは,本件特許

の特許出願前に頒布された刊行物である特開平5−336878号公

報に記載されているように,本件特許の特許出願当時周知の技術であ

り,相違点に係る構成を本件発明のようにすることは当業者が容易に

想到することができた。

イ 原告

本件発明は,引用発明と「所定の厚さの鮪肉を解凍し,ガス透過性シ

ートと共に1枚のガスバリアー性袋体に入れて,真空にした後,炭酸

ガスと水素ガスの混合ガスを前記ガスバリアー性袋体に充填して密封

した後,冷凍保存することを消費者側に出荷する前行程として行う鮪

肉の保存方法」である点で一致し,本件発明が所定厚さの鮪肉を−5

0℃〜−60℃で急速冷凍したものを用いるのに対し,引用発明は冷




凍した鮪の魚体をまるのまま用いる点,本件発明が急速冷凍した所定

厚さの鮪肉を30℃〜45℃の温水に直接浸して急速解凍するのに対

し,引用発明は冷水鮪をサク取りした鮪柵を冷水解凍する点,本件発

明が急速解凍した鮪肉を単胎毎にガス透過性シートで包むのに対し,

引用発明は鮪のサクの下にピッチシート,吸水を敷く点で相違する。

相違点に係る本件発明の構成は,優れた作用効果を奏するものである

から,当業者が引用発明に基づいて容易に想到することはできない。

イ 特許法36条4項1号の無効事由

ア 被告

本件明細書の発明の詳細な説明には,「この所定厚さの鮪肉1を,3

0℃〜45℃の温水に直接浸して急速解凍する。急速解凍することに

よって,鮪肉の品質を良好に保つことができる。」(段落【001

7】,上記段落中に「鯨」とあるのは「鮪」の誤記と認める。)との

記載があり,これによれば,「急速解凍」には,鮪肉の品質を保つこ

とができるような解凍が求められていることが理解される。しかし,

発明の詳細な説明に「急速」という時間に対応する記載はなく,方法

や「急速解凍」後の状態についての記載もないのであって,発明の効

果を得るためには解凍作業を過度に試行錯誤しながら繰り返す必要が

あるから,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分

発明の詳細な説明を記載したということはできない。

イ 原告

本件明細書の発明の詳細な説明には,「この所定厚さの鮪肉1を,3




0℃〜45℃の温水に直接浸して急速解凍する。」,「鮪肉1は何ら

包装されていない状態にあるので,その全表面にむらなく温水が接触

し,鮪肉1が効果的かつ均等に急速解凍される。」(段落【001

7】)との記載があり,これによれば,当業者は,鮪肉の締まり具合,

厚さや大きさ,冷凍を経た鮪肉が有する温度等の種々の要因に容易に

対応することができるから,発明の詳細な説明には,当業者がその実

施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されている。

ウ 特許法36条6項1号又は2号の無効事由

ア 被告

a 本件明細書の発明の詳細な説明には,炭酸ガスと酸素ガスとを封入

することによって発明の効果が得られるとともに,好適となるガス

の割合が示されているが,本件発明の構成要件では,炭酸ガスと酸

素ガスの割合が特定されていないのであって,不当に発明の技術的

範囲を拡張しているから,本件発明は,発明の詳細な説明に記載し

たものであるということはできない。

b 本件発明の「急速冷凍」の「急速」がどの程度の速さをいうのか不

明であり,「急速冷凍」の意味が不明確であるから,本件発明は不

明確である。

イ 原告

a 本件明細書の発明の詳細な説明には,「まず,鮪肉1を−50℃〜

−60℃で急速冷凍して保存する。」(段落【0016】),次に,

「この所定厚さの鮪肉1を,30℃〜45℃の温水に直接浸して急




速解凍する。」(段落【0017】),「ガス透過性袋体2に代え

て,鮪肉1を吸水性の高いガス透過性シート5で包みガスバリヤー

性袋体3に入れることもできる。」(段落【0023】),鮪肉1

を包んだガス透過性シート5を「複数づつ1枚のガスバリヤー性袋

体3に入れて真空にした後,炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガス4を

充填して密封する。」(段落【0019】),「上記工程を終えた

包装状態にある鮪肉1を,そのままの状態で0℃〜3℃の雰囲気を

持つ冷蔵庫で保存する。」(段落【0021】)という一連の操作

により,「少なくとも3〜4日程度は変色することなく,かつ鮮や

かに発色した赤色を保つことができることが分かった。」(段落

【0024】)との記載があり,これにより鮪肉の品質が維持され

る。そして,このような作用効果を奏するために,炭酸ガスと酸素

ガスとの混合ガスをガスバリヤー性袋体に充填して密封するのであ

り,これにより,鮪肉の変色を防止し,鮮やかで新鮮みのある赤色

を発色させることができるのである。

本件発明の構成も,発明の詳細な説明に記載されたものとなってい

て,この一連の操作において,炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを

用いるものであり,発明の技術的範囲拡張するものではないから,

本件発明は,発明の詳細な説明に記載されたものである。

b 急速解凍における時間等の条件は,鮪肉の締まり具合,厚さや大き

さ,冷凍を経た鮪肉が有する温度等の種々の要因に対応して調整さ

れる。本件発明は,このような種々の要因に対応するために,鮪肉




を袋体の包装状態ではなく,裸の状態で30℃〜45℃の温水に直

接浸すのであり,これにより「鮪肉1の全表面にむらなく温水が接

触し,鮪肉1が効果的かつ均等に急速解凍」(段落【0017】)

させることが可能となる。そうであるから,「鮪肉1を,30℃〜

45℃の温水に直接浸して」との構成により,発明が明確となって

いる。

第3 当裁判所の判断

1 前記前提事実によれば,原告は,参加人に対し,本件特許権及び本件特許権

侵害を理由とする被告に対する損害賠償請求権を譲渡したというのであるか

ら,原告の請求は理由がなく,また,参加人の原告に対する請求は理由があ

る。

2 参加人の被告に対する請求について判断する。

被告方法において,冷凍され,その後に解凍された鮪肉を用いることを

認めるに足りる証拠はない。

参加人は,平成24年10月21日に被告が同月19日に出荷した「生

マグロ柵」(甲10,以下「被告鮪肉」という。)を入手したが,そのトリ

メータ値,細胞壁の損傷及び硬直(変形)の状態によれば,被告鮪肉が一度

冷凍されたものであることが明らかであると主張する。そこで,以下,これ

について検討する。

ア トリメータ値について

参加人は,トリメータ鮮度計により,被告鮪肉について異なる5カ所の

部位のトリメータ値を測定したところ,1回目(柵の端部)が2.4,2




回目(さらに端)が,1.6,3回目(中央より)が0.9,4回目(ほ

ぼ同位置)が0.5,5回目(やや端より)が0.1という結果となり,

また,原告が保有していた冷凍鮪肉(甲29)を解凍したものと一度も冷

凍していない(生)鮪肉(甲30,31)についても複数の部位のトリメ

ータ値をそれぞれ測定したところ,冷凍鮪肉を解凍したものの1回目(中

央部)が1.1,2回目(ほぼ同位置)が1.2,(生)鮪肉の1回目

(中央部)が10.5,2回目(ほぼ同位置)が11.5,3回目(異な

る位置)が12.4という結果となったが,被告鮪肉のトリメータ値は,

(生)鮪肉のそれに比べて著しく低く,鶏肉についてではあるが,一度も

冷凍していない生肉のトリメータ値は高く,冷凍した肉はトリメータ値が

1以下であるとする文献(甲21)があることに照らしても,被告鮪肉は

一度冷凍されたものであると主張する。

証拠(甲20,21)及び弁論の全趣旨によれば,生体の組織を構成す

る細胞は,これが生きているときは損傷のない生体膜によって囲まれてい

るが,死後,時間の経過とともに劣化,損傷し,細胞内外において主とし

て電解質の流出や流入が起きること,トリメータは,外部から組織に比較

的低い周波数の電流を流すことにより,この現象を細胞の誘電率の変化と

して検出するもので,非破壊法により魚等の鮮度を測定する機器であるこ

と,検出されたトリメータ値は,通常0から16までの値をとり,一般に

鮮度が高いものほど大きいこと,魚類は,見かけ上鮮度が優れていたとし

ても,ただ1回の凍結,解凍によってトリメータ値が有意に低下するもの

であり,これを逆用して,当該試料が凍結の履歴を持つものであるかどう




かを鑑別することができること,原告が使用したDistell社のトリメータ

鮮度計の説明書(甲20)には,その用途として,「氷蔵生鮮魚の鮮度測

定(解凍魚,ブライン保蔵魚は測定不能)」のほか,「生鮮魚と冷凍魚・

解凍魚の判定」が挙げられていることが認められる。これらの事実による

と,冷凍や解凍によってトリメータ値が有意に低下する現象は,生鮮魚と

冷凍魚,解凍魚の判定に利用することができる程度に再現性があるという

ことができる。

ところで,証拠(甲21)によれば,トリメータを使って鶏肉の鮮度の

計測や解凍品の判別が可能かどうかを探るために,トリメータによる鶏肉

の測定を実施したところ,トリメータは,鶏肉(正肉)の表面から比較的

浅い部位での細胞や組織の変化を数値化する計測器であることから,解凍

品はもちろんとして,生鮮品であっても,例えば−20℃以下のベルトフ

リーザーで冷却して表面凍結状態の正肉,冷蔵トラック輸送中−5℃前後

の低温で長時間経過した正肉などは,トリメータ値が低い値を示す可能性

があることが認められ,この事実によると,ある程度厚みのある生鮮肉に

ついては,内部まで凍結したものだけでなく,冷凍に至らない程度の低温

(例えば−5℃)で保存されたものであっても,鮮度とは無関係に,トリ

メータ値が顕著に低下する可能性があるということができる。

そうであれば,被告鮪肉のトリメータ値が(生)鮪肉のそれに比べて著

しく低いものであったとしても,このことから,直ちに,被告鮪肉が冷凍,

解凍されたものであると即断することはできない。

参加人の上記主張は,採用することができない。




イ 揖細胞壁の損傷について

参加人は,一度も冷凍していない(生)鮪肉の細胞顕微鏡写真では一つ

一つの細胞壁を明確に確認することができるが,被告鮪肉の細胞顕微鏡写

真はところどころ細胞壁が損傷し,全体として細胞と細胞との境界がぼや

けているから,被告鮪肉は一度冷凍されたものであると主張する。

証拠(甲46ないし57)によれば,被告鮪肉は,原告が別途入手した

(生)鮪肉に比べて,細胞壁が損傷していることが認められるが,それぞ

れの死後の経過日数や保管状態が明らかでないから,両者における細胞壁

の状態の違いが,冷凍と解凍の処理の有無のみによるとまでは認め難く,

他の要因による可能性を否定することはできない。

参加人の上記主張は,採用することができない。

ウ 死後硬直について

参加人は,被告鮪肉に死後硬直とみられる変形があり,漁獲後の経過時

間を考慮すれば,被告鮪肉は,死後硬直状態で冷凍されたと主張する。

鮪肉の死後硬直による変形が,冷凍,解凍された場合にのみ起こるのか,

また,上記変形の有無をもって,鮪肉が冷凍,解凍されたか否かを判定す

るのに適切な指標であるのかについて,これを明らかにする証拠はなく,

被告鮪肉に死後硬直とみられる変形があるとしても,このことをもって,

被告鮪肉が冷凍されたものであるということはできない。

参加人の上記主張は,採用することができない。

したがって,被告方法が冷凍され,その後に解凍された鮪肉を用いるも

のであると認めることはできないから,被告方法は,本件発明の構成要件




を充足せず,本件発明の技術的範囲に属しない。

以上のとおりであるから,参加人の被告に対する請求は,その余の点に

ついて判断するまでもなく,理由がない。

3 よって,参加人の原告に対する請求は,理由があるからこれを認容し,原告

及び参加人の被告に対する請求は,いずれも理由がないからこれを棄却する

こととして,主文のとおり判決する。

東京地方裁判所民事第47部

裁判長裁判官 高 野 輝 久

裁判官 藤 田 壮

裁判官志賀勝は,転補のため署名押印することができない。

裁判長裁判官 高 野 輝 久




(別添特許公報は省略)





当 事 者 目 録

山口市<以下略>

原 告 富 士 水 産 株 式 会 社

同訴訟代理人弁護士 牧 山 美 香

同訴訟代理人弁理士 佐 藤 英 昭

名古屋市<以下略>

被 告 大 宝 商 品 株 式 会 社

同訴訟代理人弁護士 後 藤 潤 一 郎

西 野 泰 夫

小 林 明 博

北 折 大 地

平 田 佐 織

同訴訟代理人弁理士 牧 哲 郎

原 一 敬

東京都江東区<以下略>

参 加 人 A





方 法 目 録




a −50℃〜−60℃で急速冷凍された所定厚さの複数の鮪肉を,30℃〜4

5℃の温水に直接浸して急速解凍し,




b 吸水シートで包んだ該鮪肉を複数個,1枚の密封袋に入れて真空にし,




c 炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを密封袋内に充填して密封し,




d 冷蔵保存することを消費者側に出荷する前工程として行うことを特徴とする




e 鮪肉の保存方法。